社会科見学・6年生(科学技術館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、手の動きをエネルギーにかえてスクリーンに映った荷物を運ぶ体験が出来るコーナー

 下の写真は、大人気のドライビングシミュレーターのコーナー

社会科見学・6年生(科学技術館)

画像1 画像1
 最先端の科学技術を、展示や映像、実験の様子を見たり体験したりして学びます。

 グループで相談して、時間内に回れるよう見学コースを考えます。多くの学校とも出会います。公共施設を使うためのマナーも意識しながら行動します。

 写真は、「体験コーナー」です。

 ハンドルを回して直径30センチメートル以上の鉄球を動かすことができます。すごい。

社会科見学・6年生

画像1 画像1
 時間通りに出発しました。地下鉄もスムーズに運行しているようです。

 ほぼ予定通りに九段下に着き、日本武道館のそばを通って科学技術館に向かいます。

 田安門に歴史の重さを感じます。




 

オリンピック・パラリンピック教育(セパタクローの学習)5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
セパタクローは、おおまかに言えば、「バレーボールをサッカーのルールで行う」競技です。

 子供達全員が、選手からのトスを足でレシーブをしたりアタックをしたりして体験を楽しむことが出来ました。

 最後には選手への質問をして学習のまとめを行いました。

 とても寒い体育館でしたが、熱気に包まれた2時間となりました。

 日本セパタクロー協会のみなさん、ありがとうございました。

 

オリンピック・パラリンピック教育(セパタクローの学習)5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本セパタクロー協会からゲストティーチャーの方に来ていただきました。

 JOC選手強化本部委員の矢野常任理事をはじめとして、日本代表の中心選手である小林選手、林選手、U23の日本代表の主将である阿部選手の4名です。

 はじめに、競技の歴史や内容について説明をしていただき、実際の技やゲームの進め方を見せていただきました。トップレベルの技に大きな拍手が起こりました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が溶け始める前の朝の時間を使って、全校で校庭に出て30分間、雪遊びをしました。

 子供たちは、
 雪を堅くして投げない。遊具など危険な場所に行かない。濡れた後始末をきちんとする。

 などの約束を守って、五感を通して楽しく雪とふれあいました!

 昨日のメールでお伝えしたタオルや替えの靴下を持たせていただきありがとうございました。

雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京は、実に4年ぶりの大雪。

 北西小は、雪化粧した校庭や中庭となりました。

屋上の掲示

画像1 画像1
 本日、1月11日

 「祝60周年」の文字を新たに取り付けました。

 周年に向けての気持ちがいっそう高まります!

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年の新たな気持ちを胸に 今年一年の目標をもって 心を込めて書き初めをしました!

第3学期 始業式

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます!

 静粛な雰囲気の中で平成30年(2018年)がスタートしました。

 進級や進学に向けて、学年が、学級が、一人一人が成長する3学期にしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31