ちひろ美術館での鑑賞授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工の学習で、ちひろ美術館へ行ってきました。美術館に着くと学芸員の方が、岩崎ちひろさんについてのお話をしてくださいました。その後は、ちひろさんが書いた数々の絵画や絵本などを鑑賞しました。子供たちはそれぞれのお気に入りの作品を見付けては、じっと見入っていました。今日感じたことを図工の制作に生かせたらいいですね。

石東ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに「石東ふれあいあそび」が行われました。縦割りの班ごとに計画した遊びをします。外で鬼ごっこ、中で宝探しゲームなど各班ごとに遊びの内容は様々です。6年生が中心となって低学年と一緒に遊んでくれます。冷たい一日でしたが、元気いっぱいの子供たちでした。

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のドレミファ集会では、「Smile Again」を歌いました。友達を思うやさしい気持ちが伝わるように、心を込めて歌いました。1,2,3年生の歌声と4,5,6年の歌声がかけ合い重なり合って素敵なハーモニーになりました。

石東ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班で遊びのお店を出し、班の中で遊びに行くグループを前半と後半に分けて、スタンプラリーをしながら楽しみました。お店では、スタンプを押す人、ルール説明をする人、ゲームを進める人など協力して仕事をしました。廊下ではプラカードを持ったり看板かけたりして、お店の宣伝もしていました。仕事をする人もゲームをする人もみんな笑顔ですごしていました。

第4学年 社会科見学 〜浅草・そなエリア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日に、4年生は社会科見学へ行ってきました。午前中に行った場所は台東区の「浅草」です。平日にもかかわらず、多くの人で賑わっていました。子供たちは、観光ボランティアガイドの方にお世話になり、グループ見学となりました。午後は、江東区の「そなエリア」へ行きました。首都直下型の地震が起きた際の様子や、そのための備えについて学んできました。どちらも実際に見て学ぶことで、子供たちの関心が高まりました。今後の学習につなげていきます。

6年 社会科見学

 雲ひとつ無い晴天のもと、6年生は社会科見学へ出掛けました。今回は、皇居周辺と国会議事堂の見学(国会議事堂では参議院特別プログラムの体験)です。地下鉄を降り、長い階段を上ると、ずっしりと佇む桜田門が子供たち迎えてくれました。後方には警視庁や国会議事堂を望むことができ、そのスケールの大きさに、出だしから圧倒されました。
 今回の社会科見学はいつもと少し違うところがあります。それは、『校長先生のガイド付き』という点です。校長先生の話を聴き逃すまいと約1時間半の間、子供たちは必死でついて歩きました。校長先生が井伊直弼の旧家を指差している後ろ姿は、桜田門外の変を解説していると共に、『少年よ大志を抱け』と子供たちにメッセージを送っているようにも感じます。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当等のご用意ありがとうございました。

画像1 画像1

小中合同クリーン運動

身近な地域の清掃を通して、地域の一員としての自覚や地域を愛する心情を育てることや、異年齢の児童・生徒が一緒に活動することを通して、豊かな人間性・社会性を育むことを狙いとして、毎年石神井東中学校の生徒と一緒に行っています。

縦割り班に分かれ、そこに中学生も加わり、石神井川沿い、西武線高架下の道路沿い、環八通り沿いなどの通学路を清掃します。今年は多くの保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

どんよりとした曇り空の下、震えるような寒さの中でしたが、幸い午前中の雨も上がり、和気あいあいと楽しい清掃活動になりました。おかげでたくさんのごみが集まりました。集めたごみは学校でしっかり分別してから清掃事務所に引き取ってもらいます。

開会式 開会式
協力してごみ集め 協力してごみ集め
分別作業 分別作業
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31