3年生の修学旅行のための保護者会、1年生のイングリッシュキャンプのための保護者会には、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

6月19日 E組 軽井沢移動教室 5 晴天

真っ青な空。とても梅雨とは思えない陽気です。日差しは強いですが、木陰に入ると涼しく、気持ちいいです。
ベルデの前庭から、建物と青い空を撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 E組 軽井沢移動教室 4 林業体験3

林業体験 その3

コースターづくりと、フォトスタンドづくりです。
やや太めのアカマツの丸太を1.5cmぐらいの厚さに薄く切ってコースターに、もう少し細いアカマツを4cmぐらいの厚さに切り、その中間に2cmぐらいの切り込みを入れて、フォトスタンドをつくりました。
林を通る風はさわやかですが、なかなか体力がいる体験でした。作ったコースターやフォトスタンドは、お土産です。保護者の皆様は、どんな作品ができたかを、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 E組 軽井沢移動教室 3 林業体験2

林業体験 その2
間伐の見学です。 木を間引きするために、余分な木を切り倒します。その時の木の倒し方を教えていただき、実際の間伐を見学しました。

伐採された木は、直径は12〜13cmぐらい高さが15mほどのコナラの木です。倒された瞬間、「ドスン」という音と地響きを感じました。「切り倒す」という表現が ぴったりな感じを受けました。生徒たちも、ちょっと驚いた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 E組 軽井沢移動教室 2 林業体験1

2日目の活動は、林業体験、カーリング体験、旧軽井沢銀座散策(お土産購入)です。

最初の林業体験です。まず、ご指導をいただく方に、朝の挨拶です。そして、みんなでヘルメットをかぶって、ベルデの森の奥に進んでいきます。
何が始まるか、わくわくです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 E組 軽井沢移動教室 1 朝食

朝食はビュッフェスタイル(バイキング)です。

今回は食事の様子ではなく、何人かの生徒の食事を載せました。
栄養のバランスを考えられていたのは、誰のでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 12 三校合同レクレーション

夕食後、体育館に3校(光が丘三中、谷原中、本校)が集まり、交流を深めるために、合同でレクリエーションを行いました。
本校が司会を担当し、他の二校がレクリエーションを担当して進めました。
始めは、じゃんけん列車です。じゃんけんをして、負けた方が、勝った相手の後ろにくっ付きます。最後は、1つの大きなつながりになりました。
次は、準備してきた紙ヒコーキを使います。各チームの前に置いた箱に、何機飛行機が入るか、その数で競いました。
どちらも、楽しみながらゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 11 夕食

最初の夕食です。
「いただきます」の号令は、本校生徒が担当しました。落ち着いて、しっかり号令をかけることができました。
今日の疲れをとるために、明日の活力を豊かにするために、しっかり食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 10 縄文ミュージアム2

勾玉づくり体験です。
本当の勾玉は、とても固いヒスイから作られています。体験は、簡単に削れる石を使って勾玉を作ります。しかし、天然石から作ります。色合いや筋が入ってたりしていて、それぞれに味わいがある勾玉をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 9 縄文ミュージアム1

午後は、御代田町にる浅間縄文ミュージアムで見学と勾玉づくりです。

この近くにあった縄文遺跡からの出土品が多数展示してありました。本物です。重要文化財に指定されていた縄文土器もありました。
まずは、やっぱり浅間山の災害について説明があり、その後展示品に触れながら、縄文時代の生活について話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 8 飯盒炊爨(はんごうすいさん)6

片付けです。
煤がついたなべ底をきれいにするのは、大変でした。でも、次の学校のためにも、懸命にきれいにしました。
最後に、ご指導とお手伝いいただいたスタッフの皆様に、お礼を言って、飯盒炊爨を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 7 飯盒炊爨(はんごうすいさん)5

しばし木陰で休憩中。

そして、飯盒で炊いたお米と、大鍋で作ったカレーでお昼です。
残さず全ていただきました。上手にできた証です。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 6 飯盒炊爨(はんごうすいさん)4

いよいよ飯盒炊爨 本番です。
かまどに、飯盒をかけ、脇の大鍋でカレーの肉を炒めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 E組 軽井沢移動教室 5 飯盒炊爨(はんごうすいさん)3

かまどを作り、薪の組み方や火のつけ方の説明を受けました。
火がついて炎を出して燃えています。でも、日差しが強く、炎は見えないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 4 飯盒炊爨(はんごうすいさん)2

お米を洗い、決められた量のお米と水を入れます。
野菜はきれいに洗ってカットしていきます。 家庭でのお手伝いが、手元にあらわれているでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 3 飯盒炊爨(はんごうすいさん)1

飯盒炊爨の場所には、すでに準備がされていました。
飯盒、大鍋、食材、そして調理器具などなどです。
しっかり説明を聞いて、飯盒炊爨がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 E組 軽井沢移動教室 2 宿舎到着

ベルデ軽井沢に、予定より早く到着しました。高速道路などで、予想以上にスムーズに進むことだできました。
まずは、大きな荷物をおいて、小さな荷物をもって飯盒炊爨に挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 E組 軽井沢移動教室 1 集合

E組は今日から、べルデ軽井沢で2泊3日の移動教室が始まります。
練馬高野台駅に、07:15を過ぎたころから、生徒たちが集まってきました。
簡単に出発式を行って、バスへ移動して出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日の給食

★本日のメニュー
あんかけ梅チャーハン
鶏と豆腐のつくね
春雨サラダ
マジックフルーツポンチ
牛乳

【色が変わる! マジック献立】
マジックフルーツポンチ、色が変わる瞬間を見ることができましたか?
フルーツポンチの青色は、バタフライピーの青色です。バタフライピー=Butterfly Peaは、マメ科の植物で、日本では「蝶豆」と呼ばれています。鮮やかな青色の花を乾燥させてハーブティーとして飲まれています。アントシアニンを含むので酸性のものを加えると青色から紫色に変化します。
給食では、レモンシロップ(酸性)を加えることで、青色のフルーツポンチが、紫色に変わるというマジックでした。
毎日暑い日が続いていますので、青色のさわやかなフルーツポンチは、見た目にも涼し気で、のど越しも良くおいしくいただきました。
画像1 画像1

6月18日の給食

★本日のメニュー
カレーピラフ
イタリアンオムレツ
野菜サラダ
オニオンスープ
河内晩柑
牛乳

【ビタミンCたっぷり献立】
河内晩柑(かわちばんかん)は、初夏から夏にかけて収穫される黄色く大きな柑橘類です。和製グレープフルーツとも呼ばれています。
可食部100gあたり約36mgのビタミンCが含まれていると言われています。
ビタミンCには抗酸化作用や疲労回復があり、免疫力を高め風邪を予防するなどの効果が期待できます。そして水溶性ビタミンなので、体内に蓄積されません。こまめに摂取することが重要なのです。
ビタミンCは、野菜にもたくさん含まれています。今日の給食では、トマトやピーマンキャベツなど上手においしく食べられる工夫がありました。
画像1 画像1

6月16日 E年 週末の出来事

E組では、週明けの月曜日に、土日の出来事をスピーチします。
自分が伝えたいことを的確に伝える練習や、相手の話をしっかり聞いて、そして質問する練習でもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書