感嘆符 アニメのまち練馬に生きる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の「アニメのまち練馬に生きる」で、第1回の中間発表を行いました。「アニメのまち練馬に生きる」の学習では、自分の個性を活かすことや協力して一つのことを成し遂げること、自ら課題を見付け解決する力を高めることなどをめざします。

「2020年東京オリンピック・パラリンピック」という今年のアニメーションのテーマに沿ってアイディアを出し合い、班テーマを決めました。今日の授業では、班テーマとストーリー、キャラクターの紹介を行い、講師の有原先生からアドバイスをいただきました。
テーマやストーリーのアイディアについて、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。しかし、15秒で伝えたいことが伝わるようにすることについては再考が必要であると教えていただき、そのためのアドバイスをいただきました。また、実際に絵を描いていただいて、描き方のコツも教えていただきました。

有原先生、子ども達の素朴な疑問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。
松倉さん、準備等ありがとうございました。
今日の学習を活かして原画制作を進めていきます。

各班のテーマ
1組
1班 追加種目ってどんなもん?
2班 東京オリンピックと共に歩む
3班 つなぐ(種目の紹介)
4班 努力が実る日本
5班 オリンピック注目種目
6班 世界に届ける感動(リレーから)
7班 聖火リレー(新種目を伝える)
8班 新種目〜広がる〜

 
2組
1班 日本の名所
2班 夢の中のJapan〜日本の衣食住〜
3班 オリンピックはつながっている
4班 世界とつながるオリンピック〜サーフィン〜
5班 日本の伝統 祭(照姫まつり、外国との違い)
6班 オリンピックの歴史〜主な会場〜
7班 2000年から2020年までの新種目
8班 オリンピックとJapan 〜in Tokyo〜

できあがったアニメーションは、保護者の皆様にも見ていただけるようにしたいと考えています。詳細が決まり次第、連絡をさせていただきます。

6年生練馬美術館見学

画像1 画像1
図工の学習の一環として、練馬美術館に鑑賞の学習に行きました。
今回は、麻田浩さんの作品展でした。作品の世界観や麻田さんの人物像をとらえようと熱心に見学していました。
「何かを訴えかけられている感じがする。」「描いてあることを読み取ることが難しかった。」「油絵とは思えない細かさがあって驚いた。」など、それぞれの人なりに感じたことや学びがありました。

11月2日 ドレミファ集会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ドレミファ集会でした。
学芸会に向けて、「幕を開けよう」を全員で合唱しました。初めて学芸会に取り組む低学年も元気な声で歌いました。
今回の学芸会演目にはありませんが、「ユタと不思議な仲間たち」の楽曲である「友達はいいもんだ」も歌いました。
音楽委員は、この2曲を演奏するために、休み時間や朝の時間に進んで練習をしました。

また、それぞれの学年が学芸会に向けて歌の練習にも励んでいます。学芸会当日の子供たちの歌声を聞くのが楽しみです。

1年3組と5年2組の交流給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)に1年3組と5年2組で交流給食会をしました。
5年生は、実行委員を決め、司会や座席などを自分たちで考えて行い、1年生を迎える気持ちで準備等も協力して全てしました。
1年生は、自分の座席をしっかり覚えて静かに座って待つことができました。
みんなで仲良く給食を食べました。
交流給食会の後は、おにあそびをして遊びました。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、社会科の学習で近くのスーパーマーケット見学に行ってきました。店内やバックヤードで働いている人の様子を見たり、店長さんのお話を聞いたりしました。レジ打ちの体験には、子供たちは興味津々で取り組んでいました。お店にある工夫をたくさん見付けている子もいました。スーパーマーケットにお客さんが集まる秘密は分かったでしょうか。これからのまとめに生かしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31