梅雨入り前に気温が上がっています。熱中症には十分気を付けて教育活動を行っています。
TOP

7/16 5年武石移動教室8【佐久平PA】

群馬県立自然史博物館を目指しています。
途中、佐久平PAでトイレ休憩。
こちらは、まだ青空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室7【お土産やさん】

武石観光センターに着くと
お小遣いを手にしてニコニコの子供たち。
ここではお小遣い2000円でお買い物をします。
自分の思い出に・・・
家族にお土産を・・・
目的はそれぞれですが、お買い物を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室6【閉校式・出発】

仲間との2泊のベルデでの生活
子供たちは互いを思いやる気持ちを大切に
協力して過ごすことができ、大きく成長しました。

お世話になったベルデ武石のみなさんに
感謝の気持ちを伝えることができました。

宿舎の前で見送ってくださる職員のみなさんに手を振り出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室5【ベルデ武石のお庭で】

子供たちの頑張りでできたゆとりの時間に
ベルデのお庭に出て集合写真を撮ることになりました。
しおりの表紙にあるベルデの宿舎をバックに記念写真。
緑の芝生の上で子供たちも気持ちよさそうです。

そんな子供たちの様子を羨ましがるようにトンボが近づいて
子供たちが伸ばした指先にとまってくれました。
微笑ましいひと時・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室4【片付け・出発準備】

朝食が終わった後は、身支度、片付け、出発準備です。
お世話になった宿舎をきれいにして
気持ちよく出発できるように、みんなで協力して清掃しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室3【朝食1】

ベルデ武石での最後の食事です。
朝食バイキング。
しっかり食べて今日も元気に頑張りましょう。

調理をしてくださった皆さんや
頑張ってくれた食事係さんに感謝の気持ちを伝えて
いただきまーす!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室2【朝会】

あまりのも気持ちの良い朝なので
体育館で行う予定だった朝会を、急遽、外で行うことにしました。
子供たちの対応力も素晴らしく、時間通りに朝会が始められました。

胸いっぱいに自然の空気を吸い込んで
目を閉じて自然の声に耳を傾け
自然の中にいる心地をよさをみんなで感じ味わいました。

今日の体操はジャンボリーミッキーでした。
全員そろって、みんな元気に朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年武石移動教室1【最終日の朝】

東に見える山の稜線から朝日が昇り
青空と自然の緑が美しく清々しい朝です。

吹く風はひんやりと心地よく
エアコンはありませんが過ごしやすい気温です。

移動教室最終日スタートです。
安全第一で実りの多い一日にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室16【肝試し風レク】

いよいよ肝試し風レクの時間です
1階の端にあるスキー庫で、
ベルデ武石にまつわる話を聞いてから
くじで決めた3人組でゴールの体育館を目指します。
途通でお札をゲットして、全員が無事にゴールできました。
これでまた仲間の絆が深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室15【2日目夕食2】

ハンバーグが人気でした!
今日はこの後、肝試し風レク
子供たちは楽しみにしている子と
不安な子がいるようです。
何だかちょっとそわそわしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 5年武石移動教室14【2日目夕食】

食事の準備もすっかり慣れて
スムーズにいただきますができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室13【鷹山ファミリー牧場4】

鷹山ファミリー牧場では、畜産体験とは別に
トラクター乗車体験も行いました。
収穫された野菜の気持ちになって、トラクターに運ばれるという
アトラクションのような体験でしたが
これがスリルがあって子供たちも大盛り上がり

最後においしいソフトクリームをいただき牧場での体験は終了です。
子供たちの中には「これまで食べたソフトクリームの中で1番うまい!」という子もいて、牧場でみんなと一緒に食べるソフトクリームは格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室12【鷹山ファミリー牧場3】

次の体験はヤギのお散歩
1グループに1頭ずつヤギが任せられ
協力してお散歩をしてあげるというもの
上手に手なずけてお散歩に出かけるグループもあれば
なかなか言うことを聞いてくれないヤギさんに苦戦するグループもありました。
途中で雨が降ってきたせいもあり、ヤギさんも散歩に出かけるのが嫌だったようです。
それでもすっかりヤギさんと仲良くなる子もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室11【鷹山ファミリー牧場2】

続いて牛のブラッシングです。
今度は牛舎に入り、大きな牛たちの体をブラシでなでてあげます。
二人から三人組で、一人が牛のしっぽを握り
もう一人が牛の背中からお腹をブラシでこすります。
とっても上手にブラッシングする子供たちがいて
驚きました。
大きな牛を間近で見ると大人でも結構な迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室10【鷹山ファミリー牧場1】

鷹山ファミリー牧場では、畜産体験を行います。
まずは牛の乳しぼり体験です。
しゃくちゃんという人懐っこいジャージー牛の乳しぼりです。
間近で見る牛の大きさに驚きおびえ気味の子もいましたが、
体験してみると
「手の感触が気持ちいい」「かわいい」という声が聞かれ
「こんな仕事に就くのもいいなぁ」なんて声も聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日

画像1 画像1
・ご飯
・タンドリーチキン
・ごまポテト
・マカロニスープ
・牛乳

7/15 5年武石移動教室9【2日目昼食】

2日目の昼食もベルデ武石の皆さんに届けていただきました。
黒曜石ミュージアムのテラスをお借りして
お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室8【黒曜石ミュージアム3】

黒曜石キーホルダーコースは
黒曜石を砕きながら形を整えていきます。
黒曜石が硬くて大変なようですが
夢中になって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年武石移動教室7【黒曜石ミュージアム2】

ひと通り説明を理解した後
早速、ものづくり体験開始です。
4つの体験コースから
自分で選んだコースの体験をします。
・勾玉づくり
・骨角器づくり
は、やすりで削ること磨くことが中心です。
力の入れ方や磨く時の石の角度などが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日

画像1 画像1
・ガパオライス
・ニラともやしのスープ
・果物
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30