9月24日 3年修学旅行 1日目 9 クラス写真
夕食後、友情の時間をおいて宿舎の舞台を借りて、クラス写真を取りました。
私にとって宿舎で撮るクラス写真は、初めてでした。これもなかなか面白いものですね。 撮影風景をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 8 夕食
夕食は、焼き肉でした。
4〜5名で鉄板を囲み、各自で焼くスタイルです。 早いお昼や奈良公園を歩いたせいもあるのでしょうか、いつも以上に食べていたように見えました。 皆。食べられる健康に、感謝ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 7 宿舎「新門荘」
予定通り、無事に宿に付きました。
2泊お世話になります。 まずは、全員で宿舎の方にご挨拶をしてから、部屋に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 6 東大寺・奈良公園
1日目の2つ目の見学地は、奈良公園です。
グループで、自分たちで興福寺や東大寺、春日大社などから自分たちで決めたコースを回ります。 東大寺では時間がなくて建物を見ただけで、大仏様を拝まなかった班もあった?ようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年音楽
10月11日に文化発表会が行われます。合唱コンクールに備えて、1年生は体育館で音楽の授業を行いました。初めはあまり声が出ていませんでしたが、先生のご指導でかなり遠くまで声が通るようになりました。練習は始まったばかりですが、これから練習を重ねてますます良いクラス合唱を作ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん さんまのかば焼き 野菜のごま和え じゃが芋のみそ汁 牛乳 【旬の食材献立】 秋を代表する魚「さんま(秋刀魚)」は、1年のうちで9月〜11月頃が最も脂がのっておいしいと言われています。この季節に蓄えられる脂には、EPAとDHAが多く含まれており、EPA(イコサペンタエン酸)は血液をサラサラにし血液の流れをよくする作用、DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞を活性化するなどの働きが期待できます。 旬に食べることの良さは、たくさん出回るため比較的安価であることや、栄養価が高いことなどが挙げられます。また、ハウス栽培をしたり、冷凍保存をせずに食べることは、昨今の地球温暖化の妨げとなるCO²の排出量を減らすことで、環境に配慮した暮らしに通ずることになるからです。 今日の給食の「さんまのかば焼き」は、かりっとした食感に甘辛い味付けとごまの風味がごはんによく合って、たいへんおいしくいただきました。 ![]() ![]() 9月24日の給食
★本日のメニュー
ピザトースト さつまいものシチュー フレンチサラダ ぶどう(2種) 牛乳 【ぶどう食べ比べ献立】 今日の給食は、巨峰とシャインマスカットの2種のぶどうの食べ比べでした。 巨峰は、濃い紫色で「ぶどうの王様」と称され、果肉は甘味が強く豊かなコクが特徴となっています。育成地から眺められた富士山にちなんで命名されました。 シャインマスカットは果皮の色は黄緑色で2006年に登録された比較的新しい品種となっていますが、皮ごと食べられて種もないため気軽に食べられると評判になり、とても人気のあるぶどうです。 見た目も味も違うぶどう2種を、一粒ずつではありますが、味の違いを感じながら、おいしくただきました。 ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 5 薬師寺での説法
当時の高田好胤管長が、昭和40年代?ころから始められたと記憶しています。ユーモアがあり親しみやすい法話(説話)で、修学旅行生や引率教諭、旅行会社の添乗員さんにも非常に人気がありました。
その伝統を受け継いだ法話を、30分ほど受けてきました。これまでのお坊さんやその話への印象を大きく変えた生徒もおおくいたように見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 4 薬師寺
修学旅行 最初に訪れたのは薬師寺です。
1300年前から立つ東塔、それらに対比する西塔と金堂、鎮座する薬師三尊像(国宝)からは、どんなことを感じたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 3
大阪駅に到着しました。
団体列車を利用した学校のほとんどが新大阪駅で降ります。 万博に行かれるお客さんもいらっしゃるのでしょうか、いつもより混雑していた気がしました。 バスに乗り換えて、奈良に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 2
東京駅で新幹線に乗りました。
