12月22日は冬至です
12月22日水曜日は冬至です。1年の中で一番昼の時間が短い日です。暦の上では冬の真ん中で寒さも厳しくなってきました。
冬至の日にはかぼちゃやあずきを食べたり、ゆず湯に入るという風習があります。かぼちゃは別名「なんきん」。「ん」がつく食べ物をたべると「運」をたくさん取り込むことができるといわれています。 あずきの赤色は魔よけの色で邪気を払う食べ物といわれています。 ゆず湯はゆず→「融通(ゆうずう)」、冬至→「湯治(とうじ)」という語呂合わせという説もありますが、ゆず湯に入ることで血行を良くし、体を芯からぽかぽか温まります。またゆずのビタミンでお肌がつるつるになるそうです。 寒い冬を元気に過ごすための、知恵がいっぱい詰まった風習ですね。 さて、今日の給食のメニューは「冬至カレー」。幸運と栄養がたっぷりのかぼちゃがはいっています。「ゆかりゆず大根」にはお肌つるつる効果のゆずが使われています。魔よけのあずきは、明日の給食の「あんパン」で使われていますね。 かぼちゃとあずきとゆずで冬を元気に楽しく過ごしましょう。 【本日の給食】 うこん入り玄米ご飯、冬至カレー、わかめスープ、ゆかりゆず大根 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|