学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

教育委員会 教育指導課訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育委員会の教育指導課、指導主事の先生3名にお出でいただきご指導ご助言を賜りました。10時から終日にわたって、授業観察や帳簿等の管理状況などの確認をしていただきました。冒頭に、校長から学校の概略を説明し、3時間目と4時間目を使って全クラスの授業をご覧いただきました。

おなじみの三択クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前のリハーサルをみっちり行い準備は万端です。今日のテーマは「学校に関する三択クイズ」です。「授業で使う教室はいくつ」「子供たちの数は何人」など、シンプルな問題内容ですが、集会委員が調べてくれた実際の数字なので、各クラスは大いに盛り上がります。
 集会委員のみなさん、第一回目ご苦労さまです。これからの企画もとっても楽しみにしています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会です。5年生にとっては文字通り「集会委員デビュー」の日です。緊張をしている表情がうかがえます。「自分は今緊張をしていることをごく普通に感じて、なすべきことに向き合うと気持ちがほぐれるものです」と投げかけをすると笑顔や安堵の表情を見せる子供たちです。

生活指導の先生のお話、教育実習生の先生の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活指導主任の先生から、望ましい学校生活についての話を聞きました。「トイレの使い方」正しい学校生活を送る上で一番大切な内容です。
 その後、今日からお見えになった2名の教育実習生の先生からご挨拶をいただきました。「どうぞよろしくお願いします」

最高学年としての務めを果たす

画像1 画像1
画像2 画像2
3名の6年生が、全校朝会の口火を切ってくれます。先週や今週の出来事や生活面、学習面で大切なことをわかりやすく話してくれます。緊張感をもちながらも堂々と声を発する6年生の振る舞いは関北の伝統です。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は毎週全校朝会をオンラインで実施しています。子供たちは朝の支度を手早く終えて席にすわり画面に向かって姿勢と心を整えます。
 黒板やテレビの画面には、朝の支度の手順や今日の予定、明日の連絡の情報がわかりやすく提示されています。早い子は連絡帳を開いて書き込む姿が見られます。全体の自主的な活動の流れが出来上がります。

なかよし班

画像1 画像1
今日は、なかよし班活動がありました。
6年生がリーダーとなって、各学年で構成される班のメンバーと楽しみます。今日は、初めて会う、顔合わせ会でしたが、6年生はみんなを楽しませようと一生懸命頑張っていました。
写真は、じゃんけん大会。前に立っている6年生とじゃんけん勝負。
リーダーの6年生は、1年生が前に立つときは椅子を用意して、みんなに見やすいように、1年生が活躍しやすいように配慮していました。
このような6年生の配慮を見ながら、下級生は育っていきます。

成果を学びに向かう力にかえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの歩きもしっかりと
疲れていても何のその。
学年でまとまって最後まで歩き通しました。どの子も充実した良い表情で帰りの会にのぞむことが出来ました。
「引率の先生、どうもありがとうございました」

今日の成果をふだんの生活に、そして体育フェスティバルに生かせるよう、たっぷりとメタ認知の価値付けをしました。

午後は自由遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わった子から、自由遊びが自然に始まります。

大なわとびやシロツメクサの飾り作り、草相撲。

思い思いの遊びを心ゆくまで楽しみました!

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風も心地よい!新緑の匂いもかおる。
 まさの「緑の風」

 たくさん身体を動かして、おなかもぺこぺこ。

 作ってくれたおうちの人に感謝の気持ちを込めて。

 「ありがとう」「いただきます」

絶景、ナイスショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この木なんの木」と歌いだしたくなる木がいくつもあります。
 気温も徐々に上がって春の陽気になります。
 はちきれるような笑顔で遊ぶ子供たちに、カメラマンさんも思わずシャッターを!

まわりに気を配って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園には、三つの園とひとつの小学校も一緒です。上手に譲り合いながら、互いの活動がスムーズに出来るように考えて活動します。
 「動物園に行こうよ」「ふやしおに」「どろけい」などの遊びを1時間以上楽しみました。

広い公園に心おどる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広い公園に胸が高鳴ります。芝生の緑が目にしみます。トイレをすませて、クラス写真を撮って、いよいよ遊びの始まりです。

学年としてのまとまった歩き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
右に寄って歩く、間をあけない、一般の方に気をつける、安全に気を配る。どの約束もしっかりと守って公園をめざします。
 途中に通る武蔵関公園では新緑のマイナスイオンを五感で味わいます。そこを抜けると青空の下、石神井川の源流が現れます。カモが気持ち良さそうに泳いでいます。東伏見公園が見えると思わず歓声が上がります。

集合整列、話の聞き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に集まります。先に来たクラスが見本を示してくれて、学年全体が「びしっと」整列出来ました。校長先生からは「1年生が見習うような集合、そして話の聞き方です。この後の歩きや公園での活動もまとまって行い、関北の代表として立派な姿を見せましょう」との話がありました。

東伏見公園 遠足  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の走りのような予報の中、今日は幸運にも「絶好の遠足日和」となりました。学年が一つ上がり、どの子もお兄さん、お姉さんのように関北2年生として1年生のお手本となってくれています。今日は、その成果を学年として表す機会でもあります。

誇らしげな表情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっと言う間に、さやむきが終了しました。多い子は10さや以上むいた子もいます。「わたしたちががんばったから今日の給食が出来上がるんだ」
 誇らしげな表情の1年生。たくさんの豆が集まりました。給食を食べる時の嬉しい顔が今から目に浮かびます。

五感を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さやのすじに沿って指で押すと、「ぱかっ」と皮が開いて豆が出てきます。豆を一つずつそうっとつまんで机の紙皿に置いていきます。「机から落ちたら給食に出せません。大事にていねいにやりましょう」
 真剣に取り組む表情が可愛らしいです。グリンピースの新鮮な香りが「ぷーん」と漂います。視覚、嗅覚、触覚を駆使して五感でさやむきを楽しみます。

グリンピースのさやむき  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に1年生の生活科で行っている生活科の体験学習です。今日の給食メニュー「グリンピースご飯」の主食材のグリンピースのさやむきを各教室で行いました。

メタ認知の価値付けの好例

画像1 画像1
画像2 画像2
迷いつつ、勇気をもって発表した子がいます。発表は、途中でいったん止まりましたが、冒頭の発言内容が全体の解決の流れを作り糸口が見えました。「すごいです。あなたのように途中でも、勇気をもって発言をしてくれると子がいたから解決に結び付きました。ありがとう。この勇気は算数に限らず理科などの予想を立てる勉強や移動教室にも生かされます」
 「軽井沢移動教室が楽しみになりましたよ」と声をかけると満面の笑みを浮かべてくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット