10月11日(土)の文化発表会は、インフルエンザの流行に伴い、中止となりました。10月15日(水)以降、学年ごとの発表会として、実施します。

9月29日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
戻りがつおのたれがらめ
磯香和え
ごまみそ汁
牛乳

【旬の食材献立】
かつおには、春の「初鰹(はつがつお)」、秋の「戻り鰹(もどりかつお)」と旬が2回あります。
秋の「戻り鰹」は、7月から8月頃に三陸北部から北海道南部まで北上し、太平洋のプランクトンや小魚をたっぷり食べた後に南下してくるので、脂がのってとてもおいしいのが特徴です。
今日の給食では、1センチ角に切ったかつおをたれにからめたものでした。ごまもまぶしてあり、おいしくいただきました。
画像1 画像1

9月26日 3年修学旅行 特別編(実行委員)

3日間の修学旅行を、無事終えることができました。
生徒の代表として修学旅行を支えるべく、当日の様々な会の運営を担った実行委員に活躍を紹介します。

東京駅での出発式、京都駅での解散式、それぞれの会で司会・進行、生徒代表の言葉を担い、全体への勇気づけや注意喚起を行いました。
練馬高野台駅で生徒が解散した後も、活動の振り返りや確認を担当の先生と行っていました。

実行委員の皆さん、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年修学旅行 3日目 4 解散式

京都駅前で短時間の解散式を行いました。全体での会は、これが最後です。
利用者の妨げにならないよう、短時間で要所を押さえての会です。
校長の挨拶、実行委員からの3日間の学び、最後に添乗員さんと看護師さんにお礼を伝えました。
京都・奈良、お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年修学旅行 3日目 3 京都駅に集合

タクシー行動を終えて、班ごとに続々と京都駅に集まってきます。
手にはお土産を、身体と心には思い出を。 それぞれしっかり抱えて戻ってきました。
後は、無事に東京へ帰るだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年修学旅行 3日目 2 タクシー行動

3日目の午前は、タクシーでの行動です。

帰着時刻が決まっているので、よく分かっているタクシーの運転手さんに、ガイドも含めてお願いしています
都内のほとんどの中学校が、もう20年以上行っているでしょうか。
宿舎の前まで、運転手さんに来ていただき、一班ずつ出発です。
修学旅行、最後の京都を楽しんできます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年修学旅行 3日目 1 朝食

おはようございます。

3日目の朝、京都でいただく最後の朝食です。
食後に直ぐ出発できるように、標準服での食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 E組家庭科

2学期は調理に取り組んでいます。今日は、大根を使って細切りとみじん切りをしました。先生の話をよく聞き、後片付けも気を配りながら行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日 3年修学旅行 2日目 8 青蓮院

琴の鑑賞です。

二面の琴の響きを、秋の風と虫の音を感じながら体験できました。
静かな京都の秋を感じたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年修学旅行 2日目 7 青蓮院(しょうれいいん)

夕食後、10分ほど歩いて、青蓮院に出掛けました。
抹茶とお琴(鑑賞)の体験です。

まず本堂に全員が入って正座のまま住職から、抹茶の作法を教えていただきました。
次に、お菓子と抹茶の順で、お茶を楽しみました。

その後、住職より法話を伺いました。縁を大切にとの話の中で、住職が板橋区の出身で「これも何かの縁ですね」と話され、お話がさらに身近に感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

★本日のメニュー
ガーリックライス
大豆入りハンバーグ
キャベツとコーンのサラダ
麦入りミネストローネスープ
牛乳

【大豆でヘルシー献立】
「畑の肉」といわれる大豆には、肉に匹敵する良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。
大豆からつくられる食べものには、味噌やしょう油、豆腐などがあり、今日の給食の「大豆ハンバーグ」には、豆腐と大豆を細かく刻んだものが入っていました。こうすることで、ひき肉の量が少なくてもボリュームはそのままにおいしくいただくことができます。
ヘルシーと言えば、「麦入りのミネストローネスープ」には、プチプチとした大麦が入っていたのですが、気が付いたでしょうか。いつもは、麦ごはんとして食べている「大麦」ですが、今日は一粒一粒、もっちりとした食感をより感じやすかったように思います。
画像1 画像1

9月25日 3年修学旅行 2日目 6 夕食

今日の夕食は、すき焼きです。
不思議とどのグループにも鍋奉行が現れ、上手に仕切っています。
夜のイベントが控えているので、午後6時前のいただきます。

夜まで、もつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年修学旅行 2日目 5 帰着

午後4時からの帰着ですが、その時間の前にいくつかの班は宿の前で待っていました??。
小雨はありましたが、天候に恵まれ、元気な顔とお土産を手に、宿に戻ってきました。
帰着のチェックを受けて、入浴です。(早くお風呂に入りたかったから、早く帰ってきた?)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年修学旅行 2日目 4 清水寺チェックポイント

たまに小雨がぱらつくお天気でした。
しかし、しっかりと降ることもなく、何より熱中症の心配もなく、天候に恵まれました。

班行動です。班ごとに時間を決めてチェックポイントでチェックを受けたり、電話連絡をしたりして、安全の確認を取ります。
午後2時ころの清水寺でのチェックポイントの様子です。人・人・人です。
生徒たちは、この人ごみの中よく先生を見つけられるなぁと、ある意味感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年修学旅行 2日目 3 宿の紹介

今回お世話になったお宿は、「ぎおん 新門荘」さんです。

祇園の街の北です。大通りから離れているので、とても静かです。一本脇に入ると、風情ある京の町並みが残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 3年修学旅行 2日目 2 班での京都めぐり

修学旅行メイン、班での京都めぐりです。

今日のために、事前に寺社仏閣や昼食場所を調べ意見を言い合い、ルートを決めてきました。本番です。
うまくいってもいかなくても、すてきな体験にしてほしいです。

行動班で出発の確認を受け、携帯電話とカメラを受け取り、出発です。
行ってらっしゃ〜い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年修学旅行 2日目 1 朝食

午前7時、朝食です。
湯豆腐です。焼き魚と納豆もあります。ご飯は、とてもおいしいです。

朝食前、ロビーには今日の班行動の準備がすでになされています。しっかり食べてエネルギー満タンにして、今日の班行動、京都を楽しんでほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年修学旅行 1日目 9 クラス写真

夕食後、友情の時間をおいて宿舎の舞台を借りて、クラス写真を取りました。
私にとって宿舎で撮るクラス写真は、初めてでした。これもなかなか面白いものですね。
撮影風景をお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年修学旅行 1日目 8 夕食

夕食は、焼き肉でした。
4〜5名で鉄板を囲み、各自で焼くスタイルです。
早いお昼や奈良公園を歩いたせいもあるのでしょうか、いつも以上に食べていたように見えました。
皆。食べられる健康に、感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年修学旅行 1日目 7 宿舎「新門荘」

予定通り、無事に宿に付きました。
2泊お世話になります。

まずは、全員で宿舎の方にご挨拶をしてから、部屋に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 3年修学旅行 1日目 6 東大寺・奈良公園

1日目の2つ目の見学地は、奈良公園です。
グループで、自分たちで興福寺や東大寺、春日大社などから自分たちで決めたコースを回ります。

東大寺では時間がなくて建物を見ただけで、大仏様を拝まなかった班もあった?ようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書