学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

練馬大根の種まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔木〕、3年生が加藤農園で練馬大根の種まきをしました。農園では、加藤様から練馬大根のお話を聞いた後、その種を一人6粒いただきました。それを畑に用意されたスペースにまきました。一つの穴に、爪の長さまで小さな穴を掘り、そこに1粒ずつ置いていきます。そして、その上に、そっと土をかぶせていきます。穴が深すぎても、土が多すぎても、種にはよくないということで、どの子も慎重に行っていました。「早く大きくなってね」、「丈夫に育ってね」、そんな気持ちで種まきをしたことでしょう。収穫は11月下旬から12月上旬になりますが、今から楽しみです。

歯の染め出しテストがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔木〕、4年生を対象にした歯の染め出しテストが行われました。歯科校医の村上先生のほかに歯科衛生士の方も来てくださり、きちんと歯が磨かれているかを確かめました。まず最初に、歯の正しい磨き方を教わり、その後、染色液を前歯や奥歯などに塗り、どれくらい赤くなるかを確かめ、それにより歯の磨き方がどうであったかを振り返りました。ワークシートに赤くなったところを記入し、村上先生や歯科衛生士の方のアドバイスを受けました。歯ブラシを使って歯磨きをするだけでなく、デンタルフロスや糸ようじを使っている子の多さに、校医や歯科衛生士の方は感嘆の声を上げていらっしゃいました。

中学生の職場体験がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔火〕と11日〔水〕までの2日間ですが、関中学校の2年生の生徒4名が本校で職場体験をしました。今回の生徒は、皆、旧校舎で生活をした本校の卒業生でした。新たな仮設校舎での体験となりましたが、それでも母校での活動を楽しみにしてくれていたようです。初日は各学級でのお手伝いをしてくれましたが、2日目は主事の仕事にもチャレンジしました。教員や主事の仕事の一部ではありましたが、感じ取ってくれたことを今後の中学校生活や望ましい勤労観の育成に生かしてもらえればうれしく思います。

体育朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔水〕、2学期になって最初の体育朝会がありました。運動会の練習もそろそろ始まりますので、仮設校舎の校庭ではありますが、「気を付け」、「前へならえ」、「休め」、「回れ右」、「その場足踏み」の基本的な姿勢や動きを全体で確認しました。1年生もがんばってトライしていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
9日〔月〕、今日は重陽の節句です。台風15号の影響が心配されましたが、午前6時半に暴風警報が解除され、学校に登校することができました。6年生は、連合水泳記録会の感想と今週末に行われる学校地域合同防災訓練に向けての心構えなどを話してくれました。その後、転入の4年生のお友達の紹介も行われました。早く学校生活に慣れ、お友達をたくさんつくってほしいと思います。

宝島図書館の利用の仕方を教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔金〕、1年生が宝島図書館の使い方を図書館管理員の方から教わりました。仮設校舎に移って、場所だけでなく分類の仕方なども含めて、変更されたことを確かめました。1年生はしっかりとお話を聞き、本の貸し借りを経験することができました。仮設校舎の宝島図書館でも、素敵な本とたくさん出会ってほしいと思います。

連合水泳記録会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5日〔木〕、6年生の連合水泳記録会が上石神井北小学校で行われました。毎年、上石神井北小学校、石神井台小学校、そして本校の6年生が一堂に会して、6年間の水泳学習のまとめをします。今年も一人一人が自分のベストタイムをめざして挑戦しました。そして、本校の6年生は、関北小の友達だけでなく、ほかの2校の6年生のことも学校名を連呼しながら、温かい声援を送っていました。中学校でも、水泳の楽しさをさらに感じていってほしいと思います。

