4月25日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、かつおでんぶ、いかしゅうまい、せんべい汁

気持ちのよいあいさつ(2年生の道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が道徳の時間に、気持ちのよいあいさつについて考えていました。横断歩道で止まってくれた車の運転手さんに2度もお辞儀をしてあいさつをするお友達の気持ちを想像していました。たくさんのお友達の手が挙がっていて、真剣に考えてる2年生です。最後には、自分なりに気持ちのよいあいさつとはどういうあいさつなのか、自分はどうしたいのかなどを考えてまとめていました。

新しい友達の会(4年生・学活)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が校庭や教室で仲間づくりの活動をしていました。司会者の頑張りに協力する友達の姿が見られました。協力しないと学級全体で楽しい活動ができません。相手への優しさや相手の気持ちがわかる思いやりの気持ちが無いと、なかなかみんなでの楽しい活動にはなりません。活動を通して多くのことを学んでいる子供たちです。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、千草焼き、どさん子汁

お世話になった先生へ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、お世話になった先生にお手紙を書いていました。離任式の時にお渡しする手紙です。どんなことがあったのか?それぞれのお友達が先生との思い出を書いていました。先生への感謝の思いや頑張ってほしい応援の思い、自分も頑張るという決意など、それぞれの思いを丁寧な字で綴っていました。

聴力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度が始まり、様々な健康診断が行われています。今日は1年生が聴力検査をしていました。保健室の先生が教室で聴力検査の仕方をみんなに教えてくれました。その後、小集団で保健室に移動して一人一人の検査をしました。耳の聞こえの検査なので、廊下でお話をしないで並んで待っている1年生です。

私のお気に入りの場所(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、私のお気に入りの場所を筆ペンと絵の具で描いています。まずは、タブレットで画像を保存して、その画像を基にして基底線を意識して描いています。筆ペンで書くことで下書きで複数の線をなんとなく書くのではなく、一本一本の線を大事にして集中して描いています。小学校生活最後の学年なので思い出に残したい学校の風景画となることと思います。

天気の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の天気を自分で予想できるようになると便利なものです。5年生は、空の様子をタブレットで記録するなどの学習を通して天気について学んでいます。人工衛星からの雲の様子の画像や天気図とも比較して大泉小学校から見られた空の様子と天気を結び付けて学習をしています。雲が、西から東へ動いていると気づいたお友達もいました。大きな空や地球規模で天気を認識することは発達段階とも関係していることです。子供の発見や気づきを大切にして学びを深めていきます。

校歌の歴史を求めて校長室に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
年度初めなので音楽で校歌を学習しているようです。その中で、幻の2番の話を聞いた4年生が校長室を訪ねてきました。自ら探求しようとする行動力が素晴らしいです。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は3年生が内科検診を行っている様子です。一人一人が見えないようにして検診を行っています。検診で健康を確認することでプールの学習にも取り組むことができます。

体ほぐしの運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で体育を行っていました。音楽で歌った「あんたがたどこさ」の歌詞に合わせて動いたり、大股5歩の鬼ごっこを行ったり、楽しい活動を通して体と心をほぐしていました。

音読練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、1年生の音読の学習の様子です。本を持つ姿勢や口の開け方にも意識して音読をしています。みんなの前で一人で音読を発表してくれるお友達もいました。家庭での音読練習にもご協力いただき習慣化することも大切なことです。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、スパゲティミートソース、もやしサラダ、さくらゼリー

授業交換(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、先生が変わる授業交換をしている5年生の授業風景です。体育と外国語と家庭科の授業を交換しているようです。子供たちは、色々な先生に教えてもらって楽しい。また、教え方が違うのも楽しいと言っていました。先生方にとってもメリットがあるようです。

想像をふくらませて(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰が・いつ・どんな山でを自分なりに想像をふくらませて描いています。大きな竜の山や文房具の山などなど、想像豊かな素敵な作品がたくさん描かれていました。子供たちの豊かな想像力は、年齢を重ねても無くさせたくないものです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度第1回避難訓練は、地震を想定した訓練を行いました。真剣に行っている子供たちの姿が見られました。1年生は、素早く机の下に入り頭を隠して足をしっかり持って避難できていました。百年に一度大きな地震が来ると言われますが、関東大震災が1923年に起こり現在がその百年を2年過ぎた2025年であり、いつ大きな地震が起きてもおかしくないと考えて訓練を本番を想定して行っていきます。

はじめての避難訓練(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学してはじめての避難訓練が行われました。1年生は、防災頭巾の取り出し方からかぶり方、地震の時の机の下への移動の仕方などを学級で確認して訓練を行いました。真剣に取り組んでいる1年生です。訓練を本番のように行い災害時に備えています。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、畑のお肉甘辛煮、ひっつみ汁

物語文(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語で「ルウ」という物語を学習しています。場面ごとに場所や時間や登場人物を整理することで、物語の全体を捉えています。「昼下がり」などの意味の不確かな言葉は、すぐに辞典で調べて語彙を増やしています。学習を積み重ねることで文章の読み方や語彙を広げていく子供たちです。

はじめての図書(2年生)

画像1 画像1
新年度になって初めての図書の時間です。はじめに図書室の使い方などのお話をうかがってから図書の時間をはじめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31