2学期がスタートしました。残暑厳しい日もありますので、体調管理には十分気をつけて過ごしましょう

クリスマス

12月24日はクリスマスイブ、25日はクリスマスです。
本来、クリスマスはキリスト教のお祭りですが、日本ではクリスマスツリーを飾ったり、家族や友人とケーキやごちそうを食べたり、1年の感謝を込めてプレゼントを交換したりする冬の楽しいイベントになっています。

12月24日、2学期最後の給食にレアチーズケーキが登場。
今年最後の給食を記念してでしょうか、それともクリスマスケーキ?
栄養士の町野先生に今日の給食はクリスマスメニューですねとおききしたら「そうですね。レアチーズケーキもあるし」とおっしゃっていました。パプリカライスクリームソースはクリームソースの白、ニンジンの赤、グリンピースの緑でクリスマスカラーでしたね。

【本日の給食】
パプリカライスクリームソース、糸寒天サラダ、レアチーズケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月24日金曜日
4時間目に2学期終業式が行われました。各クラス教室で放送による終業式です。最初に校長先生からのお話、そして近江先生から冬休みの過ごし方について注意点などのお話がありました。どのクラスも姿勢を正し、真剣に耳を傾けていました。その後、学活が行われ、給食を食べて2学期終了。明日からは待ちに待った冬休みです。今年を振り返って良かったこと、反省すべきこと、いろいろあったと思います。1月に新しい目標を胸に、元気に登校するみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

【写真】
終業式の様子と下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前大掃除

12月23日木曜日
冬休みを控え、5時間目を使って冬休み前の大掃除が行われました。
自分たちの教室を中心に、各クラス分担された場所に分かれ、隅々まできれいにしました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。新年はピカピカの教室で気持ちよく迎えられますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラス対抗レクリエーション

12月20日月曜日の午前中と12月21日火曜日の1時間目、わが校の体育館では熱〜い戦いが繰り広げられていました。3年生で行われたクラス対抗レクリエーションです。種目はバレーボール。クラスごとに考えたチーム編成と綿密に立てた作戦で優勝を狙います。
互いに声を掛け合い、ボールを追う生徒。それを応援するクラスメイト達。心をひとつにして真剣勝負、全力で楽しみました。
試合結果は、【優勝】2組 【準優勝】4組
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます。
惜しくも優勝を逃したクラスのみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日は冬至です

12月22日水曜日は冬至です。1年の中で一番昼の時間が短い日です。暦の上では冬の真ん中で寒さも厳しくなってきました。
冬至の日にはかぼちゃやあずきを食べたり、ゆず湯に入るという風習があります。かぼちゃは別名「なんきん」。「ん」がつく食べ物をたべると「運」をたくさん取り込むことができるといわれています。
あずきの赤色は魔よけの色で邪気を払う食べ物といわれています。
ゆず湯はゆず→「融通(ゆうずう)」、冬至→「湯治(とうじ)」という語呂合わせという説もありますが、ゆず湯に入ることで血行を良くし、体を芯からぽかぽか温まります。またゆずのビタミンでお肌がつるつるになるそうです。
寒い冬を元気に過ごすための、知恵がいっぱい詰まった風習ですね。

さて、今日の給食のメニューは「冬至カレー」。幸運と栄養がたっぷりのかぼちゃがはいっています。「ゆかりゆず大根」にはお肌つるつる効果のゆずが使われています。魔よけのあずきは、明日の給食の「あんパン」で使われていますね。
かぼちゃとあずきとゆずで冬を元気に楽しく過ごしましょう。

【本日の給食】
うこん入り玄米ご飯、冬至カレー、わかめスープ、ゆかりゆず大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル合唱祭に向けて

 本校では、コロナ禍でも実施可能な合唱祭を以前から実行委員会を中心に検討してきました。今回企画した合唱祭は、まず各クラスの合唱を12月に録画し、3月にそれをまとめたDVDを鑑賞する方法で実施します。その録画に向けて各クラス短時間の集中した練習とリハーサルが今週から始まりました。練習は、換気をしながらマスク着用で行います。
 初日、音楽室では、2年生のリハーサルが行われました。発声練習をした後、整列し本番さながらにクラス代表者があいさつ。その後、指揮と伴奏に合わせて歌います。
 音楽の近江先生の指導を受けてクラス全員が声を合わせ美しいハーモニーをつくっていきます。途中、1年生がその様子を見学に来て、先輩たちの力強い歌声と、一生懸命練習に取り組む2年生の姿を真剣な表情で見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインで小中連携(部活動紹介)

12月7日火曜日の放課後、オンラインによる小中連携の取組が行われました。今回の内容は、中学校の部活動紹介です。
開進第一小学校と早宮小学校と本校の3校をMEETで繋げ、本校の各部活動の代表者が自分たちの部について紹介。その後、各小学校からの質問に答えました。来年の新入部員にかかわる大切な場です。自分たちの部の今までの活動や良いところ等を積極的にアピール。小学校の皆さんから出た質問には、自分たちの経験を交えてていねいに答えていました。小学校の皆さんも真剣な表情でスクリーンを見つめ、先輩たちの話に耳を傾けていました。
今回のようなオンラインによる取組は、小中連携では初めての試みです。この取組をきっかけに、コロナ過でなかなかできなくなった小中の交流が増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬大根をつかったもみじスパゲティ

12月6日月曜日は練馬区の一斉給食の日です。給食を通して子供たちに練馬区の野菜を身近に知ってもらいます。今回は練馬大根を使ったメニューが練馬区の小中学校の給食に登場しました。
開進第一中学校のメニューは練馬のソウルフード、練馬スパゲティにピリッと辛味のあるもみじおろしをトッピングした「もみじスパゲティ」です。
私たちの住む練馬区の代表的な野菜、練馬大根。歴史は古く江戸時代から練馬で作られてきました。練馬大根の特徴は長―い姿。大きいものでは80cm〜1mくらいあるそうです。味は辛味が強く、大根おろしにピッタリです。
その練馬大根をたっぷり使った「もみじスパゲティ」。見てきれい、食べておいしいくて栄養満点です。
今回使われた練馬大根は、5日に行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で抜いたものを区から提供されました。

【本日の給食】
もみじスパゲティ、スイートポテト、白菜とパイナップルのサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組の授業風景(道徳)

11月26日金曜日。2年1組の4時間目授業の前半に学校周辺のごみ拾いを行いました。後半、教室で行われる道徳の授業への導入です。
教科書で読むだけではなく、実際に行動することで視野が広がり、考え方や思いが深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 生徒総会

11月24日水曜日の5時間目、会議室と各教室をZOOMで繋ぎ、生徒総会が開催されました。議題は「令和3年度各委員会活動内容と今後の活動について」。事前に各クラスでまとめた質問や意見を提出してもらい、それを各委員会で検討し生徒総会で回答します。回答に対して各クラスで採決をとり、3分の2以上の挙手でクラスの承認。学級委員はその結果をプレートに書き込み、ZOOMの画面に映して学校全体の結果を確認します。ZOOMを使って総会を行うのは初めてですが、生徒全員が協力しあい、手際よくスムーズに進行。予定の時間通りに閉会しました。
自分たちの意見を伝え、よりよい開進第一中学校へとつなげる大事な総会。発表をする生徒会長。各学年と各委員会の代表者。そして回答を聞く各教室の生徒の皆さん。全校生徒が真剣なまなざしで総会に参加しました。
総会後、さらに質問がある場合は用紙へ記入の上、空中廊下に設置された生徒会ポストへ投函してください。後日、各委員会から回答いたします。
総会の最後に、生徒会のスローガン「切磋琢磨」がデザインされたバナーが全校生徒にお披露目されました。デザインは校内一般公募。制作は美術部。未来へ向かって切磋琢磨するみなさんにピタリのすてきな作品です。

【写真】上から
・ZOOMを使って発表する様子
・各教室で回答を聞く生徒たち
・各教室で採決をする様子
・採決の結果を会議室で確認
・生徒会スローガン「切磋琢磨」のバナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

限りなく皆既に近い月食

11月19日(金)は部分月食です。
月食は太陽と地球と月が一列に並び、月が地球の影に入ることによって起こります。一晩のうちに満月が姿を変えます。月食には地球の影に月がすべて隠れてしまう「皆既月食」と、一部が隠れる「部分月食」があります。今回は「部分月食」ですが、月の約98%か地球の影に隠れてます。ですので「ほとんど皆着月食」ですとか「ほぼ皆既月食」「とても深い部分月食」などと言われています。
月食の始まりは、16時18分ごろ。東京の月の出は16時27分ごろですので満月は少し欠けた状態で昇ります。食の最大が18時2分ごろ。すごく細い三日月のような満月を見ることができます。その後、月はだんだん太くなっていき、19時47分ごろ元の姿へ戻ります。
今回の月食は欠ける部分がとても大きいので、食の最大の時に皆既月食の時のように月が赤っぽく見えるそうです。また月の近くには、おうし座のプレアデス星団(すばる)やアルデバランが見えます。月が欠けて空が暗くなるので、それらの星々がとてもきれいに見えることでしょう。おうし座流星群も活動期なので、もしかすると流れ星も見ることができるかもしれません。
秋は空気が澄み、月や星がよく見えるます。しかも冬ほど寒くないので天体観測をしやすい季節です。お時間があるようでしたら日没直後の東の空を眺めてみてください。とても素敵な天体ショーを見ることができます。

【写真】校庭の柿

画像1 画像1

文化の日

明日11月3日は文化の日です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨の国民の祝日で、1948年に定められました。
国の行事としては皇居では科学技術や芸術など文化の発展や向上に貢献した人たちに文化勲章がおくられます。
文化とは生活や心を豊かにするために人間がつくりだしたすべてのものです。
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋。明日の祝日は自分の興味のある文化に触れてみてください。

