【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校78年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

5月9日 今日の豊渓中

今日は6時間授業です。授業にも熱心に取り組んでいます。
また、運動会まであと1か月足らず。これから練習にも熱が入ることでしょう。
中央委員会も予定されています。委員会活動も活発に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 今日の豊渓中

新学期が始まり1カ月が経ちました。生徒たちは新しい学年の生活が慣れてきたと思います。元気に体育の授業を行なっています。タブレットを使った授業もしっかり行なっています。今日は午後に避難訓練があります。前回の課題を克服した避難訓練にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の豊渓中

連休が終わりました。生徒たちは連休疲れを見せることなくいつものように授業に集中していました。23日にある生徒総会に向けて委員会活動も頑張っています。(連休中に何かありましたらご連絡ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の豊渓中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん こんにちは。今日の豊渓中は50分6時間授業です。生徒達はどの学年もがんばって授業に取り組んでいます。明日からお休みが続きますが、生活のリズムは崩さずに規則正しい生活を過ごしてほしいと思います。

5月1日 今日の豊渓中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の豊渓中は50分6時間授業です。今日は開校記念日で豊渓中は開校79年目をむかえました。今日までたくさんの方々に支えられてきたことに感謝しております。おかげさまで生徒達は毎日元気に学校生活を送っています。これからもよろしくお願いいたします。

R7.04.30の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・さばの味噌煮・切干大根のサラダ・五目汁

今日は「さばのみそ煮」の『さば』についてです。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R7.04.28の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンライス・牛乳・キャベツのキッシュ風・ポテトスープ

今日は、「キャベツのキッシュ風」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く「たんぱく質の王様」と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係している「レシチン」が含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています。しっかり食べて勉強に取り組みましょう。

R7.04.25の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・あじバーグ・ひじきと根菜の炒め物・キャベツの味噌汁

今日は「あじバーグ」の『あじ』についてです。あじにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R7.04.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・すき焼き風肉豆腐・野菜の甘味噌和え

今日は、「すき焼き風肉豆腐」の豆腐についてです。豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに「にがり」を加えて作られているので、とても消化がよく、栄養が吸収されやすくなっています。豆腐には、体をつくるたんぱく質や骨をつよくするカルシウム、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。豆腐が柔らかくてもしっかりと噛んで食べましょう。

R7.04.23の献立

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース・牛乳・ハニーサラダ・オレンジ

今日は「スパゲッティミートソース」の中に隠れている『大豆』についてです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂質が含まれています。他にも成長期の皆さんには欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれていて、体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物繊維も豊富です。今日はみじん切りにした大豆がミートソースの中に入っています。しっかり味わって食べましょう。

R7.04.22の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・ししゃもの磯部揚げ・大根とツナのサラダ・呉汁

今日は、「ししゃもの礒辺揚げ」についてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富です。しっかり食べましょう。

R7.04.21の献立

画像1 画像1
今日の献立
・コーン茶飯・牛乳・棒ぎょうざ・中華風サラダ・五目スープ

給食で人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食では馴染みの食材です。人参の赤い
色はカロテンの色で、体の中でビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の
老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけで
なく、赤い色は食欲を増進させる効果もあり、給食でなくてはならない食材の一つです。

R7.04.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・赤飯・牛乳・鶏のから揚げ・千草和え・すまし汁

今日は食育献立「お祝い給食」の『お赤飯』についてです。お赤飯をお祝い事に食べるのは日本の伝統的な食文化です。日本人にとって赤色は生命力を表す色で、赤い物を食べると邪気を追い払う力がつくと考えられていました。そこで、人生の節目などの大切な日にお赤飯を食べるようになったそうです。今日は入学・新級のお祝いにお赤飯です

R7.04.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけ焼きそば・牛乳・青のりビーンズポテト・いちごぜりー

今日は「あんかけ焼きそば」に入っているもやしについてです。もやしは栄養がないと思われがちですが、美肌や免疫作用の強化に役立ち、体のストレスから守ってくれる「ビタミンC」があります。また、エネルギー代謝の促進に有効な「ビタミンB1」「ビタミンB2」も含んでいます。しっかり食べましょう。

R7.04.16の献立

画像1 画像1
今日の献立
・タケノコご飯・牛乳・鮭のマヨ味噌焼き・けんちん汁

今日は鮭のマヨ味噌焼きについてです。鮭には、からだをつくるたんぱく質とからだの調子を整えるビタミンDが含まれています。ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助けるはたらきがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって骨を丈夫にしましょう。

R7.04.15の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ツナコーントースト・牛乳・ポパイソテー・ミネストローネ

今日は、ミネストローネについてです。ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは使う野菜や季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理です。野菜のたっぷり入ったミネストローネスープは、日本のお味噌汁のように、イタリアの人々の健康を支えているスープです。

R7.04.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・大豆入りドライカレー・牛乳・グリーンサラダ・人参ケーキ

今日は、「食べ物と健康について考えよう」。人の体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体の全部が食べ物から吸収した栄養の力で働いています。食事は心と体の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって、自分の体が作られて、明日の自分へとつながっていきます。『食べることは生きること』食べることを、大切に生活を送ってほしいです。

R7.04.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・キムチチャーハン・牛乳・卵焼きの甘酢あんかけ・豆腐とわかめのスープ


今日は『食事のマナー』食事の時の注意点についてです。「みんなと気持ちよく楽しく食べること」が出来ていますか?
食べる時の姿勢は?肘をついて食べたり、足を組んで食べたり、食べる姿勢が悪いと、周りの人に「おいしくないのかな」と思われてしまいます。
食べる時は口を閉じて噛んでいますか?口に食べ物が入ったまま話すと、食べているものが口の中からこぼれてしまい、不快感を与えます。
食事のふさわしい話をしていますか?話の内容でおいしさも半減してしまいま。
マネーは大人になってから急に身につくものではありません。今のうちから心掛けて身に着けていきましょう。3つのこ



R7.04.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ガパオライス・牛乳・ヤムウンセン・アップルポテトパイ

 今日は『食事のマナー』給食の準備・後片付けについてです。
給食の前に、手をきれいに洗いましたか?給食当番は服装を整え、協力して準備ができましたか?料理を仕上げる「盛り付け」はとても大事です。・・・きれいに盛り付けされていますか? また食べ終わった時に、食器の中を見てみましょう。ご飯粒は残っていませんか?おかずの残りがついていませんか?きれいに食べる習慣を心掛けましょう。皆さん、一人ひとりがきちんと片づけると、調理員さんやごみ集めに来る人たちが片づけやすくなります。一人ひとりの心掛けが大切になりますよ。

R7.04.09の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鯖の香味焼き・ひじきのピリッとサラダ・たっぷりやさいの味噌汁

今日から給食が始まります。毎日、給食の献立で使用する食材や食事のマナーなどについて紹介します。今日は食事のマナー『あいさつ』についてです。みなさんは、食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」がきちんと言えていますか?食事のあいさつは命ある動物や植物をいただくこと、その食べ物を収穫してくれる方、調理してくれる方など、その食事にたずさわる全てに感謝の気持ちを表しています。しっかり感謝の気持ちを込めてあいさつする習慣を心掛けましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31