学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

自転車乗り方教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔月〕、3年生を対象にした「自転車乗り方教室」がありました。石神井警察署の方にお越しいただき、狭い校庭ではありますが、そこにラインを引いたり、信号機などを設置して、3年生の子どもたちに安全な自転車の乗り方をご指導いただきました。3年生は、あらためて交通ルールを確かめ守ることの大切さを実感できたことでしょう。自転車を貸してくださったご家庭、また、ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。今年も、自転車事故ゼロをめざして、交通安全指導の充実を図ってまいります。

サクラソウが芽を出しました

画像1 画像1
6月に入り、ふと見てみると、先月末には土しか見えなかったところに、サクラソウの可愛らしい芽が少しずつ出てきていました。本校では、開校60周年記念行事の一環として、昨年度からサクラソウプロジェクトを立ち上げています。今回芽を出したものは、今年の3月の卒業式を彩ったサクラソウから採られた種でした。今後、6年生が中心となって、その成長を温かく見守り、やがては自分たちの卒業式に飾るだけでなく、地域の施設にお配りしたり、周年行事に利用したり、いろいろな場面で活用していく予定です。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日〔月〕、全校児童朝会が体育館で行われました。6年生は「個人面談を振り返って」、「児童集会を回想して」、「あいさつ運動に向けて」という話をしてくれました。その後、改築工事の現場を見学させていただいた御礼として、6年生がメッセージカードを書いてくれたので、それを工事責任者の方にお渡ししました。6年生は丁寧な文字で、工事現場の方々への感謝、労い、応援などの気持ちを上手に表現していました。現場の責任者の方は、「10年以上この仕事をしてきて、このような御礼のカードをいただくことは初めてで、これからも安全に気を付けて工事に励んでいく」というお話をしてくださり、現場の事務所に掲示していただけるとのことです。子どもたちと工事現場の方の心がつながっていくことで、仮設校舎への思いも膨らんでいくことでしょう。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日〔月〕、今日から「ふれあい月間」です。その取組の一つとして、6年生による登校時のあいさつ運動が始まりました。当番の6年生は8時前に登校し、たすきを身に付け、登校してくる子どもたちや出勤する教職員に気持ちのよいあいさつをしてくれていました。6年生の活動を手本として、これからも子どもたち一人一人がすすんであいさつができるよう、見守っていきたいと思います。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
31日〔金〕、朝学習の時間に、「読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせが行われました。1年生も絵本の読み聞かせを夢中になって聞いていました。来月は読書月間です。子どもたちには、自分のお気に入りの本に出会って、物語の世界に親しんでくれることを願っています。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
29日〔水〕、児童集会の時間に集会委員会の子どもたちが企画した「関北クイズ集会」が行われました。秋以降、やがて取り壊されてしまう南校舎や北校舎について、「南校舎の階段の段数は?」、「体育館や教室の窓の枚数は?」といった、かなり細かいクイズが5問出されました。全問正解の子がどれだけいたかは分かりませんが、問題を作った集会委員会の子どもたちの取材力、調査力に感心しました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
27日〔月〕、5月最終週の全校児童朝会が行われました。6年生からは、「児童集会に向けて」、「5月の生活目標を振り返って」、「暑い日が続くので熱中症の予防を」というスピーチがありました。その話のように、朝から暑い陽射しが降り注いでいましたが、子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。

プランターの草花の手入れをしてくださいました

画像1 画像1
24日〔金〕、フラワーサークルの皆様が、真夏のような暑さの中で、校庭のプランターの草花の手入れをしてくださいました。昨年度、校舎改築工事が始まるにあたり、校庭の花壇に咲いていた草花を全てプランターに植え替えてくださいましたが、太陽の陽射しにより、劣化してしまったプランターもあるため、今日はそれを再び植え替えてくださいました。そのお蔭で、草花も生き生きとしたように感じられます。その後、全体会を開いていただき、周年行事に向けてできることなどをお考えくださいました。環境が大きく変化する中でも、草花がたくさん咲いていることで、子どもたちの心に豊かさや優しさが与えられていくことでしょう。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
24日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の皆様が子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。今年度も「読み聞かせの会」の皆様には、子どもたちの読書活動を温かく支えていただきますが、1年生も目を輝かせながらお話の世界を楽しんでいました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
22日〔水〕、音楽朝会が行われました。今月の歌「あの青い空のように」を歌う前に、指導者の手拍子の通りにまねをする「まねっこリズム」を行いました。6年生も難しいリズムにチャレンジして、下級生からの拍手をもらっていました。その後、二つのパートに分かれて、きれいな声で「あの青い空のように」を歌いました。今日は、歌と同じようにきれいな青空が広がっていて、気持ちよさそうでした。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
20日〔月〕、全校児童朝会がありました。6年生からは「児童集会で努力したこと」、「音楽朝会でがんばりたいこと」、「熱中症を予防する大切さ」などの話がありました。その後、代表委員会の子どもたちから「は・さ・みの約束を守って廊下を歩こう」、「授業の時間を守ろう」、「あいさつをしっかりしよう」という言葉かけがありました。6年生や代表委員会が中心となって、より楽しく過ごすことのできる学校づくりを進めようとしてくれていることに頼もしさを感じます。

