3月4日 全校朝会

 バスに乗っていた時、途中でおばあさんが乗ってきました。私の近くに立っていたので席を譲ろうと思いました。しかし、「この席を使ってください。」という言葉がなかなか言えませんでした。ちょっとの勇気でいいのになぁと迷っていた時、ある体験を思い出しました。
 それは三年前のことです。私は、電車に母と弟と一緒に乗っていました。途中の駅で妊婦さんが乗ってきました。その時、私の母が「よろしかったらお座りください。」と席を譲っていました。妊婦さんは、「本当に助かります。ありがとうございます。」と嬉しそうにお礼を言っていました。この言葉を聞いて私はなんだか心が温かくなりました。席を譲った母も嬉しそうにしていました。
 私は母のように、勇気を出しておばあさんに、「もしよかったらこの席を使ってください。」と言いました。そうしたら、「優しい子ね、ありがとう。」と言って席に座りました。私は席を譲ってよかったな。おばあさんの笑顔が見られて嬉しいと思いました。
 私は、この体験から人に優しくすることは相手だけではなく、私も心が温かくなることを学びました。私は、困っている人に積極的に声をかけて手伝うことができ、下の学年の子に優しく接することのできる六年生でありたいです。
                       (六年生の作文より)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(金)の3・4時間目に「6年生を送る会」が行われました。各学年の工夫を凝らした出し物や委員会やクラブなどの引き継ぎが行われました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちがこもった素敵な会になりました。

2月26日 全校朝会

 私は、最近、いじめについて描かれている漫画を読みました。いじめが、友達同士のけんかから始まります。いじめる側は仲間を連れて、相手の個性や意思を馬鹿にします。いじめられた方は、自分の全てを否定されたと思って自分の意思や個性を出せなくなるという内容でした。
 私は、この漫画を読み終わった後、個性や意思を出して何が悪いんだと思いました。また、とても許せない気持ちになりました。
 私は、今、自分の個性を出しつつ、周りの人たちの個性も大切にして生きていこうと思っています。私は、みんなが自分の個性や意思を大切にし、相手に迷惑をかけないようにして、自分らしく生き生きと生きていけたらいいと願っています。(六年生の作文より)


大谷選手からのグローブを使っています

大谷翔平選手からいただいたグローブを子供たちが使って野球を楽しんでいます。はじめは6年生から使っていき、1週間ごとに下の学年へ回していきます。6年生は中休みや昼休みの時間に、場所を決めてキャッチボールをしました。使いやすさや軽さに驚き、楽しんで野球をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会を行いました

2月のふれあい月間の取組として、いつも学校生活を支えてくれている皆様にありがとうメッセージを書いていきました。各学年の担当が給食調理員さん、用務さん、広場のスタッフの皆様など、感謝の気持ちを手紙にまとめていきました。全校朝会で6年生が代表して学童擁護員の皆様へメッセージを読んで、手紙を渡しました。今週、お世話になった皆様への担当学年の児童がお手紙を渡していきます。
画像1 画像1

大谷翔平選手からグローブが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが3つ届きました。しばらく昇降口で展示した後、各クラスを巡回し、みんなが手に取って使えるようにします。

6年生 薬物乱用防止教室

8日(木)の5時間目に、光が丘警察署の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を開きました。薬物乱用の怖さや禁止薬物に誘われたときの断り方など、警察署の方方のお話とDVDの試聴から学んでいきました。子供たちは禁止薬物の名称がかっこいい呼び方にされていることや言葉巧みな誘惑を断っていく方法に関心をもって学習することができました。保健の学習で学んだことをさらに深く知ることができ、自分の健康を守っていけることだと思います。薬物乱用防止教室で学んだことは、お家の人に話をするように伝えました。ぜひご家庭でも薬物乱用防止について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭が行われました