団体列車を利用したのですが、発車の時刻は表示されていないのですね。 誤乗車を防ぐためでしょうか。 修学旅行に行くたびに、新しい発見があります。 生徒たちは、中学校で最初で最後の修学旅行、すでにワクワクです。 でも、遊びではありません。しっかりと、学んできましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 3年修学旅行 1日目 1
3年生は、今日から2泊3日の修学旅行です。
奈良・京都方面です。 今日は新大阪まで新幹線で移動して、薬師寺・奈良公園を参拝散策の予定です。 集合時間前にみんなが集まり、出発式を行いました。添乗員さん、同行の看護師さん、カメラマンさんの紹介と、それを温かく見つめる実行委員のメンバーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 2年職場体験事前学習
9月25日、26日の2日間、2年生は職場体験を行います。24日の5校時は事前学習を行いました。初めに体育館で学年集会を行いました。先生から、「自分から何かをしようと思わなければ何も得ることはできません。率先して動くようにしましょう。」というお話がありました。その後、体験先ごとに、教室で持ち物や時間など確認をしました。
お忙しい中、南が丘中学校の生徒のために、快く職場体験を引き受けてくださった事業所の皆様、誠にありがとうございます。2日間どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 2年英語
2年生の英語では「私のおすすめの一皿」というタイトルで、プレゼンテーションを作成しています。今はほとんどの生徒がスライドを作成し終わっています。自分で練習した後、タブレットを見せ合い、ペアで練習をしています。ALTの先生にも聞いていただきアドバイスをいただいています。発表が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 生徒会朝礼
9月22日の生徒会朝礼では、委員長から前期委員会の反省が述べられました。現生徒会長からは「委員会に入るか迷っている人はまずやってみよう。そこから道が開ける」というメッセージが発せられました。大きな拍手が沸き上がりました。その後3年生は、集会室で校長先生から修学旅行に向けてお話を伺いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3年修学旅行事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 生徒会役員選挙
1、2年生を中心とする新生徒会役員を決める選挙が行われました。6名の生徒が会長をはじめとする役員に立候補しました。一週間前から、朝は各ラスを回り、昼は放送を使って演説しました。当日はどの候補者も「どんな南が丘中学校にしたいか」語り、生徒たちもしっかりとした態度で聴いていました。立ち合い演説会の後、練馬区役所からお借りした、記載台と投票箱を使い本格的に投票を行いました。今回は無効票もなく信任投票で、全員が当選し、無事生徒会役員が決定しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 E組社会授業
E組の社会の授業では、日本が抱えている問題点を課題とした授業が行われました。ここ数年の日本の実情の数値を見て問題が提示され、考える授業でした。少子化の問題では、どうしたらよいのか、という先生の問いに生徒たちは活発に意見を述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日の給食
★本日のメニュー
赤米ごはん 野菜の旨煮 野菜のごまよごし 豆腐カステラ(秋田の郷土料理) 牛乳 【行事食 お彼岸】 お彼岸とは秋分の日を中日(ちゅうにち)とする前後3日間、計7日間のことで、お墓参りに行くなど、先祖や故人を偲び供養する行事です。 赤色は邪気を払う力があると考えられているので、今日の給食では、「赤米ごはん」でご先祖様を供養する気持ちと無病息災の願いをこめました。 「豆腐カステラ」は、豆腐を絞って水分を切ったものに砂糖や卵などを混ぜてカステラ状に焼いたお菓子で、秋田県の郷土料理で、冠婚葬祭の時やおやつ、お茶請けとして食べられていたそうです。しっとりと甘く、独特の食感でおいしくいただきました。 ![]() ![]() 9月13日 練馬区震災総合訓練
9月13日土曜日の午後は、練馬区震災総合訓練が行われました。南が丘中学校の避難拠点では、区の避難拠点要員、地域の避難拠点運営連絡会の方が参集し実施しました。避難拠点の開設宣言の後、実際に校舎内を見て回り、施設利用計画の確認を行いました。携帯トイレ、ラップポントイレ設置訓練をしていく中で、災害時のトイレの大切さを真剣に話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|