おやじの会の皆様が扇風機清掃をしてくださいました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扇風機の部品の水洗いが済み、拭き終わると、再び部品を元の場所に取り付けていきます。取り付けが終わったら、試しに扇風機のスイッチを入れ、動作確認をします。その後、子どもたちの机を水拭きして、作業終了となります。各教室の黒板には、お休みにもかかわらず扇風機を掃除してくださったおやじの会の皆様宛てに子どもたちのメッセージが残されていますが、その言葉にもお返事を書いてくださっています。顔を合わせていなくても言葉で心を通い合わせることができ、子どもたちは、感謝の気持ちをもって扇風機の風にあたることでしょう。学校の教員も4名一緒に活動させていただきましたが、おやじの会の皆様〔お母さん方もいらっしゃり、名簿登録の総数は40名程になります〕には、休日にもかかわらず、子どもたちのために活動していただき、有難うございました。

おやじの会の皆様が扇風機清掃をしてくださいました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔土〕、本校のおやじの会の皆様が、普通教室に設置されている扇風機の掃除をしてくださいました。昨年の秋から使われていない扇風機には、埃がたまっています。子どもたちが暑い日に快適な扇風機の風にあたりながら、元気に学習に励んでほしいという願いから、おやじの会の皆様は、毎年、この時期に掃除をしてくださっています。おやじの会の全体会の後、北校舎と南校舎に分かれて活動を開始します。まず、すべての扇風機を取り外し、洗い場で部品を丁寧に洗い、拭いていきます。

3年生が遠足に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、頂上からの眺めのよさに山を登ってきた疲れもとれたようでした。少し休んでから、山を下りました。「雨乞い池」という場所には、オタマジャクシがたくさんいて、子どもたちは驚いていました。そして、昼食場所として予定していた中央公園は、飯能市のものづくりのイベント会場になっていたので、飯能河原まで下って、川の流れを見ながらの昼食休憩となりました。お家の方が作ってくださった愛情たっぷりの真心弁当をいただき、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。週末の2日間で、しっかりと足の疲れをとってもらいたいと思います。

3年生が遠足に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔金〕、よいお天気に恵まれ、3年生が飯能にある「多峯主山」まで遠足に行きました。3年生の中には、初めて山登りにチャレンジするという子もいましたが、皆、この日を楽しみにしていたようです。予定していた昼食場所で飯能市の大きなイベントが行われていて、ハプニングでのスタートとなりましたが、3年生は元気に山を登っていきました。頂上目前には、少し急な階段もありましたが、頂上に着いて、そこから眺めた景色には大きな歓声が上がっていました。

避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔木〕、今月の避難訓練が地震を想定して行われました。緊急地震速報を受信した状況から訓練が始まり、子どもたちが校庭に整列するまでわずか4分ほどでした。1年生だけでなく、どの学年も真剣に訓練に臨んでいる証です。毎回「お・か・し・も」を守ることは徹底されていますが、今回はこのほかに「お〔落ちてこない〕・う〔動いてこない〕・た〔倒れてこない〕」の約束も新たに確認のうえ、自分の生命を守る大切さを学びました。

集合写真を撮りました

画像1 画像1
16日〔木〕、周年行事に関連して、今年度入学の1年生、そして、転入生と転入職員の集合写真の撮影が行われました。1年生は、業者の方の指示に従って、とてもよい表情で写真を撮ってもらいました。昨年度、すでに2年生以上の集合写真を撮っていますので、これで周年行事の折りに子どもたちにプレゼントするクリアファイルの写真が揃ったことになります。実物は配付当日をお楽しみに。

工事現場の見学が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日〔水〕、6年生が仮設校舎の建築現場の見学をしました。業者の方のご厚意で、これで、すべての学年の子どもたちが見学できたことになります。昨日から残土の運搬が始まっていますが、6年生もほかの学年と同様にクレーンやショベルカーの動きやその迫力に驚いていました。しかし、6年生から出された質問には、最上級生らしさが感じられました。自分たちが生活することになる校舎がどのようにできあがっていくのか、その一端を見ることができ、子どもたちには貴重な経験になったのではないかと思います。

ジャンケン列車集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔火〕、児童集会の時間に、集会委員会の子どもたちが企画した「ジャンケン列車」集会がありました。集会委員のお手本を見た後、音楽が停まったところで、違う学年や先生とジャンケンをします。最後まで「列車」の先頭になって残った子どもたちは、とても嬉しそうでした。

子どもたちを見守り隊の活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔月〕、今日から放課後の子どもたちの下校を見守り、その安全を確保するための「子どもたちを見守り隊」の活動が始まりました。短期間のうちに、30名近くの保護者の皆様のお申し出がありました。地元町会の方々もご協力くださいます。たいへん有難いことです。全校児童朝会では、校長から「子どもたちを見守り隊」の活動が始まること、多くの保護者の皆様が一人一人の安全を大切に考えていらっしゃること、そして、工事期間中に一人も怪我をしたり、事故に遭ったりすることなく、新校舎の完成を共に喜び合いたいこと等々の話がありました。見守り隊の保護者の方に声をかけられ、1年生もきちんと1列になって道路の端を歩いていました。子どもたちには、細かい約束事も守りながら、日々、安全に気を付けて登下校してもらいたいと願っています。それぞれのご家庭でも、安全な登下校の在り方や自分の生命を自らが守る大切さなど、話題にしていただければ有難く存じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築