第1回石東ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目、第1回石東ふれあいタイムがありました。1年生から6年生までのたてわり班で、ゲームや遊びをしました。フルーツバスケットやボール渡しなど、どの班も6年生がリーダーとなって遊びを考え、楽しい時間を過ごしました。一緒の時間を過ごすことで、班での交流が深まりました。

1−2と6−2、1−3と6−2の交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1−2、1−3、6−2にとって今年度最初の交流給食。1年生をおもてなししようと6年生の実行委員が一所懸命準備を行いました。互いの自己紹介から始まり、楽しそうに会話していました。6年生は去年の経験を活かし、1年生に話題を提供したり、1年生が楽しくなるようなおもしろい話をしたりしていました。
定期的に交流給食を行うことで、下級生との接し方や準備を協力して行うことの大切さ、集団をまとめ、動かすために必要なことについて学んでいる6年生です。

6年生の実行委員の感想
「1年2組との交流給食では、1年生と楽しく話をしましたが、上手に席に案内できず、準備に時間がかかってしまいました。そこで、1年3組との交流給食では、各テーブルから代表を決め、1年生を迎えに行くようにしました。そうしたところ、準備を素早く終えられました。1年3組を笑わせようとがんばっている人がいました。また、普段はあまり話さない人も1年生に話しかけていました。片付けも各班の6年生が1年生に声をかけていました。1年生が帰った後も実行委員が呼びかけたら、何人もの人がテーブル拭きなどを率先してやってくれました。また、先を見て、気を利かせて整列させてくれる人もいました。次回は昼休みの遊びも企画したいです。」

1年1組と6年1組の交流給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1年1組と6年1組で交流給食会を行いました。今回やってみて、楽しかったことは、1年生とたくさんおしゃべりしたり、遊んだりしたことです。1年生は質問をすると、笑顔で答えてくれました。昼休みには、ドロケイをして遊びました。みんな一生懸命逃げていて、楽しかったです。しかし、反省もあります。計画をあまりできていなかったのでアドリブになってしまうことがありました。今度はしっかり計画を立て、スムーズにできるようにしたいです。           
                 6年1組  交流給食会実行委員会

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第一回のドレミファ集会で、「すてきな一歩」を合唱しました。旋律の変化と、お互いの音を大切にして歌いました。4月から音楽委員になったメンバーで司会と進行、そして伴奏をつとめ、歌声が体育館に広がりました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会は体育朝会でした。今年度初めてということもあり、基本的な動作の確認を行いました。基本的な動作とは、「気をつけ」「休め」「前へならえ」「右向け右」「回れ右」などです。運動委員会の6年生に前に立ってもらい、お手本を示しながら学習を進めました。
 「集団」で生活する学校で、安全に効率よく学習を進めていくためには「揃う」「揃える」ということが非常に重要です。秋の運動会に向けて全校で頑張っていきます。

1,2年生遠足 石神井公園

画像1 画像1
1,2年生が石神井公園へ遠足に行ってきました。2年生が1年生の手をつなぎ、歩いて行きました。一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった気がしました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31