学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

東伏見公園遠足 1年生

 すばらしい集団行動力。

 予定よりも10分も早く公園に到着しました。

 これから随時子供たちの活動の様子を掲載していきます。

メインの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対面の相手は自身で選べます。「校長先生お願いします」
 風船を相手にパスする際には、繊細かつ微妙な加減が必要です。また「〇〇さんどうぞ」などの声を発しながらゲームを進めます。コミュニケーションを図る必要に「待ったなし」で迫られることがこのゲームの特性です。最後には、今日のメインとなる数名によるパス交換です。一度でも落としたらゲーム終了。70回を目標にしましたが、100回を突破。最終的には200回を達成しました。本来はここで今日のプログラムは終了ですが、次回行う予定であった、「ネットを張ってのゲーム」までレベルを上げることもできました。もちろん、めあては十二分に達成です。

段階的に進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風船を使ったゲーム。このプログラムは第二回目、前回の復習をかねて、手のひらでポンポンと続けて浮かせます。次には、座って行います。座る時には移動できませんが、一度も落とさずに身体を巧みに動かす様子に「すごいです」の言葉がかかります。前回から格段に上達している言葉かけも加わりさらに集中力が増します。次には2名での対面パス。さらに数名でのパスと段階的にレベルアップしていきます。

ウォーミングアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主に指導される先生の動きを「鏡のように」そっくりに真似ながら準備運動を行います。先生は終始笑顔。「足が良く伸びています。姿勢が良いです」などの肯定的な言葉のシャワーが絶え間なく降り注ぎ、児童もリラックスした表情になります。温和な雰囲気でウォーミングアップが進みます。身体だけではなく、心もときほぐれます。

スター(才能開発ルーム) 個別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、個別学習の授業を訪れました。今日の授業は身体を動かしながら、相手とのコミュニケーションを高めることがねらいです。始まる前から「今日は校長先生が来られています。どうぞよろしくお願いします」と礼儀正しく挨拶をする姿に感心します。ホワイトボードで今日の学習の流れやめあてを確認します。

みなぎる集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それを完成させようとする子供たちの表情は真剣そのもの。「チッチッ・・」と小さく響くリズム音に耳を澄ませ音を出す。一人がわずかでもずれると完成しません。高難度ですが、全員が揃えば「これ以上ないハーモニー」が響きます。みなぎる集中力で、どんどん完成に近づく2年生が頼もしい。カリキュラムの工夫によって「学びに向かう力」がさらに高まることを実感する場面でした。

構成の見事さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪唱で有名なシンプルなメロディの曲を合奏曲へとアレンジしました。CDに録音した「リズム音」と「ピアノの旋律」に合わせて、鍵盤ハーモニカによるそれぞれのパートを演奏します。時間差があることで、音の重なり、厚み、調和が生まれ、荘厳な合奏曲となります。素晴らしい構成。

音楽会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏曲の練習に訪れました。体育館に入ったとたんに「緊張感」あふれる雰囲気が「ひしひし」と感じられます。生活科の「まちたんけん」で発揮された学年のまとまりがこのような場面でも発揮されていることが素晴らしいです。

心を込めて挨拶、帰りの歩きも素晴らしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に事前にお渡しした質問に丁寧に応えてくださいました。消防服を着る実演(なんと50秒で装着)を見せていただきました。緊急の対応が「日常茶飯事」の中でも、沈着冷静に働く「区民のヒーロー」
 心を込めて感謝の挨拶。「本当にありがとうございました」
 帰りは、最後の数分、雨がぱらつきましたが、3年生パワーで乗り切りました。雨雲を追い払うような子供たちの歩きと前向きな学びに向かう姿勢に脱帽!大きな学びと成果に満ちた半日でした。

ポンプ車の性能はすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポンプ車には2種類のホースが格納されています。ポンプ車から直接放水するホース、消火栓からつないで放水するホースです。救急車が到着するまで傷病者を手当てする医療器具も搭載されています。ポンプ車の性能はすごい。

緊迫感ある消火訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が消火訓練を体験。「火事だ」と大きな声を発した後に、重い消火器を運び、火元3メートルに設置。安全のストッパーをはずして、ホースの先を目標に定めます。勢い良く飛び出す水(実際は消火剤)。本番さながらの訓練に身震いします。

命を守る、救う設備、装備に息をのむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レスキュー車には、煙の中に突入して人命を救助するための機材が「所狭し」「整然と」格納されています。マスクやボンベ、車にはさまれた人を救うための金属を切断する大きな機材など。実際に機材を持つと「重い」
軽々と操作される救急隊員の方。毎日、過酷な訓練で身体を鍛えていることを聞き納得する子供たちです。

臨場感ある中の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとの見学。「消火器の体験」「ポンプ車見学」「レスキュー車見学」に分かれて、約20分毎にローテーションします。
 途中、救急車が出動。急遽、通行のスペースを空けて見守ります。事故の放送が入ると一端見学を中断。署員の方が耳を立てます。臨場感のある中の見学にどの子も表情が引き締まります。

目を見張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のしっかりした歩きに「目を見張り」ます。少々速いペースにしましたが、学年で最後までまとまって歩き通しました。信号や歩行者、自転車の往来が多い場所での行動が特に素早く、「これなら移動教室にだっていけます」とほめられる3年生。誇らしげな表情が返ってきます。予定を10分ほど上回る到着時刻。消防車に着いた直後に雨が降り始めました。全員で挨拶「どうぞよろしくお願いします」

消防署見学 社会科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、予報と雨雲レーダーの情報から、「雨雲をぬって行けば実施できる」と判断しました。3年生の「迅速な集団行動力」も実施する大きな根拠でした。見学先の石神井消防署はかなりの距離(石神井公園よりも少し遠い)を歩きます。集合整列は期待通りの「すばやさ」

代表委員から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に代表委員から、音楽会のスローガンについて全体への呼びかけがありました。実は、音楽朝会は2週間の延期となりました。しかし、音楽会への意識の高まりを全校で共有する「またのない機会」となりました。
 さずが「ポジティブ関北」音楽会に向けた練習の過程で高まる「学びに向かう力」にも今後の「期待大」です。

バラエティに富む内容

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽クイズ」からのスタート。音符の名前を問うクイズ、音符のリズムを問うクイズを「選択問題」にしました。リズム問題は、実際に打楽器を鳴らします。臨場感があって盛り上がります。次は、10月の歌「ゆかいに歩けば」を歌います。「ゆかいに歩けば うたもはずむ お日さま キラキラ 風も青い」思わず歩きだしたくなる軽快な曲です。さびの部分は「バルデリー バルデラー・・」と音がだんだん高くなります。楽譜に着目して歌う際に、先にやった「音符のクイズ」も役立ちます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない澄みきった青空は久しぶり、子どもたちの心も朝から澄みきっています。「音楽の秋」が関北の校舎いっぱいに広がります。今日の音楽朝会をリードしてくれるのは、5年生の有志の子どもたちです。

マラウイ通信

引き続く熱いご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 協議会が終了した後、校長室で、次回の研究授業を行う高学年の先生方へ、指導案についてのご助言をいただきました。
5年生の「大造じいさんとがん」の読みについて、活発な意見交換と質疑応答、そして熱弁。山中先生のお言葉一つ一つが「鋭く」「深く」「熱い」「目からうろこが落ちる」指導案作成への明確な方向づけができました。お忙しい中本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット