学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

緻密なプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、基本のダンスはマスターしました。これからは隊形移動の習得がメインです。今回のプログラムには、全体が一斉に動く大きな流れに細かい動きを取り入れました。「3列を入れ替える」「ペアの子と入れ替わる」「隣の列にサンドイッチのように入って一列になる」などの動きです。まさに緻密なプログラムです。

体育館は熱気に包まれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の練習です。体育館を訪れると、誰一人おしゃべりをする子がいません。「一心不乱に踊る」「無言で耳を傾ける」そのめりはりがすごい!基本のダンスがほぼマスターされた段階であること、次回から校庭で隊形移動をするために、技を完成させようという意欲が「半端ない」ことがわかります。同調性がすばらしい!

すべての動きが生活と密着、連動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦と横を揃えて並ぶ、良い姿勢ですわる、合図で走り始め終わったらグループごとに並び直す、周りの友達と「心を合わせて」スムーズに隊形移動をする。これらの一連の動きがダンスと連動をしています。まさにダンスを通して学びに向かう力を高めるプログラム。必死にでも笑顔で誇らしげに取り組む表情が微笑ましい。学年のチームワーク、一体感が高まります。選曲もグッド!思わず踊りたくなる定番の名曲!

ダンスで伸びる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のダンスは、「集団行動を身に付ける」ことが大きな目標です。4月から「姿勢を良く学ぶこと、話を聞くこと」「2列や4列で並ぶこと」「簡単な指示を聞いて移動をすること、活動すること」を繰り返し学んでいます。「体育フェスティバル」はその成果がふだんの生活に定着することを実感する大事な節目となる行事です。ダンスの完成をめざしながら集団行動の力を確固たるものにしていきます。

基本動作の習得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「技を高める取り組みを通して人として学年として成長していきましょう」「それが7月の移動教室にもつながります」行事を通して学びに向かう力を高める関北の高学年になることをめざします。今日は、ダンスのメインである「櫓こぎ」の動きを反復練習です。腰をしっかり落とすことが絶対の基本動作です。

伝統の「関北ソーラン」を受け継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はソーラン節に挑みます。はじめに担当の先生を皮切りに全担任の先生から熱い思いを聞き意識を高めます。このプログラムの合い言葉は「想」。友達のことをおもう、わざの習得におもう(創意工夫する)伝統の継承をおもう。様々な観点から想いを膨らませて、それぞれが成長して欲しいとの熱い想いが語られます。

激しいダンス、体育館は元気パワーであふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、躍動感にあふれるダンスに取り組みます。先生も子供たちも音楽が流れだすと自然に身体が飛び跳ねます。体育館は、3年生の元気パワーであふれます!

中身の濃い、レベルの高いプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体を指導する先生は、舞台に立ちダンスの見本となります。音響を操作しながら的確な指示を行なう姿に感心します。子供たちも真剣な表情で取り組みます。「ダンス」「フラッグ」「組体操一人技」3つの構成からなる中身の濃い、レベルの高いプログラムを成し遂げる過程で、最高学年としての力、学びに向かう力を大いに高めて欲しいです。

体育フェスティバル特別時程開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体育フェスティバルの特別時程が始まりました。1時間目は、6年生がトップバッタとして、練習に入ります。
 先生から「演技を完成させることも大切ですが、最高学年として学校の手本となるような行動をすることの方がもっと大切です」との話がありました。全校がそういった6年生の学習や生活の態度を見習い練習に取り組む下級生の姿を期待しています。

1年生の初々しい挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の初々しい挨拶に心が和みます。これから優しく、時には厳しく、家族のように関わり励ましていきます。
 代表委員のみなさん、素敵な会をありがとうございます。

2年生の歓迎の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
どの子もしっかりとした態度、はっきりとした言葉で歓迎の言葉を言ってくれました。一つ上のお兄さん、お姉さんとして心強い限りです。プレゼントは、入学おめでとうのメッセージを書いたカードです。「大切にしてね」

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を学校の一員として温かく迎える会です。昨年に引き続き「オンライン」で実施をしました。この計画は、前年度の後期代表委員の6年生が中心に進めてくれました。司会、はじめや終わりの言葉をはじめ、学校のリーダーとしての初めての行事に緊張感をもちながらも堂々と役割を務めてくれました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい春の風が吹く中、令和4年度の入学式が行なわれました。
笑顔と緊張感がまじる中、入場して来る1年生がほほえましいです。
式辞の中で話を聞く姿勢をほめられ、誇らしげな表情を見せる1年生です。

「明日から担任の先生をはじめ、6年生や2年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくださいます」

「ご入学おめでとうございます」

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、「入学する1年生や転校したお友達に思いやりの気持ちをもって、チーム関北を進めていきましょう」との話がありました。
代表の言葉の6年生が、学校のリーダーにふさわしい挨拶をしてくれました。始業式が一段と引き締まりました。緊張感のある中、務めを見事に果たしてくれました。さすが、関北のリーダーです。

転入生の立派な態度

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き行なわれる始業式の前に、転校生の紹介がありました。どの子も立派な挨拶をしてくれ、大きな拍手に包まれました。音楽室での姿勢や話の聞き方も「素晴らしい」の一言でした。

着任式、担任や専科、職員のみなさんの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からのオンラインの着任式です。この学校を去られた先生方。新しくお見えになられた先生方の紹介がありました。新しく着任された先生方から、一人ずつご挨拶をしていただきました。どのクラスも良い姿勢で話を聞く子が多いことに感心します。
 「去られた先生に感謝の気持ちを込めて(離任式で直接お別れをする機会があります)」「新しい先生方、どうぞよろしくお願いします」
 着任式後に、担任や専科、職員のみなさんの紹介をしました。担任の先生と初めての出会いです。

入学式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生の教室では、飾りつけや持ち物などのセット、環境整備の仕事に取り組みます。
体育館では、床や舞台の走り拭き。パイプ椅子を拭く作業に取り組みます。

その他、新1年生の保護者の方に渡す様々な資料やプリントなどの「袋詰め作業」にも取り組みます。

スムーズな進行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1部は、予定通りに進みました。さすが6年生。

放送で第2部への指示を出す先生の簡潔で穏やかな声かけに励まされます。

第2部は「入学式」に向けた準備です。

遊んでくれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとう!
楽しかったよ!

アヒルさん スーパーボールすくいのポイ 輪投げの的も遊んでくれて喜んでいるようにも見えます。

午後も大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、中学年と高学年の2部を開催しました。

全日合わせて300人を超える参加でした。午後も大盛況!

至る場所で笑顔の花が咲き誇りました(^^)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット