第76回運動会が終了しました。また新しい生活のスタートです。気持ちを切り替えて日々の授業に集中しましょう。

音楽の授業

12月11日(月)と18日(月)に、三味線の講師の先生に来校していただき、2年生の授業で、三味線の指導をしていただきます。
初日の今日は2年3組からスタートです。
音楽室で、慣れない手つきで三味線を持ち、講師の先生に持ち方、三味線の角度など丁寧に教えていただき、クラス一斉に音を出してみました。講師の先生からは「いい音が出ている」と褒められる場面もあり、生徒たちは真剣に取り組んでいます。
来週の授業で、どれくらい音が出せるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)全校朝礼

本日の全校朝礼は、校長先生から、体罰や性暴力について話をしました。身体的なことだけが該当するのではなく、精神的に追い込まれることも含まれること。また、相談者として、学校の先生方や保護者の方々だけでなく、相談窓口の紹介や封書での相談方法などの説明がありました。
その後、朝ご飯コンクールで本校2年生女子が銅賞に入賞、陸上部女子が練馬区駅伝大会で優勝、3名の区間賞の表彰を行いました。みなさんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス Ver

12月9日(土)の学校公開が終了する頃、スダジイの会の方々が花壇の作業をしていました。何気なく覗いたときには定期的な作業と思っていましたが、作業が終わる頃にはきれいなクリスマスデコレーションができあがっていました。生徒たちもきっと喜ぶことでしょう。ありがとうございました。
12月とは思えない気温となる日がありますが、もう師走。あと2週間でクリスマス。その一週間後には年が明けます。年末に向けて、体調管理には十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拠点防災訓練

12月9日(土)に、拠点要員の方々と地域の方が集まり、拠点防災訓練を実施しました。
訓練内容は、「炊き出し訓練」「スタンドパイプの設置」「起震車による体験」でした。
今回は数年ぶりの訓練ということで、生徒の参加はありませんでしたが、中学生は震災の際には大きな力として期待されています。
声がかかったときには、是非訓練に参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)

今日の給食は、きびご飯、白菜のあさ漬け、鯖のごまゆずみそ焼き、おこと汁、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)

今日の給食は、里いもご飯、とうふ汁、凍豆腐と野菜の煮物、牛乳です。
画像1 画像1

12月6日(水)

今日の給食は、ご飯、四川豆腐、にらたまスープ、牛乳です。
画像1 画像1

修学旅行事後学習発表会

12月6日(水)の1校時に、3年生が修学旅行の事後学習発表会を実施しました。
各クラスで選抜された班が、学年全体の前で発表するという形式で、その中で最も優れていた班を表彰するという企画でした。
各クラスから選抜された班は、自分たちのコースを面白く、わかりやすく、寸劇、クイズ等、楽しく、わかりやすく、とても素晴らしい発表会となりました。
タブレットを活用して、遠くからでも模造紙の様子を確認することができ、発表後には各生徒がタブレット上で投票し、最優秀班を決定します。
見ている生徒だけでなく、先生方も思わず笑ってしまうエピソードや苦労話など、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)

今日の給食は、カレー南蛮、ごぼうサラダ、鬼まんじゅう👹、牛乳です。
画像1 画像1

いじめ防止ポスター

本日から小中連携事業の一環として、いじめ防止ポスターを「開一小」「早宮小」の各小学校と交流するという試みを始めました。
2F空中廊下に掲示してありますので、みなさんも是非見て、日常生活のいじめ防止について、再確認する場面を作ってほしいと思います。
また、三者面談・土曜公開で来校された際には、保護者の皆様にも見ていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

12月1日(金)に、2年生校外学習「都内巡り」を実施しました。
当日は気温が低く、班行動には厳しい状態でしたが、生徒たちは、学校でのチェックを済ませ、班ごとに考えた23区内のコースを巡り、予定通りの時刻に帰着することができました。この経験を来年の修学旅行につなげられるように、反省を含めたまとめの作業をしっかりと進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)

今日の給食は、麦ごはん、じゃが芋🥔と生揚げのみそ汁、🐟鯖のおろし焼き、おひたし、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

12月4日(月)全校朝礼が行われました。
校長先生からの講話の後に、税の標語で先日入選作品の表彰が行われた生徒に対して、全校朝礼で表彰しました。
また、夏から始まった工事について、生活指導主任の先生から、登下校については、区画制限が解除されたこと、区の検査が終わるまでは改修トイレを使用しないことなど、説明がありました。
保護者の方が来校される際にも、特に制限は無くなりましたので、従来通りの通行ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)

今日の給食は、筑前煮、にらのみそ汁、ご飯、牛乳🥛です。
画像1 画像1

2年校外学習事前指導

11月30日(木)の6校時に、校外学習前日指導が行われました。
翌12月1日(金)に、都内巡りを実施する2年生は、スローガンを「楽学両道」とし、実行委員を中心に準備を進めてきました。
事前指導では、校長先生からの話に続き、各係の長となっている実行委員から諸注意があり、最後に担当の先生方から指導がありました。
明日は気温が下がり、寒い1日となる予報です。体調管理には十分に気を付け、都内巡りを満喫し、元気な姿で学校に戻ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)

今日の給食は、小豆ご飯、鮭の照り焼き、お新香、のりすいとん、牛乳です
画像1 画像1

「税の標語」表彰式

11月29日(水)に、練馬間税会主催の税の標語表彰式が行われました。
多くの応募作品の中、各中学校から優秀作品が表彰され、本校2年生からも入選し、表彰されました。
入選した標語は「スマホから いつでもどこでも 電子申告」という作品です。みなさんも税について考えてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)

今日の給食は、もち麦ご飯、かつおでんぶ、じゃがいもの五目煮、かきたまの味噌汁、牛乳です。
画像1 画像1

11月28日(火)

今日の給食は、ツナのオープンサンド、大根サラダ、ポークビーンズ、牛乳です。
画像1 画像1

11月27日(月)

今日の給食は、ご飯、わかさぎの南蛮漬け、キャベツのごま酢和え、かぶのみそ汁、牛乳です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29