1年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から練習を重ねて、冬休みの宿題、そして、書き初め会を迎えました。
どのクラスも真剣な表情で、一文字一文字丁寧に書いていました。
1月11日(土)から17日(金)まで書き初め展を行います。
各クラスの廊下に掲示してありますので、ご覧ください。

すまいるタウン

2学期の終わり、図工の時間に、なんと街を作ってしまいました。
その名も「すまいるタウン」。

牛乳パックを骨組みにして、画用紙の壁を貼り付けます。窓やドアを取り付ければ…
ひとりひとりの個性豊かな「おうち」が完成しました。

教室の中に「おうち」を並べて、みんなが住む「すまいるタウン」の完成です。

子どもたちは、自分の家を想像力豊かに作り上げることができました。
画像1 画像1

4年生との交流

2学期の終わりごろから、すまいる学級と4年生の交流遊びが始まりました。

いくつかのグループに分かれて、さあ遊ぼう!

「ラッシュアワー」一枚の新聞紙の上に全員乗れるかな?乗れたら半分に折りたたんでチャレンジ!
「マラソンゲーム」3つのコースに分かれてマラソン。音楽が止まったら、近くのお題カードを引いてお題にチャレンジ!
「バクダンゲーム」みんなでボールを回して、最後に持っていた人がお題にチャレンジ!

子どもたちは、教室の垣根を越えて楽しむことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヨガでアドベンチャー

11月〜12月、すまいる学級では、体育でヨガ的な運動に取り組みました。

「今日はみんなで動物園に行こう!汽車になって出発!」
「あそこにいるのは…ライオンだ!」「飛行機で帰ろう!」

掛け声に合わせて、みんなで色々なものや動物に大変身。しっかりポーズを決めます。

ポーズには気持ちを切り替えたり、落ち着けたりする力があることも学びました。

運動ゲームに取り組んで、興奮した気持ちをポーズの力で切り替える練習をしました。
子どもたちは、ゲームを楽しみながらも気持ちを切り替えられた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日、劇団四季のゲストティーチャーをお招きして、美しい日本語の話し方教室を行いました。

プロの俳優による、相手に伝わりやすい日本語の話し方の話は大人が聞いても興味深いもので、子供たちも熱心に活動していました。

もみじの読書月間(2)−たて割り読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もみじの読書月間では、高学年児童が低学年児童に絵本の読み聞かせを行う取り組みもありました。たて割り班のペアが寄り添うようにして本を見入る姿に、心が温かくなりました。

本の探検ラリー(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタンプを3個集めると、『本の探検家認定証』がもらえ、素敵なシールを貼れます。
 3年生は全員認定証をもらい、大満足の笑顔で終了しました。
 ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

本の探検ラリー(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(土)公開授業の日に3年生が本の探検ラリーに取り組みました。
 本の探検ラリーとは、NCBNという読書推進団体の方が作成した教材を、区立図書館の協力で実施してくださる楽しいイベントです。今年も保護者の方々のご協力で実施できました。
 子供達は、まずクイズカードを「難しい」「中くらい」「易しい」の中から選びます。次に、本を探してクイズの答えを読み解き、答えが分かったら受付に行って答えを言い,正解だったらスタンプをもらえます。

もみじの読書月間(4)−読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北町小では、もう一つの図書ボランティア、読み聞かせ部も活躍してくださっています。8時25分から10分間、絵本を読み聞かせる簡単な仕事です。小さなお子様連れでもできますので、ぜひお力をお貸しいただければと思います。お母さまだけでなく、お爺さまやお婆さま、地域の方も大歓迎です。
 また、土曜公開授業では平和台図書館の方にお越し頂き、ブックトークをして頂いています。子供達の本の世界が広がればと願っています。

もみじの読書月間(3)−図書ボランティアさんの活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 今年のご褒美景品 今年のご褒美景品
 より良い図書室の運営には、図書ボランティアさんのお力が欠かせません。第1・第3月曜日の朝9時半から11時半まで図書室に集まり、図書支援員の先生のもと、図書室の展示、飾りつけやご褒美の小物作りなどにお力を頂いています。
 たくさん読んだご褒美は、低学年は指人形のしおり、高学年はメモ帳で、もちろんボランティアさんの手作りでした。和気藹藹で楽しく活動して頂いていますので、ご興味のある方はぜひ参加してください。

ドドンがドン

すまいる学級では、2学期から和太鼓を始めました。
お手本に合わせて、ドドンがドン。いくつかのリズムを練習中です。
太鼓の音の大きさにびっくりだった子も、今では楽しんで演奏しています。
画像1 画像1