3年生 避難訓練

11月2日昼休みの時間に3年生の避難訓練が行われました。
昼休み中に震度5弱の地震が起こる設定です。地震発生の放送とともに机にもぐったり、床にしゃがんだり、姿勢を低くして自分の身の安全を確保します。その後、避難経路の放送を聞き、校庭へ移動です。それらをすべて自分で判断して行動します。
3年生の皆さん、静かに迅速に行動していました。
命を守る勉強です。これからもしっかりと取り組んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 避難訓練

10月25日月曜日。昼休みの時間に2年生の避難訓練が行われました。
今回は昼休み中に震度5弱の地震が起こる設定です。昼休みということで、校庭で運動をしている人、教室にいる人、係の仕事をしている人と各自ばらばらの場所にいます。先生が近くにいるとは限りません。その状況で各自素早く身を守る行動をとることができるか。避難指示や放送を聞き、素早く校庭へ避難できるか。校庭では安全確認の点呼を今までの訓練通りにできるかの確認です。
2年生の皆さん、いつもの訓練通りに動けましたか?
災害はいつどこでどのような時に起きるかわかりません。繰り返し訓練することで、いざという時に慌てず正しい行動をとれるようになります。自分だけではなく家族や友人を守るための命の学習です。

写真(上)
地震発生の放送を聞き、校庭にいた生徒は安全な場所で身を低くして待機。次の指示を待ちます。
写真(中)
避難経路を指示する放送を聞き、校舎内にいた生徒たちが校庭へ避難してきました。
写真(下)
クラスごとに整列。各班ごとに点呼し担任に報告。
その後近江先生より今回の訓練について話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会

10月16日(土)と17日(日)に夢の島陸上競技場で「支部対抗」が開催されました。以下、結果をお伝えします。

男子
■2年110mH
決勝【7位】高山渉くん 記録16秒32(+0.9)自己新
■共通棒高跳
【2位】柴田渉吏くん 記録3m90
【8位】町山大輝くん 記録2m60
■1、2年砲丸投(4kg)
【2位】板山恵太朗くん 記録11m94自己新

女子
■2年100m
決勝【7位】奥村桃加さん 記録13秒86(-1.5)
■2年4×100mR
決勝【6位】廣田さん、二階堂さん、高橋さん、奥村さん
記録54秒98
■1、2年走高跳
【5位】二階堂愛莉さん 記録1m43
■3年砲丸投
【7位】稲田朋夏さん 10m65自己新




※一部ホームページ上で正しく表記されない漢字があります。
申し訳ございません。


3年 お菓子のパッケージデザイン

3年の廊下に美術で制作した「お菓子のパッケージデザイン」が張り出されています。どの作品も素晴らしい出来上がり。おいしそうで思わず買いたくなる、魅力的なデザインです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ICT機器を活用した授業

1年の総合の授業でICT支援員によるICT機器を活用した授業が行われました。
下の写真は10月19日の1年3組の授業風景です。
「スライド」というソフトを使用し、基本的な操作や加工、文字入れなど加工技術を学びました。支援員の方に教えていただいた加工のポイントを自分でさらに工夫し、作品を仕上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三夜

今日の給食にかぼちゃで作ったお団子が出ました。黄色いまん丸のお団子。たっぷりきなな粉がかかっています。もちもちの食感でとてもおいしくいただきました。
栄養士の町野先生にお聞きしたら本日10月18日は「十三夜」。お月見のお団子だとおっしゃっていました。
「え、お月見といえば十五夜じゃない?」と思った方もいらっしゃると思います。実はお月見は年に1回だけではないんです。
十三夜は十五夜の次に美しい月といわれています。旧暦9月13日のに、秋の収穫に感謝しながらお月見をするという日本独特の習慣です。十五夜は満月ですが十三夜は新月から数えて13日目。満月より少し欠けているお月様。十五夜の後にくるので「後(のち)の月」とも言われます。

秋が深まるにつれて空気が澄み、月や星がきれいに見えるようになってきました。今日の東京の月の出は16時11分。お時間がありましたら夜空を見上げてみてください。今日の給食のお団子のように、黄色いもちもちの1年で2番目にきれいなお月様を見ることができると思います。

【今日の給食】
ちらしずし、とうふ汁、かぼちゃ団子

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日授業(10/9)

10月9日の午前中は月に1度の土曜日授業でした。今回はコロナ感染対策に配慮しながら公開授業が行われ、保護者の方々に授業風景をご覧いただきました。
写真は1年(上)と3年(下)の授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職業講話(10/9)

10月9日の土曜日授業の日、2年生は職業講話が行われました。
各方面で現在活躍をしている方々を学校にお招きし、仕事の内容、やりがい、仕事を選んだきっかけ、その仕事に就くために何をしたのかなどをお話ししていただきました。
今回は看護師、消防士、助産師、農業、航空自衛隊パイロット、銀行員、エンジニア、陸上コーチの8名の先生がお越しになり、自分たちの職業について、体験談をまじえながらわかりやすく教えてくださいました。
生徒の皆さんはメモを取ったり質問をしたりと熱心に話を聞いていました。なりたい自分になる勉強。将来、仕事について迷ったとき、この授業で学んだことが役に立つと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

授業改善プラン

学力向上計画

PTA