学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1年生がソラマメのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔月〕、1年生が今日の給食に使うソラマメのさやむきをしてくれました。まずはじめに「そらまめくんのベッド」〔なかや みわ 作 福音館書店〕の絵本の読み聞かせを聞きました。次に、栄養士からソラマメがどのようになっているのか、実物を見せてもらいました。そして、その後、クラスごとに分かれて、いよいよさやむきの始まりとなりました。子どもたちは一所懸命作業に取り組みながら、「うわあ〜。大きいソラマメだなあ〜。」、「ああ〜、4つも入っているよお〜。」、「たくさんとれたなあ〜」等々、思わずいろいろなことを話していました。給食には、塩ゆでされたソラマメが出されましたが、1年生の子どもたちはとても美味しそうに食べていたということです。1年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、どうも有難うございました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔月〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは、「なかよし班活動に向けての心構え」、「今月の生活目標について」、「気温の上昇に対する暑さ対策」に関するスピーチがありました。そして、校長から「子どもたちを見守り隊」の活動が本日から始まることに対する留意事項などの話がありました。そして、昇任する教員、産休に入る教員の紹介の後、海外から戻ってきた児童のあいさつと続きました。

工事現場の見学が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔金〕、今日から来週にかけて、仮設〔特別〕校舎建設のこの時期にしか経験できない「工事現場の見学ツアー」が、ダイワリースのご厚意により学年ごとに行われます。今日は1年生が見学させていただきました。1年生は、今後、国語の時間に「じどう車くらべ」を学習します。その説明文にもクレーンは出てきますが、学校にあるものは、70トンの重さまで持ち上げることができるクレーンだそうで、1年生はその大きさや動きに驚いていたようです。すでに配管の工事は終わり、少しずつ柱も立てられ始めていて、来週には工事現場の奥の方まで入ることができるそうです。自分たちが生活する校舎がどのように出来上がっていくのか、楽しみにしてもらえると嬉しく思います。

PTA5月総会と親睦会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔木〕、今年度のPTA5月総会が開かれました。鮮やかなピンクのお揃いのTシャツを身に付けた今年度の本部役員の皆様のもと、議長により、議事が粛々と審議され、全ての案件が了承され、今年度のPTA活動がスタートしました。今年度は、開校60周年記念行事や校舎改築工事など例年にない活動がある中、それぞれのお立場をお引き受けくださった皆様には、子どもたちのため、そして、PTA会員相互の親睦のため、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。そして、総会終了後、視聴覚室にて、PTA親睦会が開かれました。今年度の転入職員の紹介、関北ハーモニーの皆様の歌声、そして、教員の余興など、保護者の皆様と教職員との親睦が図られるひと時となりました。

1年生が学校探検をしました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎の1階は、1年生と2年生の子どもたちで大賑わいでした。まるで、関北銀座か、タケノコが置いてあるから竹下通りのようでした。でも、その言葉を聞いてみると、「ここは、・・・です」、「ここでは、・・・というお仕事をしています」といった、2年生が1年生に施設の内容を分かりやすく説明する言葉であったり、「なにかわからないことはありますか」、「次は・・・に行きます」、「このシールは・・・にはってください」などの1年生と対話する言葉であったり。そこでは、2年生が一所懸命、1年生にかかわっている姿が見られ、微笑ましく感じられました。そして、21ヶ所のシールをすべて貼り終えてできた言葉は「みんなでいわおう60しゅうねんせききたしょう」でした。1年生の子どもたち、仮設校舎に引越をする前に、今の校舎のことも早く覚えてくださいね。2年生のお友達、準備から案内まで有難うございました。

1年生が学校探検をしました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔水〕、1年生が2年生の案内で、学校探検をしました。2年生は今日の日のために、事前に教室などの施設を説明する言葉や絵を考え、それをポスター風にまとめ、掲示していました。一度、体育館に集まり、はじめの会をしてから、2年生の案内のもと、全部で21ヶ所を回ることになりました。校長室、事務室、給食室、主事室など、ふだんは入ることのない場所を訪れながら、回った印となるシールをカードに貼っていきました。

タケノコが届きました

画像1 画像1
8日〔水〕、今日の給食には5日の「こどもの日」にちなんで、「中華ちまき」が出されます。例年、竹の皮でおこわを包んでいましたが、それを笹の葉と間違える子が多かったということで、本校の職員が実家の庭に出てきたタケノコを持ってきてくれました。タケノコを実際に見たり、手にしたりすることで、子どもたちは、タケノコが育ってできた竹の皮を給食で使っていることを分かりやすくとらえることができたようでした。

なかよし班の活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔水〕、本校の異学年交流の一環として行われている「なかよし班活動」が始まりました。1年生から6年生までが36グループに分かれて活動します。1組グループは草花の名前、2組グループは動物の名前、3組グループは果物の名前を班の名前にしています。ラベンダー、うさぎ、ラズベリー・・・といった感じです。今日は顔合わせでしたので、班長以下、一人一人が自己紹介をしたり、校庭に集まるときの並び順などを確認したりしました。リーダーの6年生にとって下級生が楽しめる遊びを考えるのは大変ですが、6年生を中心に互いに協力し合って、1年間、楽しい活動を展開してほしいと思います。

