第3回定期考査が終了し、体調不良で受験できなかった生徒の後日受験も終わりました。今後、テストが返却されると思いますが、しっかり見直し、次につなげていきましょう。

11月18日の給食

★本日のメニュー
豚キムチ丼
中華和え
ワンタンスープ
マロンプリン
牛乳

【野菜たっぷり献立】
「キムチ」は白菜などの野菜を塩漬けにして、唐辛子、ニンニク、ショウガ、魚介塩辛などの薬味とまぜて発酵させた韓国の漬物です。
キムチにたっぷりの豚肉を加えた今日の給食の「キムチ丼」は、程よい辛みがあり、ごはんと良く合っていて、とてもおいしかったですね。
中華和えやワンタンスープにもたくさんの野菜が入っていました。
好き嫌いなく、残さず食べてバランスの良い食生活を心がけましょう。
画像1 画像1

11月17日 クリーン運動

 今日から昼休みを使って「クリーン運動」が始まります。生徒会行事であり、美化委員が中心となって呼びかけています。今日の担当は3年生でした。前庭には落ち葉がたくさん落ちていて、ほうきでもはくことができないほどでした。あたたかい日差しの中、生徒たちは一生懸命落ち葉拾いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

★本日のメニュー
さつまいもごはん
魚の紅葉焼き
白す入りおひたし
具沢山汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
秋の味覚である「さつまいも」をご飯と一緒に炊き込んで「さつまいもごはん」としておいしくいただきました。
また、今日の魚の「ぼら」は、マヨネーズににんじんを合わせて、もみじ焼きにしました。この「もみじ」のように、和食は季節の移ろいの表現もできることが特色ともいえます。
そして和食は、健康的な食生活を支えるための栄養バランスの良い献立も可能です。具沢山汁のように、汁物にたくさんの具を入れることができ、いろいろな食材を一度に食べることができるからです。
11月は「和ごはん月間」です。和食を意識し、和食を食べる機会を増やす期間にしましょう。
画像1 画像1

11月14日の給食

★本日のメニュー
手巻き寿司
キャベツのレモン和え
かきたま汁
みかん
牛乳

【行事食 七五三】
11月15日は「七五三」のお祝いをする日です。
●11月15日は二十八宿の鬼宿日で鬼が出歩かない。
●収穫を祝う季節である11月の満月の日。
●徳川綱吉の病気がちな長男の健康祈願のため袴着の儀を行った日。
などと諸説ありますが、平安時代の公家の子どもたちの成長を祝う儀式が始まりとのことです。
三歳の髪置(かみおき)の儀は髪を伸ばし始めるお祝い、五歳の袴着(はかまぎ)の儀は袴を着け始めるお祝い、七歳の帯解(おびとき)の儀は帯を締め始めるお祝いとして、子どもの健やかな成長を祝う行事となっています。
このように節目節目ごとに、無事に育ったことを喜びお祝いをしていたのは、昔は医療が発達していなかったこともあり「7歳までは神の子」と言われていたことも関係していると思われます。
生徒の皆さんが今日まで健康で過ごせたのは、家族の方をはじめ関わってくださった多くの方々のお蔭でもあります。感謝の気持ちを忘れずに、これからも健康に気を付けながら、勉学に取り組んでほしいと思います。
給食は、大人気の「手巻き寿司」でした。のりに炊き込みわかめごはんをのせて、きゅうり、いか、チーズ、マヨネーズ味の鶏肉を包んでいただきました。いろいろな味が楽しめておいしかったですね。
画像1 画像1