画像1 画像1
2月8日(木)の1時間目を使って、収穫祭が行われました。1〜5年生が学校や地域の畑・田んぼで育てた野菜や穀物について発表を行います。どの学年もスライドやクイズを使ってわかりやすく説明できました。最後は、それぞれの発表について6年生が感想を伝えます。

2月5日 全校朝会

 感謝の気持ちを込めて、ありがとうメッセージを書きます。素敵なことです。
 ありがとうという言葉は、人の気持ちを、温かくします。幸せにします。元気にします。明るくします。
 
 言葉を一つ紹介します。

ありがとう
この1秒ほどの
短い言葉に
人のやさしさを
知ることがある

ありがとうをたくさん言う人になっていきましょう。

1月29日 全校朝会

電球や電池など、たくさんのものを発明したエジソンという人がいます。
エジソンが、なぜ、いろいろなものを発明することに成功したのか。
それは、「成功するまで、やり続けた」からです。
「電池」を発明した時は、なかなかうまくいかなくて、実験を1万回以上したそうです。
エジソンは、「失敗なんかしていない。うまくいかない方法を1万も考え出したんだから!」と、元気だったそうです。

さあ!私たちも、目標や夢に向かって、挑戦、チャレンジを続けましょう。

短なわとび旬間が始まりました

画像1 画像1
短なわとび旬間が始まりました。中休みの5分間、全員で短なわとびを行います。運動委員会の児童が跳び方を教えたり回数を数えたりしてサポートを行っています。

1月22日 全校朝会

 新年になって、新しい目標や夢に向かって、挑戦、チャレンジしていることと思います。
 言葉を一つ贈ります。

「夢こそ力」です。
「希望こそ力」です。
人間は「絶対に、これだけはやりとげるんだ」と固く固く決意したら、たいていのことはできるものなんです。

6年生 校長先生との会食(給食)

卒業に向けて、今日から校長先生との会食が始まりました。6年生全員が日を分けて、校長室で校長先生と一緒に給食を食べます。小学校生活の思い出や中学校で頑張りたいこと、将来の夢など、卒業に向けての一人一人の話をしながら楽しんで会食していきます。
画像1 画像1

6年生 2年生との交流遊び

2学期から行っている「卒業までに全学年と交流遊びを行う」という学級会の提案を6年生みんなで協力して行っています。今回は2年生との交流遊びを行いました。6年生が計画したドッジボールや鬼ごっこを、2年生と一緒に楽しみました。6年生が2年生のみんなへ整列の指示を出したり、集合の合図をかけたりと、自ら動く姿に卒業までの思いや今までの成長を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5年度 連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(土)〜25日(木)まで、練馬区立美術館で練馬区連合図工展が行われています。写真は光が丘秋の陽小学校の展示の様子です。
25日は午前中までの展示になります。

1月15日 全校朝会

学芸発表会で3年生が歌った「チャレンジ!」
とても勇気をもらった歌だったので、改めて歌詞の一部を紹介します。

「なりたいものがあるなら
 何にだってなれる
 行きたい場所があるなら
 どこでも行ける
 何を求めるのか  何を叶えるのか
 くじけない心が決める」

夢をかなえるためには、この「くじけない心」、「負けない心」が大切です。

席書会

画像1 画像1
全校で席書会が行われました。体育館では新春らしいBGMが流れる中で、集中して書き初めをしていました。

3学期始業式(20240109)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期が始まります。体育館では3学期始業式が行われ、子供たちの元気な笑顔と歌声で満たされていました。

2学期終業式(20231225)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期は終わりです。体育館では終業式が行われました。校長先生の話や代表児童の言葉を聞き、校歌を歌いました。
3学期は1月9日(火)から始まります。

なかよし班遊び(20231219)

画像1 画像1
12月19日に2学期最後のなかよし班遊びがありました。6年生が計画して、縦割り班でドッヂボールなどの楽しい遊びを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善推進プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

性被害相談ホットライン開設

児童・生徒の学力向上を図るための調査