学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

下田移動教室1日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田移動教室1日目の最後の活動である「3Dメモリースタンド」作りが始まりました。ベルデ下田の方の説明を聞いた後、メモリースタンドから作り始めるグループと海藻を使った栞作りから始めるグループとに分かれ、作業に取り掛かりました。一人一人5年生らしく、イメージを広げながら、楽しそうにメモリースタンドや栞作りに取り組んでいました。写真は見本ですので、どんな作品ができたのかは、東京に戻ってからのお楽しみということになります。この後、班長会議をしてから就寝となります。〔2日目に続く〕

下田移動教室1日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時20分から夕食の時間となりました。食事係の子どもたちは準備のために早めに食堂で活動をしましたが、各グループとも5分前行動を意識して動いていました。食事の前には手紙を書くことも行っていて、上手に時間を使っているようです。ベルデでの最初の夕食は、子どもたちが好きなハンバーグやポテト、マカロニサラダなどを中心としたメニューになっていました。しっかりと食べて、明日に向けての英気を養ってほしいと思います。食事の後の片付けも協力して行っていました。この後は「3Dメモリースタンド作り」をして、1日の活動を終えることになります。

下田移動教室1日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釣り体験の後、ほぼ予定通りにベルデ下田に到着しました。開校式を行ってから、各自のベッドに荷物を収納し、避難訓練を行いました。その後、入浴を済ませ、ハイキングや釣りの疲れを少しはとることができたようでした。この後は、夕食になります。

下田移動教室1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岸壁での釣り体験では、まず餌のオキアミを釣り針にどのようにつけるのかを教えていただいてから、釣りにチャレンジしました。なかなか思うように魚を釣ることはできませんでしたが、その経験を生かして、釣り堀での釣り体験では全員が1匹は魚を釣り上げることができたようでした。中には、真鯛を釣った子もいて、その時には「すご〜い」、「鯛だあ〜」といった歓声が上がりました。初めて釣りを体験した子も多かったのではないかと思いますが、楽しそうに活動していました。

下田移動教室1日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングと昼食の後、釣り体験をするために、下田市の弁天島に行きました。弁天島は、幕末の吉田松陰が黒船に乗船しようと出帆した場所だそうですが、そこには「斜交層理」と呼ばれる地層も見ることができました。釣りをさせていただく港には漁船が何隻も停泊していて、港では、黒鯛も釣れるとのことでした。子どもたちは、漁師の方から釣りをするために必要な餌のつけ方や釣り竿の扱い方の説明を聞き、クラスごとに釣り堀での釣り体験、岸壁での釣り体験、足湯体験の3つをローテーションでさせていただきました。

下田移動教室1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つり橋を渡ると、ほどなく「門脇灯台」に着きました。灯台の近くの日陰を選んで、子どもたちは昼食をとりました。好天のもとでハイキングをしたこともあり、子どもたちはお腹がすいたようで、おうちの方の愛情が詰まった「特製真心弁当」を美味しそうにいただいていました。食事の後、バスに乗車するために1kmほど歩きましたが、途中で、自然の力でできた「穴口」と呼ばれる深い穴の見学もしました。

下田移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合写真の後、少し歩くと、つり橋がありました。全長40mほど、海面からの高さは約20m弱とのこと。歩くたびに多少揺れるので、子どもたちはスリルを味わいながら渡りました。橋の上から海面を見ると、その高さをあらためて感じることができました。

下田移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは順調に走行を続け、最初の目的地である「ぼら納屋」に着きました。そこから、海を眺めながら、「城ケ崎ピクニカルコース」を昼食場所である門脇灯台をめざして歩きました。子どもたちは、広い海を見て歓声を上げていました。途中で、その海をバックにクラスごとに集合写真を撮りました。

下田移動教室1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔木〕、5年生の下田移動教室が始まりました。まず、中庭で実行委員の進行のもと出発式を行いました。今回の移動教室の全体のめあては「協力し合い、学び合い、かかわりを深める楽しい移動教室」です。一人一人も自分のめあてをもって、元気よく下田へ向かいました。早朝より、多くの保護者の皆様にお見送りいただき、有難うございました。時間の経過に合わせ、天気もよくなり、東名高速の海老名SAでは暑いくらいの気温になっていました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔水〕、音楽朝会が行われました。今日は、なかよし班で集まり、皆で「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて、班のお友達と手をたたき合う活動をしました。本校の子どもたちは男女分け隔てなく、また学年を超えて、仲良く活動できるので、お手本を見て動きを覚えた後は、楽しそうな笑顔があちこちでたくさん見られました。

プール開きがありました

画像1 画像1
17日〔月〕、今日から水泳指導が始まります。その先陣を切って、3年生のプール開きがありました。各クラスの代表の子どもたちが今年のめあてを発表しました。一人一人が自他の生命・安全を何よりも大切にしながら、自分の決めた目標に向かって努力し、互いに励まし合って、楽しい水泳学習にしてほしいと思います。