2学期の始業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔月〕、子どもたちは仮設校舎の新しい教室に入り、ロッカーなどの細かい場所を確認した後、担任の先生の先導で、渡り廊下を通って体育館に集まりました。2学期の始業式の冒頭、校長からは「仮設校舎で生活する上での心構え」と「防災の日」に関連する話がありました。児童代表の5年生は「記念式典に向けて」と「苦手な教科の克服」という2学期のめあてを分かりやすく話してくれました。その話と呼応するように、ギャラリーには、開校60周年のスローガンの横断幕も飾られていました。結びに、全員で校歌「みどりの風」をきれいな声で斉唱して、始業式は終わりました。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日〔月〕、2学期が始まりました。今日から夏休みに完成した仮設校舎での生活となります。まず、南門から登校し、入室方法を知るために、校庭で学年ごとに全員の登校が終了するまで待ちました。その後、学年の先生の指示のもと、靴箱が奥にある高学年から順に校舎内に入りました。大きな荷物を持っていても、初めての状況下でも、しっかりと落ち着いて待ち、行動することのできる子どもたち。とても立派でした。今日のみ集団登校でしたが、お世話くださった校外委員会の皆様、地区班の世話人の皆様、有難うございました。

「さようなら関北校舎」のイベントが行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のスペシャルイベントには、学区域内にある二つの高等学校のダンス部の生徒さんが出演してくださいました。まず最初は、石神井高校ダンス部の皆様でした。1・2年生、それぞれ20名以上がいくつかのグループに分かれてダンスを見せてくれました。次に、東京女子学院のダンス部の皆様が披露してくれましたが、高校生に交じって中学生も参加していたとのことでした。どちらの学校のダンスも切れのある動きで、表現力や芸術性が豊かなダンスでした。高校生のひたむきで、漲るパワーを感じることができましたが、同時に、石神井高校も東京女子学院も部員の皆様が気持ちのよい挨拶を心掛け、実践していることも印象に残りました。今日一日、校舎とのお別れという寂しさはありながらも、在校生だけでなく、多くの卒業生や保護者の皆様にとっても、心が温まり、笑顔になる一日になったことでしょう。ご協力くださった関係者の皆様のご尽力にあらためて感謝を申しあげます。ありがとうございました。

「さようなら関北校舎」のイベントが行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼には、仮設校舎と南校舎の間のスペースで、記念行事実行委員会、関町北4・5丁目町会、学校施設利用団体、PTA同好会など、全部で8つの団体が、参加者のために模擬店を準備してくださいました。冷たいものや美味しいものをいただいたり、ゲームを楽しんだりして過ごすことができました。毎年恒例の夏まつりが改築工事のために開催できませんが、子どもたちは、その雰囲気を少しでも味わうことができたのではないでしょうか。学校のシンボル「大王松」もきっと微笑ましく眺めてくれていたことでしょう。

「さようなら関北校舎」のイベントが行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オープニングセレモニーの後、北校舎と南校舎に入って、壁、床、窓など、自分の好きな所に好きな言葉や絵を表現しました。年代によって、校舎への思い出が異なるでしょうが、多くに共通しているのは、ありがとうという感謝、さようならという惜別の気持ちでしょうか。一つ一つの絵や言葉に、その人が学んだころの様々な思い出がこめられているということが感じられました。

「さようなら関北校舎」のイベントが行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日〔土〕、お天気にも恵まれて、「さようなら関北校舎」のイベントが行われました。開校60周年の記念行事が行われる今年の秋、校舎の全面改築工事のために、多くの子どもたちが生活してきた北校舎と南校舎が解体されていきます。その校舎への感謝の気持ち、お別れの気持ちなどを多くの在校生や卒業生の心に残してもらえれば、という願いのもと、このイベントが企画されました。学校支援コーディネーターのお二人を中心に、開校60周年記念行事実行委員会、関町北4・5丁目町会、学校施設利用団体、本校PTAの皆様をはじめ、多くの方々のご協力をいただき、盛大に行われました。午前のオープニングセレモニーでは、本校の「関北みどりの風合唱団」の歌、関中学校の軽音楽部の演奏と同校ダンス部の演技が披露されました。体育館には、500名を超す子どもたちや保護者、卒業生の皆様が集まってくださいました。