11月13日の給食

★本日のメニュー
五平餅
わかさぎの香味揚げ
わかめのサラダ
いものこ汁
牛乳

【郷土料理 飛騨地方】
五平餅は、米をつぶしたものを串に巻き付け、たれを付けて焼いた岐阜県の郷土料理です。
起源は江戸時代中期頃に、木こりたちが木材の伐採で出た木の切れ端に飯を握りつけてたき火で焼き、みそをつけて食べたのが始まりと言われています。
「五平餅」の名前の由来は「御幣(ごへい)」の形に似ているからという説と「五平」さんという人物が作ったからという説の二つが有力だそうです。
「御幣」とは神道で神に捧げるもので、貴重なお米を使って山の神様にお供え物として作ったのが始まりという説です。
給食では、小判型に整えられたもち米にごまと味噌の甘いたれが塗られていて、おいしくいただきました。
画像1 画像1

11月12日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
れんこんのはさみ揚げ
干し芋と野菜のごまあえ
ずいきのみそ汁
牛乳

【郷土料理 茨城県】
茨城県は日本一の「れんこん」の産地です。主に霞ケ浦周辺で水はけのよい肥沃な土壌で育てられます。冬のれんこんは、でんぷん質をしっかり蓄え、ほっくりした食感が特徴です。給食では、れんこんにひき肉をはさんで揚げたものをいただきました。
また、茨城県を代表する特産品として「干し芋」があります。干し芋の国内生産シェアは茨城県が全体の約9割を占めるそうです。さつまいもの生育に適した土壌や冬場に雨が少なく、海風の吹く気候が乾燥の工程に向いているからだそうです。給食ではサラダでいただきました。
ずいきのみそ汁の「ずいき」は里芋の葉柄のことです。唐の芋(えびいも)や八つ頭などの赤茎系品種の葉柄はアクが比較的少ないので食用に向くそうです。
茨城県の郷土料理を今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

定期考査3

11月12日の水曜日から、14日の金曜日まで定期考査が行われています。どの学年も、真剣な眼差しで試験に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月10日 E組体育

E組の体育は、Tボールの授業です。キャッチボールも上手です。ボールをつなぐ、ミニゲーム形式にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

★本日のメニュー
キャロットライス
ハニーマスタードチキン
ひじきと豆のサラダ
クリームスープ
牛乳

【まめまめ献立】
今日の給食のサラダには、枝豆と大豆の2種類が入っていました。
枝豆は、大豆を未成熟で緑色のうちに収穫したものなので、豆類に分類されず緑黄色野菜に分類されます。枝豆にも大豆同様にたんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維など栄養分がたくさん含まれています。
「ひじきと豆のサラダ」で、枝豆や大豆を、おいしくたっぷりいただきました。
画像1 画像1

11月10日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さんまのじっくり煮
白菜ののり和え
豆腐のごまみそ汁

牛乳

【魚を食べよう献立】
秋の味覚の代表的な魚である「さんま」には、血液の流れを良くする成分や脳細胞を活性化させ、頭の回転を良くする効果があると言われています。12日からの定期考査に向けて、「さんま」を食べて勉強に励みましょう。
給食の「さんま」は、じっくり煮てあるので、味が良くしみていて、骨までおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

11月7日 学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の定期考査3に向けて、本日から放課後の学習教室が始まりました。希望者が放課後に自主学習をしています。落ち着いた雰囲気の中、集中して勉強しています。

11月7日 1年授業

 上段と中段の写真は、1年英語「友達の紹介」の授業です。英語で友達を紹介する文章を各自が考えました。
 下段の写真は、1年音楽「鑑賞」の授業です。シューベルト作曲「魔王」について、高音と低音で父子の感情を表しているというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

★本日のメニュー
吹き寄せごはん
魚のごま付け焼き
野菜のおかかあえ
生揚げのみそ汁
みかん
牛乳

【季節の食材献立】
「吹き寄せ」とは、秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味する言葉です。
「吹き寄せごはん」は五目飯の別名でもあります。しめじや干ししいたけ、にんじん、さやいんげんなど色とりどりの具が入ったおいしいご飯でした。
また、鯖は、秋から冬にかけて脂がのり、とてもおいしい時期を迎えます。今日の給食の鯖は、たっぷりのごまを付けて焼いたものでした。たいへん香ばしく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