もみじの読書月間(1)

6年生が低学年に読み聞かせ 6年生が低学年に読み聞かせ 優しく読み聞かせ 優しく読み聞かせ 指人形のしおりをもらってニッコリ 指人形のしおりをもらってニッコリ
 11月は青葉の読書月間でした。各学年工夫を凝らした読書カードが配られ、ご褒美のしおりをもらおうと進んで読書に取り組みました。
 図書室では、高学年が低学年に読み聞かせをする場面や、お友達同士で顔をつけるようにして本を読む微笑ましい姿が見られました。

3年 消防施設見学

3年生は、社会科「火事を防ぐ」の学習の一環として、1月22日(水)に光が丘消防署北町出張所に、施設見学に行きました。
2学級ずつ北町出張所を訪ねました。車両見学と施設見学(DVD視聴も)をしたり、車庫では質問に答えていただいたりしました。行きと帰りには、地域の消防施設・設備も確かめながら歩きました。
この貴重な経験を通して、消防署では、早く火を消すための工夫や努力、火災の防止のための活動をしていることを知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 副籍交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、北町小学校では、副籍制度に基づく交流及び共同学習を、都立高島特別支援学校に在籍している山田楽士さんを迎えて、行っています。
 11月26日(火)3校時に、3年4組教室にて、2回目の交流会を行いました。
 この日を迎えるまでには、学級会で話し合いをして、「ハンカチ落とし」、「犯人をさがせ」、「リコーダーと校歌を聴いてもらう」の3部にすることを決めました。また、その3つに合わせて、「飾り付け」と4つのグループで準備を進めてきました。
 当日は、安全で、みんなが楽しめる会になるように、司会進行も頑張りました。この経験を、これからの交流活動や今後の生活にも活かしていきたいと思います。

3年 練馬大根の収穫とたくあん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種まきした練馬大根の収穫を、12月3日(火)3・4校時に行いました。平和台の渡戸さんの畑を訪ねて、3人で1本を協力して抜き、学校まで交替しながら持ってきました。
 干しておいた大根を、毎日気にしながら見ていた3年生でした。
 12日(木)の2校時から中休みにかけて、渡戸さんをお迎えして、たくあん作りを行いました。樽の中に、米ぬかに海からとった塩とザラメ砂糖を混ぜたものを敷き、そこに大根を隙間なく並べ、さらに上から米ぬかをかぶせるということを繰り返しました。立派な練馬大根40本が樽に漬けられたら、その上にふたと、約60kgほどの重しを置きました。
 出来上がりを、心待ちにしています。

1年 学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けて練習を行っています。
1年生はおたまじゃくしの101ちゃんをやります。
台詞を覚えて、振り付けを考えて。
初めての学芸会に向けて取り組んでいます。
1年生のスローガンは
「みんなでたのしくきょうりょくして、見ている人につたわるように、スクラムだ!」
です。
学芸会当日に向けてスクラムを組んで頑張ります。

合同運動会

10月31日、練馬区16校の特別支援学級が集い、合同運動会が開催されました。

すまいる学級は、50m、100m、1000m走にエントリー。
最後まで走り抜けることを目標に、日々練習を重ねてきましたが、果たして…?
ゴールラインをしっかり走り抜ける姿を見ることができました。

後半、低学年は玉入れ、高学年は綱引きに参加しました。
笛の合図に合わせて、子どもたちは一生懸命に参加していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 プラーク検査

 11月6日(水)に、本校の歯科校医の中田先生と鷹橋先生をお迎えして、プラーク検査を行いました。
 1校時には、1組と2組とすまいる学級が、2校時には、3組と4組が、教室で、正しい歯の磨き方について指導していただきました。自分の磨き残しの場所を確かめることから、自分の歯磨きの癖を知ることができました。
 その後、今日の授業を受けて、児童それぞれが「今日からの歯みがき目標」を立てました。これから1週間、歯みがき目標を意識して、歯磨きに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

咀嚼指導を行いました

画像1 画像1
10月17日日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校の先生、学生の方々が来校し、6年生に咀嚼指導を行いました。
特殊なガムを使用し、咀嚼力を測定し、歯と口の健康を守る生活習慣の確立、全身の健康、スポーツとの関係について学びました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年から家庭科の学習が始まっています。各学級では、鍋を使ってご飯を炊いたり、みそ汁を作る実習を行っています。炊きたてのごはんや、出汁のきいた味噌汁の味に驚いた様子でした。準備から片付けまで、どの学級も協力して取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

行事予定表

授業改善プラン

体罰防止宣言