学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

きょうだい学年遊びが始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時からは雨が降ってきたので、それぞれの教室で活動しました。ハンカチおとしやカルタ遊びなど、上級生が雨に備えて室内でできることも考えてきてくれていて、上級生がしっかりと計画を立ててきた様子が伝わってきました。

きょうだい学年遊びが始まりました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、今年度第1回目の「きょうだい学年遊び」が行われました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でペア学年となって活動します。今年度は、活動する日数が昨年度よりも増えたので、より多くの子どもたちが活躍することになると思います。異学年で交流しながら、相手を思いやって行動できるやさしい気持ちを育んでもらいたいと思います。1校時は1年生と6年生が校庭で活動しました。はじめの会を行った後、グループごとにゲームをし、終了時には振り返りもしました。

1年生がソラマメのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔月〕、1年生がソラマメのさやむきに挑戦しました。担任と栄養士の先生による絵本の読み聞かせと要領の説明を聞いた後、クラスごとに分かれてソラマメのさやむきをしました。1年生からは「ソラマメは大きいな」「ちゃんと3個入っていたよ」等々の言葉が聞かれ、楽しみながら取り組んでくれた様子が伝わってきました。さやむきされたソラマメは、この日の給食に「茹でソラマメ」として出されました。

卒業アルバムが渡されました

画像1 画像1
11日〔土〕の午後、今年の3月に卒業した中学生が卒業アルバム・文集を受け取るために来校しました。国立や私立の中学校、或いは東京都外の中学校に入学した生徒も集まってきました。アルバムを見ながら、小学生の頃を懐かしんだり、中学校の様子などを楽しそうに話し合ったりしている姿もありました。小学校時代の思い出は、一人一人の心のアルバムにも大切にしまっておいてくれることでしょう。卒業対策委員会の保護者の皆様、有難うございました。

学級討論会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔土〕、校舎内では、6年生が学級討論会をしていました。「遊ぶなら外遊びがいいか」というテーマで、賛成派、反対派、フロアーに分かれて、それぞれの意見を聞いたり、伝えたりしていました。ディベートとは違って、互いの意見をもとに、そのよさについても考えるのが学級討論会のねらいになります。討論を通して、新たな意見や価値に気付くことができればすばらしいです。

ツルレイシの苗植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔土〕、今日から第2土曜日の授業が始まりました。4年生は、中庭でツルレイシ〔ゴーヤ〕の苗植えをしました。これから夏の陽射しを浴びながら、すくすくと育っていくツルレイシの観察をしていきます。友達と声を掛け合いながら、優しく丁寧に苗植えに取り組んでいました。

情報モラル教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔金〕、5年生と保護者を対象とした「情報モラル教室」が開かれました。講師は、ロジカルキットの下田先生です。今年度も、SNSの危険性を含めて、携帯電話やインターネットの正しい扱い方について教えていただきました。また、保護者の方には、携帯電話やSNSにまつわるトラブルなどを具体的に説明していただきました。今日の情報化社会の中で、子どもたちをどのように守っていけばよいのか、あらためて考える機会になりました。

体力テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月には、各学年で体力テストが行われます。校庭ではソフトボール投げが、体育館ではシャトルランが、視聴覚室では反復横跳びが行われます。そのほかに、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなど、いろいろな種目にチャレンジします。そして、高学年は低学年のお手伝いもしてくれます。一人一人が自らの体力の現状を知り、丈夫な体づくりに努力するきっかけにしてもらえれば嬉しいです。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日〔水〕、今日から「ふれあい月間」が始まりました。そこで、その活動の一環として、6年生が登校時に正門であいさつ運動に取り組むことになりました。晴れの日も雨の日も、天候にかかわらず、登校してくる子どもたちに、また、道行く人たちに気持ちのよいあいさつをしてくれることでしょう。6年生のパワーを借りて、ますますあいさつの輪が広がるといいと思います。

運動会が行われました その35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、子どもたちのがんばりを支えるために、PTA本部の皆様、各委員会の皆様、運動会サポーターの皆様、各種団体の皆様など、たくさんの保護者の皆様が陰から運動会をサポートしてくださいました。まさに、子どもたちを中心として、学校・家庭・地域社会が一体となって運動会という一大イベントを創り上げることができたと言えます。子どもたちには、この運動会で得た思いをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。そして、運動会を支えてくださったすべての皆様、そして、近隣にお住まいの皆様の温かいお気持ちにあらためて感謝を申し上げます。有難うございました。