校舎とのお別れをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔金〕、今日で北校舎と南校舎を使っての学校生活が終了します。各学級では、1学期の活動を振り返ったり、黒板にメッセージを書いたり、絵を描いたり、折り紙を作って貼ったりして、教室や校舎とのお別れをしました。黒板に書かれたものは、8月24日〔土〕の「さようなら関北校舎」のイベントのときだけでなく、周年行事が終了するまで残されます。子どもたちの感謝の気持ちや未来への抱負など、いろいろな思いが描かれていました。

第1学期の終業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔金〕、1学期の終業式が行われました。校長から、1 生命を大切にする、2 豊かな心を育てる、3 時間を上手に使う、4 健康に気を付ける、5 校舎とのお別れをする、等々について話があった後、3年生が全校児童を代表してお話をしてくれました。1学期に努力したこと、これからもがんばりたいことなどをしっかり話していました。そして、全校で校歌「みどりの風」を斉唱し、終業式は終わりました。明日から夏休み。楽しい思い出をたくさんつくり、元気に9月2日に再会できることを願っています。

離任式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔水〕、5月に年度途中で三鷹市立高山小学校の副校長に昇任したことにより、本校を去った上田 新 先生の離任式が行われました。本校では、今の5年生が2年生のときにお世話になりましたが、代表の子どもたちがお別れの作文を読み、花束を渡しました。上田先生の今の学校は、子どもたちが900人もいること、井の頭公園に近いこと、関北の子どもたちがあいさつをよくできることなど、新任地の学校のことや懐かしい子どもたちとの思い出などをお話くださいました。子どもたちも温かい気持ちで、上田先生のますますの活躍を願っていました。

ラベンダー畑が整備されました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔火〕、雨が降る中でしたが、フラワーサークルの皆様がラベンダー畑の整備をしてくださいました。夏休みには仮設校舎への引っ越しがあるため、ラベンダーも植え替えをすることになりました。保護者の皆様や学校の職員がそれぞれ持ち帰り、ラベンダーの生命が続いていくようにしていきます。それぞれの株が根付いて、新校舎になって再びラベンダー畑に戻ってくることができれば嬉しい限りです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔火〕、全校児童朝会が体育館で行われました。まず初めに、6年生が「夏休み前の身の回りの片付けをきちんとしよう」、「北校舎や南校舎を使うのが最後なので気持ちを込めて大掃除をしたい」等々、しっかりと話してくれました。その後、2学期になると周年行事が近づいてくるので、周年行事実行委員会の委員長で、学校応援団の会長,歴代のPTA会長でもいらっしゃる今関健一様より、今関様が通っていた頃の学校や地域の様子を中心にお話をしていただきました。子どもたちは、昔の本校や地域の様子を思い浮かべながら、しっかりと聞いていました。今関様のお話の後、代表委員会の子どもたちからユニセフ募金の結果報告と御礼が伝えられました。

道徳授業地区公開講座が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔土〕、3校時に道徳授業地区公開講座が開催されました。この事業は、東京都内の全ての公立学校で、平成10年度から毎年1回実施されています。保護者、地域の皆様に学校の道徳の授業を公開することにより、子どもたちの豊かな心を育てていくとともに、学校の道徳教育の充実を図ることを目的としています。各学級では、多様な資料を用意して、子どもたちに道徳的な価値について考えてもらっていました。道徳の授業では「考え、議論する」ことをベースにしながら、価値の一方的な押し付けではなく、子ども自らが道徳的な価値に気付き、よりよく実践していこうとする意欲を高めさせることを重視しています。

落語教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔土〕、3年生を対象にした毎年恒例の「落語教室」が開かれました。お話をしてくださるのは、今年も真打ちの柳家福治師匠です。落語の大まかな歴史、落語に登場する人物、落語で使われる小道具などについて、ユーモアを交えて教えてくださいました。そして、その後、毎年同じ演目ですが、必ず大笑いすることができる「転失気」〔てんしき〕を一席聞かせてくださいました。子どもに対して知ったかぶりをすることはいけないというテーマの落語ですが、一人で何役もこなす福治師匠の語り口、表情、仕草などに3年生の子どもたちは大喜びでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築