11月5日 2年生授業

 上の写真は、2年生の理科「大気圧」の授業です。机に張り付いている下敷きを開放するにはどうすればよいかという先生の問いに、多くの生徒が挙手をしていました。
 次の写真は2年生の家庭科「食品の安全について」の授業です。日本の水道水は安全ですが、世界には水道水が飲料に適していない国もある、というお話をしていました。
 下の写真は、2年生の国語「徒然草」の授業です。仁和寺にある法師のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

★本日のメニュー
クロックムッシュ
ポークシチュー
ブロッコリーサラダ
ぶどう(シャインマスカット)
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
クロック(croquer)ムッシュ(monsieur)は、フランスのカフェの定番メニューです。ハムとチーズをはさんだパンにベシャメルソース(ホワイトソース)やチーズを塗り、オーブンやフライパンで焼いたフランス発祥のホットサンドです。クロックには「カリカリとした、歯ごたえの良い」、ムッシュには「紳士」といった意味があります。
給食では、食パンにハムとチーズを挟んでカリッと焼いてあり、ボリュームたっぷりでした。
ポークシチューやブロッコリーサラダで、じゃがいもやいんげん豆、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンなどたくさんの野菜をいただくことができました。
食物繊維は、いろいろな食材から毎日摂取することが大切です。
画像1 画像1

11月5日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
野菜の中華漬け
中華風卵スープ
早香
牛乳

【区一斉地場野菜給食 ねり丸キャベツ】
「ねり丸キャベツ」は、都内でナンバーワンの生産量を誇る、練馬区産のブランドキャベツです。
今日はキャベツを90キロも使ったとのこと。とってもおいしい「回鍋肉丼」でした。
練馬区では、キャベツは年に2回収穫でき、7月半ばに種をまき、10月下旬から11月に出荷する秋冬産と、11月半ばに種蒔きして冬越しさせ、5月半ばから6月に出荷する初夏産があります。
また、キャベツには2系統あって巻きがほわっとして柔らかく生食に向くのが「春キャベツ系」、ぎゅっと締まって重く、加熱調理に向くのが「寒玉系」と言われています。
採れ立てキャベツをいただける恵まれた環境に感謝しましょう。
画像1 画像1

11月4日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
菊花焼売
菊花和え
豆腐のすまし汁
牛乳

【行事食 文化の日】
11月3日は「文化の日」でした。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して定められた祝日です。
今日の給食は、桜とともに日本の国花である「菊」を使った献立となっていました。
焼売の皮を短冊に切って、菊の花に見立てた「菊花焼売」は、とてもおいしかったですね。
また、食用の菊の花びらの和えものもいただきました。菊を食べることで、邪気を祓い、健康を願いましょう。
画像1 画像1

10月31日の給食

★本日のメニュー
キノコのクリームスパゲティ
ポテト入りサラダ
パンプキンモンブラン
牛乳

【ハロウィン献立】
10月31日に行われるハロウィンは、「かぼちゃ」をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりするなど日本でもすっかりお馴染みの行事となりました。
ハロウィン発祥の地はアイルランドです。アイルランドの伝統的食材であるじゃがいもを使ったマッシュポテト(コルカノン)も有名です。
今日の給食の「ハロウィン献立」は、じゃがいもとかぼちゃを使ったポテト入りサラダとパンプキンモンブランでした。
秋の味覚を楽しみながらおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月4日 全校朝礼

11月4日、全校朝礼で、表彰を行いました。初めは、合唱発表会のオーディエンス賞、指揮者、伴奏者賞です。国語科からは、練馬区読書感想文コンクール、第36回伊藤園おーいお茶新俳句大賞。部活動では、陸上競技部の第63回区中学校総合体育大会、野球部の第46回石泉地区野球大会第三位です。南が丘中学校の生徒たちは、頑張りを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書