1年生がエダマメのさや取りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
17日〔月〕、1年生がエダマメのさや取りをしてくれました。この日の給食に提供されるということで、かなりの量のエダマメでしたが、1年生は根気強く活動してくれました。調理員さんが美味しく茹でてくれたので、1年生も自分たちでさや取りをしたエダマメを美味しくいただくことができたのではないでしょうか。1年生の皆さん、ありがとうございました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔月〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは「5年生の下田移動教室のこと」、「なかよし班遊びのこと」、「今週の生活のめあて」などのスピーチがありました。そして、その後、環境委員会からはエコキャップの収集の意義や目的、続いて、代表委員会からはユニセフ募金への協力のお願いなどの話がありました。高学年の子どもたちが、問題意識をもって活動してくれていることにとても頼もしさを感じました。

漢字検定が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔日〕、お休みの日ではありますが、今年度の第1回目の漢字検定が行われました。年度の初めなので、2月よりは受検生は少なめでしたが、それでも90名近くの子どもたちが漢字の問題にチャレンジしました。結果は夏休み明けになるかもしれませんが、これからも漢字の学習に楽しく取り組んでもらえれば有難いと思います。ご多用の中、ご協力くださいましたボランティアの保護者の皆様、有難うございました。

なかよし班遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔木〕、なかよし班遊びの活動が行われました。改築工事のために狭くはありますが、校庭や中庭、体育館や屋上など、校内で利用できる場所を使って、なかよし班ごとに縄跳び、ドッチボール、鬼ごっこなど、いろいろと工夫しながら、6年生をリーダーとして楽しく活動していました。

セーフティー教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、2年生から4年生を対象にしたセーフティー教室が開かれました。石神井警察署の方をお招きし、自分の身をどのように守るか、「いかのおすし」の話だけでなく、具体的な場面を想定しながらご指導くださいました。今年度になり、子どもたちが危険な目に遭遇する事件もあったので、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。子どもたちを対象にした後、保護者の方向けのお話もありました。

校内研究会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔火〕、本校の校内研究会が行われました。現在は國學院大学教授をされていますが、来年度から全面実施される小学校学習指導要領の作成にあたり、文部科学省で視学官としてその中心的な役割を果たされた、田村 学 先生を講師にお迎えし、学習指導要領の骨格に当たる部分についてご指導を受けました。「主体的・対話的で、深い学び」とはどういう子どもたちの姿を追い求めることなのか、各教科における見方・考え方を生かすというのは、どのように考えたらいいのか等々、本校の教員の素朴な疑問に対し、とても分かりやすくご指導くださいました。その内容が、今後の日々の授業の中で少しでも形になり、子どもたちの学びを支えていくことにつながるよう、さらに努力していきたいと考えています。

宝島図書館での読み聞かせ

画像1 画像1
11日〔火〕、お隣の視聴覚室では4年生の「本の探検ラリー」が行われていましたが、宝島図書館では図書館管理員による本の読み聞かせが行われていました。絵本コーナーに1年生が座り、この日は「しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです」という本を読んでもらっていました。1年生は集中して、真剣な眼差しでお話の世界を楽しんでいました。今は「読書月間」の真っ只中です。1年生にもお気に入りの本を見付けてほしいものです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
10日〔月〕、全校児童朝会が体育館で行われました。6年生からは「あいさつ運動が始まったこと」、「児童集会が行われること」、「なかよし班遊びのこと」などが話されました。その後、校長からは「ふれあい月間」に関連して、「いたずら・いじわる・いやがらせ」をなくし、「いじめ」が起こらないように、一人一人の心の「いばしょ」ができているかどうかを見直して、さらに楽しく、仲のよい学級・学年・学校を創っていこうという話がありました。ふれあい月間も2週目に入り、子どもたちの心のつながりがさらに深まっていくことを願っています。

本の探検ラリーがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔土〕、今月が読書月間ということで、5年生を対象とした「本の探検ラリー」が行われました。南大泉図書館の方、図書ボランティアや学年の保護者の皆様が早朝より準備してくださいました。この探検ラリーは、「受付で、易しい、中くらい、難しいのレベルの中から問題を選ぶ」、「その問題用紙の色のコーナーから本を探す」、「本を読み、問題の答えを見付ける」、「問題の答えを受付で伝え、答え合わせをする」、「正解であれば、自分の好きな色のスタンプを押す」という流れになっています。3か所の受付にある問題に正解し、3色のスタンプが集まると「本の探検家:認定証」もいただけます。子どもたちは、本をしっかりと読みながら、問題の答えを見付けようと努力していました。来週には4年生も「探検ラリー」にチャレンジしますが、このような活動をきっかけにして、いろいろなジャンルの本にも関心をもち、自分のお気に入りの本と出会ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団