セーフティ教室2
6校時後、保護者、地域の方々対象にお話をいただきました。スマートフォンの使用、ゲーム依存についてのお話でした。スマートフォンの使用は親の責任なので、家庭でのルールが大切というお話でした。SNSトラブルなどどうしても困ったときには相談に乗りますとお言葉もいただきました。
お忙しい中ご出席いただきました保護者の方々に感謝いたします。 セーフティ教室
11月27日(水)セーフティ教室が行われました。光が丘警察より3名の講師をお迎えしました。6時間目は全校生徒対象に、薬物乱用防止、SNSの自画撮り被害、画像ネット拡散について、DVD視聴後お話をいただきました。断る勇気が必要というお話でした。
クリーン運動支援員着任式令和元年度税の標語表彰式
11月21日(木)税の標語表彰式が行われました。豊渓中学校の生徒も「消費税みんなで知ろう未来のために」という作品で「練馬東間税会入賞」し表彰されました。おめでとうございます。
一年生クリーン運動
11月20日(火)朝、一年生のクリーン運動が行われました。校内の落ち葉を中心に清掃活動を行いました。朝学活前の活動ですが、テキパキとグループごとに別れて校内を綺麗にしました。
小中合同クリーン運動
11月19日(月)小中合同クリーン運動が行われました。
旭町小学校の全学年生徒と、豊渓中学校一年生が、小学校内と周辺、公園の清掃を行いました。小中で協力して進んで落ち葉拾いを行いました。 支援員
今日で定期考査3が終わりました。出来映えはいかがでしたか。「結構できた。」と言っている生徒が多かった様子です。みな、ほっとした顔をしていました。今日から支援員の先生がいらっしゃいました。昨年度も教えていただいたので、2,3年生の生徒は知っていますね。1年生には直接朝学活に行き、挨拶をしました。週一度ですが皆さんの学校生活を支えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
旭町三町合同防災訓練2
訓練は、煙ハウス、消火器を使用しての消火訓練、三角巾の使い方でした。町会ごとに訓練場所を回り、皆様熱心に参加してらっしゃいました。区役所危機管理室区民防災課長様からは、防災アプリ活用について、光が丘消防署の方からは、「防火に関する10の話」をいただきました。電子レンジからの出火、タコ足配線による出火など日常生活で気を付けなければならないことがたくさんありました。乾燥が気になる季節です。秋の火災予防運動は11月9日(土)〜から15日(土)でしたが、引き続き防火防災に対する意識を高めていきましょう。
旭町三町合同防災訓練
本日旭町三丁合同防災訓練が行われました。
今年の担当は二丁目ということで、旭町小学校において訓練が行われました。 光が丘消防署の方々が、丁寧に指導してくださいました。 こどもえんにちK中B,ゼミ
本日、定期考査3、2日目でした。残すところ、月曜日あと一日です。今K中B、ゼミでは2、3年生が残って勉強をしています。廊下では、3年生が2年生に教えてあげています。
校区別協議会
11月11日(月)校区別協議会が行われました。
旭町小学校の先生方が来校し、5校時の道徳の授業を参観し協議会を行いました。小学校の先生方は、生徒たちが一段と成長したとおっしゃっていました。 ボッチャ教室
11月9日(土)土曜授業日、昨年に引き続き第2回ボッチャ教室が行われました。練馬ボッチャクラブのご協力により選手の方もいらしてたくさんの技を見せてくださいました。昨年度以上に生徒たちも盛り上がり楽しみました。保護者の方々も参戦していただきましてありがとうございました。
質問教室
11月8日(木)質問教室が行われました。定期考査に向けての質問を熱心にしていました。細かいところ納得するまで聞いていました。
K中ゼミ開校式
11月7日(木)K中ゼミ開校式が行われました。
学校コーディネーター、校長先生、から励ましのお言葉をいただきました。3年生はしっかりとした面持ちで聞いていました。その後すぐ地域未来塾の先生と勉強にとりかかりました。 文化発表会8
最後を飾ったのは学年合唱、全校合唱でした。歌声が体育館いっぱいに響きました。
文化発表会7
美術部の「スライド発表とパフォーマンス」では実際に舞台で作品を完成させました。吹奏楽部の演奏はで明るく楽しいものとなりました。
文化発表会6
「探究実験」ではとてもきれいな実験を見ることができました。授業で試行錯誤を繰り返して得た成果がでていました。
文化発表会5
3年生は「修学旅行」「3年間のまとめ」でした。3年間の成長が感じられました。
|
|