給食委員会の仕事を頑張っています

画像1 画像1
7日〔火〕、今日は5・6年生の委員会活動がありますが、それに先立ち、日常活動として給食委員会の子どもたちが調理室前の栄養黒板に翌日の献立を掲示していました。毎日、当番を決めて、給食を早々に食べ終えて活動しています。ほかの委員会でも同じように学校生活を支えるための活動を真剣に行ってくれています。こういう高学年の子どもたちの活動が、学校生活を潤いのあるものにしてくれているのです。

堆肥づくりの準備をしてくださいました

画像1 画像1
7日〔火〕、関町リサイクルセンターの皆様が、5年生が学習する「堆肥づくり」の準備をしてくださいました。5年生は、環境学習の一環として、毎年6月に生ごみが微生物の働きによってどのように変化するのか、そして、その土がどのような肥料になっていくのかなどを学んでいます。5年生の学習がより深く、効果的になるために、リサイクルセンターの方が準備をしてくださっています。来月には、その思いを受けて、5年生がしっかりと学習してくれることを願っています。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日に元号が「平成」から「令和」にかわって最初の全校児童朝会が行われました。6年生からは「10連休が終わってからの学校生活」、「今月の生活目標」、「明日から始まるなかよし班活動」について、それぞれスピーチがありました。そして、今日から本校に転入した3人のお友達の紹介が行われました。「令和」の時代も、子どもたちが生き生きと楽しい毎日が過ごせることを願っています。

離任式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔金〕、離任式がありました。昨年度末に異動した教職員の中で、5名の方が子どもたちに会いに来てくださいました。子どもたちは懐かしい先生方に会うと、大きな声や満面の笑みで喜びを表したり、感謝の気持ちを込めて書いた作文を涙ながらに読んだりしていました。その姿から、異動した方々と子どもたちとの心のつながりを改めて感じられるひと時となりました。異動した皆様からも、関町北小の子どもたちの素晴らしいところを褒めていただき、これからの子どもたちへのエールとなっていました。

第1回 地区班会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔水〕、今年度第1回目の地区班会が行われました。年度当初に集団登校で顔を合わせたとは言え、教室に一同に集まるのは初めてとなります。今年度、本校では、こばと・つばめ・もみじ・わかくさ・さくら・ひまわり・すずらん・ひばりの8地区内に全部で31班の体制でスタートしました。各班の班長さんのことを各地区班の世話人の方が支えてくださいます。同じ学年の子はもちろん、学年が違う子同士が、互いに交流を深めていってくれることを願っています。今回は第1回目ということで、リーダーの紹介、角メンバーの自己紹介、注意が必要な遊び場や守るべき交通ルールなどが話し合われました。

委員会紹介集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔水〕、児童集会の時間に、集会委員会の子どもたちの進行のもと、今年度の委員会活動の紹介が行われました。委員会活動は5・6年生が11の委員会のいずれかに所属し、学校生活がより楽しく、よりよいものになるように協力し合って活動するものです。本校には「代表・放送・保健・園芸・飼育・運動・環境・美化・給食・図書・集会」の11委員会が設置されています。5・6年生がその叡智を結集して、充実した活動を進めていくことを通して、これからの学校生活に生きる自治的・自主的な力を育んでほしいと思っています。

外国語活動の授業が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔火〕、ワールドルームでの外国語活動の授業が始まりました。今年度のALTは昨年度に引き続き、カナダ出身のアンドリュー先生です。2年目ということで、子どもたちも楽しそうな表情で、英語を聞いたり、話したりする活動に取り組んでいました。

定期健康診断が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
23日〔火〕、今日は視力検査と聴力検査が行われましたが、すでに身体計測をはじめ、いろいろな検診が行われています。どの学年の子どもたちも、自分の番が来るまで静かに待つことができていて、とても立派な態度が見られました。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔月〕、今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが自分の興味や関心に基づいて所属先を選んで活動します。第1回目の今日は、クラブ長などの組織やチームのメンバーを決めたり、活動上の注意事項の確認をしたりしていました。運動系であっても文化系であっても、異学年の子どもたち同士、仲良く協力し合って、楽しい活動にしてほしいと思います。

ALSOK防犯教室が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
22日〔月〕、ALSOKの方による1年生対象の防犯教室が行われました。学級ごとに「いかのおすし」〔いかない・のらない・おおきなこえをだす・すぐにげる・しらせる〕のお話と危ない目に遭ったときの大声を出す練習をしました。1年生は、グループでどんな言葉になるかを考え、「いかのおすし」の意味を確かめていました。そして、全員で大きな声で「たすけて〜!」と叫ぶ練習をしました。入学して間もない1年生ですが、今回学んだことを忘れずに、これからも安全に気を付けて生活してほしいと思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
22日〔月〕、全校児童朝会がありました。今日から1年生もこの場に参加することになりました。6年生からは、先週の1年生を迎える会でのこと、今週末に行われる離任式のことについてスピーチがありました。1年生は、とてもしっかりと話を聞くことができていました。その後、ピアノのコンクールで優秀な成績を収めた児童に賞状が渡されました。 



遠足に行きました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巾着田では、水車が回る横を通って、昼食場所に着きました。集合写真を撮ってから、グループごとに楽しみにしていた昼食を摂りました。お家の方が愛情を込めて作ってくださったお弁当を日和田山をバックにいただくことができました。昼食の後は、ひろばの近くを流れる小川の生き物を眺めたりして、ゆっくり過ごすことができました。帰りの電車でも、4年生は乗車してきた老婦人に席を譲ったり、互いに荷物を持ち合ったりして、立派な態度で行動できていました。4年生のこれからの成長が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築