運動会が行われました その34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会は、昨年度に引き続いて白組優勝という形で終了しましたが、この運動会を支えてくれた高学年の係児童の子どもたちの活躍も忘れられません。たくさんの係児童が、自分の役割をしっかりと自覚し、すすんでその活動に取り組み、支えてくれました。そのお蔭で、下級生も安心して運動会を楽しむことができました。すべての係児童に感謝したいと思います。

運動会が行われました その33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝敗の結果はともかく、赤組・白組どちらもスローガンのように「心を一つ」にして、「勝利をめざし」ました。運動会を通して、互いの健闘を称え合い、友情や絆が深まれば何よりです。今年の運動会も子どもたちが主役の楽しく、心に残る運動会になりました。勝敗をこえて得られた思いを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。閉会式の最後に、全校児童で校歌「みどりの風」を斉唱し、今年の運動会は無事に終了いたしました。たくさんのご声援を有難うございました。

運動会が行われました その32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会もあっという間に「閉会式」を残すのみとなりました。閉会式は、まず赤組・白組の得点の発表から始まりました。今年度は昨年度に引き続き、白組の優勝となりましたが、赤組も堂々たる準優勝でした。白組の子どもたちが素直に喜ぶ姿が印象的でした。白組の応援団長に優勝杯、赤組の応援団長に準優勝盾が手渡された後、校長講話、PTA会長のお話に引き続き、6年生の代表児童の話がありました。

運動会が行われました その31

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム22番、全校児童による「整理体操」です。「大玉送り」の後、閉会式での結果発表を聞くまで、運動会で熱く燃えた心を少しクールダウンさせていきます。係児童の指示を聞きながら、ゆっくりとストレッチをして、体をほぐしました。

運動会が行われました その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム21番、全校児童による特別種目「大玉送り」です。今年の運動会もいよいよ大詰めが近づいてきました。赤組、白組、どちらが優勝するか分からない中で、全校児童がチームの勝利をめざして、心を一つにして「大玉送り」にチャレンジしました。そこには、今年のテーマである「どんなときでも 心を一つに 勝利をめざせ」という姿が現れていました。

運動会が行われました その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム20番、後半は、女子に続いて男子のリレーが行われました。女子も男子も、一人一人がリレーの選手としての自覚をもって、チームの勝利を願って、そして、ベスト記録を出そうと全力を出し切っていました。バトンパスでは声を掛け合い、走っているときは前を見て、風を切って力強く走る姿に、応援団はもちろんのこと、校庭の至る所から大きな拍手と声援が送られていました。リレーの選手もやり遂げた喜びや達成感を感じることができたと思います。

運動会が行われました その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム19番の来賓、PTA、教職員、卒業生などによる「ブロック玉入れ」の後は、プログラム20番、組体操と並んで、運動会のもう一つの華ともいえる、4年生・5年生・6年生のリレー選手による特別種目「高学年リレー」です。リレーの選手は、連日、朝早くから校庭に集まり、バトンパスやコーナーリングなどの練習を熱心に積み重ねてきました。そして、チームとしての順位だけでなく、ベスト記録を出すことにもこだわってきました。リレー選手一人一人の苦労や努力を思い浮かべながら、高学年リレーを見ていただけたことと思います。最初は、女子のリレーが行われました。

運動会が行われました その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、技の高さにこだわるのではなく、音楽に合わせるテンポのよさや機敏な動きなどを大切にして、全員の思いが一つになるように努めてきました。一人一人の未来にかける思いは大きな夢となり、また自信となって、子どもたちの心を育ててくれるに違いありません。下級生の子どもたちも、観客の皆様も、6年生の演技に感動したのでしょう。会場には大きな拍手が鳴り響いていました。

運動会が行われました その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「for −未来に向かって−」は、自分のためというよりも「友達のために」という思いをもって、練習のたびに各自がめあてを明確にして取り組んできました。未来に向かって、一歩ずつ前進していく6年生。未来を見つめる、その真剣な眼差しが感じられました。

運動会が行われました その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム18番、6年生の表現運動「for −未来に向かって−」です。今回の組体操は、様々な条件を加味しながら、子どもたちに達成感や満足感、そして観る人に感動を与えられる構成となるように工夫しました。運動会の華の一つである6年生の組体操。この日まで、子どもたちは友達と協力し合い、努力を積み重ね、体の痛みや疲れにも耐えながら練習を積み重ねてきました。そして、その成果が発揮されるときを迎えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会