おまんじゅう作り(生活科、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に、地域の方々に「おまんじゅう作り」の学習のゲストティーチャーとしてご協力いただいています。

 担当の教員が、作り方を教えていただくことを皮切りに、密接な打ち合わせなど、事前にも多くのご支援をいただきました。

 予報では、雪マークもついていましたが、天候にも恵まれ順調に学習を進めることができました。

 保護者の方々にもお手伝いで多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

おやじの会  ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめは、どことなくぎこちないゲーム内容でしたが、徐々にルールに慣れ、高学年を中心に作戦を工夫し、熱戦が展開されました。

 お父さんやお母さん方も大活躍!(けががなく何より)

 開会式、閉会式もしっかりと集合・整列をして話を聞くことができました。

 おやじの会の役員の皆様、楽しい企画をありがとうございました。

おやじの会 ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(日)の午前中を使って開催されました。

 おやじの会の役員の皆様を中心に、計画・準備をいただき、毎年この時期行っている楽しい企画です。

 予定していた体育館ではなく、第二校庭でやることになりましたが、柔らかい芝生の上で、思う存分に身体を動かすことができました!

音楽朝会(1年生から5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「6年生を送る会」に歌う、全校合唱「キセキ」の練習をしました。4月から最高学年となる5年生が、全体の進行をリードしてくれました。
 5年生が考えてくれた、6年生へのサプライズの出し物の練習もしました。

短縄朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校公開から延期となった「短縄朝会」を中休みに行いました。

 子供たちは、それぞれが目標を立てて体育や休み時間を使い練習を続けてきました。

 今日は、その成果を全校で集まって発表する機会です。

 前跳びを3分間。その後、男女に分かれて自分で決めた技を1分間ずつ跳びました。

 努力したことをこれからの体力作りや学校生活に生かしてほしいです。

 多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。

児童集会(王様じゃんけん集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員とじゃんけんをして最後まで勝ち残った人がチャンピオンになります。

 3回行い3人のチャンピオンが誕生しました。

 集会委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

児童集会(手上げ集会)

画像1 画像1
 集会委員からの指示にあわせて、手や足をあげたりおろしたりするゲームです。

 とてもシンプルですが、学校全体の動きになるので、リズムも生まれて、どの子も楽しく取り組めました。

 はじめは、「右手あげて」「左手さげて」など簡単な指示ですが、「右足あげて」とか「左手さげない」など、だんだん指示が難しくなります。

 指示をしっかり聞いて生き生きと身体を動かす子供たちの姿が見られました。

 集会委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31