学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

開校60周年記念式典の準備ができました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の各学年の廊下の掲示板には、関町北小学校と自分とのつながりを意識した作品が掲示されています。1年生は「たのしかったこと」、2年生は「関北小の遊具の思い出」、3年生は「関町北小学校の行事」をモチーフに作品を創りました。

開校60周年記念式典の準備ができました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、お客様の控室に飾られる「お花紙アート」やそれをもとにした飾りを創ってくれました。どれも一つ一つにとても心がこもっていて、きっと5年生の気持ちはお客様の心にしっかり届くことでしょう。

開校60周年記念式典の準備ができました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて3年生は階段の踊り場や宝島図書館の出入口を飾るステンドグラスを、4年生は雲の掲示板を彩るサクラソウを描きました。また、4年生は控室に飾られる本校のシンボルである「大王松」を使った置き物も作ってくれました。

開校60周年記念式典の準備ができました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔金〕、いよいよ明日9日〔土〕は開校60周年記念式典です。仮設校舎に移転しても、子どもたちや実行委員会の皆様を中心に、この10年に一度の式典をしっかりと迎えようと学校全体の環境を整えてきました。まず、1年生と2年生は仮設校舎と体育館棟をつなぐ渡り廊下の装飾をしました。1年生は絵の具を溶かしてペットボトルに入れ、虹を表現しました。そして、2年生は色彩豊かな鳥の姿を描き、未来への虹を渡る思いを表してくれました。

開校60周年記念集会が開かれました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、フロアには大きな文字で「笑顔」と描きました。一人一人、真剣なまなざしで一所懸命に取り組みました。それを見ていた下級生からはとても大きな歓声と拍手が沸き起こっていました。6年生によるパフォーマンスの後、全員で校歌「みどりの風」を斉唱し、この日の記念集会は大成功のうちに幕を閉じました。

開校60周年記念集会が開かれました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年発表の最後は6年生です。6年生は体育館のステージとフロアを使って、書道パフォーマンスに挑戦しました。「関北小 笑顔でつなげる 未来へと」のスローガンのもと、ステージには「未来」を描きました。

開校60周年記念集会が開かれました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
発表の途中には全員合唱もありました。学校を支えてくださっている多くの方々への感謝の気持ちをこめて「ありがとうの花」を合唱したり、未来に向かっての望みや夢をもつことを願って「ぼくらのエコー」を歌ったりしました。今の子どもたちの思いや願いが全員の歌声からも感じられました。

開校60周年記念集会が開かれました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生に続いては1年生の発表です。1年生は入学してから半年ほどしか経っていませんが、「できるようになったこと」を元気よく発表してくれました。鍵盤ハーモニカ、縄跳び、音読など、いろいろなことができるようになった喜びを発表していました。

開校60周年記念集会が開かれました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて2年生が発表してくれました。2年生は「関町北小学校のいいところ」を中心に、一人一人が気に入っているところを楽しく発表してくれました。グループごとにとても分かりやすい発表でした。

開校60周年記念集会が開かれました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生に続いては3年生の発表でした。3年生は、現在の関町北小学校のことを中心に発表してくれました。3年生が元気よく、歌ったり踊ったりしていて、とてもっほえましく感じられました。

開校60周年記念集会が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いての発表は4年生です。4年生は、関町北小学校がどのように造られてきたか、その歴史や学校の特徴などをスキット風にまとめて発表してくれました。事前に記念誌などで調べたり、インタビューをしたりしていたので、とても分かりやすい発表になっていました。

開校60周年記念集会が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の発表のトップは5年生です。5年生は関町北小学校が開校した当時の世の中のことについて調べました。電化製品が普及し始めたこと、東京オリンピックに向けて様々なインフラが整備され、高度経済成長を果たしたこと、また、そのころの子どもたちの遊びなど多方面から分かりやすく発表してくれました。

開校60周年記念集会が開かれました その1

画像1 画像1
6日〔水〕、開校60周年記念集会が開かれました。まずオープニングは代表委員会の6年生の子どもたちの宣言から。その後、舞台正面のスクリーンには、遠く宇宙から関町北小学校へズームアップされる映像が流れました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
11月5日〔火〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは「開校記念日のこと」、「開校60周年の記念集会が行われること」、「開校60周年記念式典に向けて」といったことが話されました。いよいよ今週末には10年に一度の記念式典が行われます。最上級生として、立派に式に参加してくれることでしょう。

音楽の全国大会で授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日〔木〕、2年3組の子どもたちが音楽の全国大会で授業をしました。新宿文化センターまでバスで移動し、広い会場で、全国から集まった多くの先生方の前で授業に臨みました。まず、楽屋に入った時点で、子どもたちは緊張しながっらも、どことなく嬉しそうな表情で過ごしていました。授業は「鑑賞」の授業で、バレエ音楽の「くるみ割り人形」より「クララとくるみ割り人形」を聞いて、どんなワクワクドキドキを感じるか、その感じたことを体を動かしたり、言葉で表現したりしました。子どもたちはとても楽しそうに音楽から感じ取ったことを表現していて、音楽の授業展開も随分変わってきたように感じられました。そして、子どもたちが音楽が大好きだということも伝わってきて、このまま豊かな感性や情緒を育んでほしいと思いました。

委員会紹介集会がありました

画像1 画像1
30日〔水〕、児童集会の時間に後期の「委員会活動紹介集会」が行われました。代表委員会をはじめ、11の委員会活動の紹介が後期に所属した各委員の5・6年生からありました。自分の学校をどのようにより良くしていくか、各委員会の中でよく考え、実行に移してくれているので、下級生も安心して協力できることでしょう。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
28日〔月〕、全校児童朝会がありました。6年生からは「開校60周年の行事が近づいていることへの思い」、「10月から11月に季節が変わること」、「委員会活動を努力すること」等のお話がありました。最上級生としての自覚が感じられるスピーチでした。

パラリンピアンのお話がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔金〕、今年度もアテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市さんにお越しいただき、5年生の子どもたちに「夢をあきらめない」と題して講演をしていただくと共に、目が見えない状況で食事をする苦労も教えていただきました。その後は、目隠しをして走ってみることの大変さも実際に体験させていただきました。そして、何も見えない状態で走るだけでなく、その人に伴走して誘導する側の大切さも学ぶことができました。高橋さんのお話や体験から、5年生は、あらためて夢に向かってあきらめないことの大切さや夢をもつことのすばらしさを感じることができたのではないでしょうか。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして、こまつばら先生の「スクラップ・ブッキング」の講座が開かれました。参加した子どもたちは、想像力を働かせながら、楽しそうに工作に取り組んでいました。

観察池のお魚たちが引っ越ししました

画像1 画像1
画像2 画像2
23日〔水〕、校舎の改築工事に向けて、やがて観察池はなくなってしまいます。そこで、観察池に棲んでいるお魚たちを自宅で飼ってみたいと思う子どもたちに引き取られていきました。校舎完成後、ビオトープに引っ越しをするお魚たちは、すでに理科室へ引っ越しをしましたが、それでもたくさんのお魚が行き場がなくてかわいそうでしたので、子どもたちに配られることになりました。それぞれのお家で、学校のお魚として、大切に育ててもらえれば嬉しく思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築

PTAからのお知らせ