学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

立派

画像1 画像1
 副校長先生も「微笑ましい」表情で、目線に寄り添い「懇切丁寧」に質問に応じられます。
 「良い姿勢ですね」「高学年のようです」の声かけに、さらに態度良く言葉にも自信がみなぎります。まさに「学びに向かう力(メタ認知)」を高める価値付け。この後の、1年生を案内する「学校たんけん」での堂々とした態度が目に浮かぶようです。

学校たんけんに向けて 生活科 2年生

画像1 画像1
 午前中に、2年生の数名のグループの子が、職員室を訪ねてきました。入り口で「失礼します。2年〇組の 〇〇です」との礼儀正しい挨拶を次々とする子供たち。

体育館はパーティー会場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は、体育館に全クラス集まって「いただきます」

スクリーンには、多峰主山の自然の写真が映し出され、遠足気分を味わいながらの昼食会。

さながら「パーティー会場」のひとときを共有する「ポジティブ4年生」でした!

6月に延期に。楽しみがさらに増えました!

ポジティブ4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「多峰主山」への遠足が雨のため延期となりました。3年ぶりの電車を使っての山登りの遠足。楽しみにしていた子も多く、残念がっている子がさぞ多いと思いきや。

朝から笑顔がたくさん。

「お弁当が2回も食べられる」との声が多く聞かれます。授業にも集中して取り組む様子に感心します。

運営委員会兼書面総会案内資料

PTAのしおり(R5年4月改正)

<swa:ContentLink type="doc" item="81940">1 PTAのしおり</swa:ContentLink>

PTA運営委員会

画像1 画像1
「共に生きる」「全ての児童を我が子同然」「「チーム関北」「楽しく!子供たちのために」

数々の思いを学校と共感され「楽しく前向きに」活動される「究極のサポーター」

ただただ頭が下がります。

子供たちの笑顔、成長のため、共に手を携えていきましょう!

学校めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、クラスごとに校舎の中を歩いて見て回りました。
現在、生活科の「学校たんけん」(2年生が案内)の計画が進行中。今日は、その準備として国語科の時間を使ってざくりと校舎内の教室や他のお部屋を「プチたんけん」しました!

たけのこご飯

画像1 画像1
たけのこご飯 さばの香味焼き
野菜のおひたし 生揚げとキャベツの味噌汁 牛乳 594キロカロリー

たけのこは伸びるのとても早いので、成長の「シンボル」とも言われます。土から芽が出たばかりのころは、1日に2〜3センチくらい伸び、芽が出始めてから9日ぐらいまでに収穫されたものが食べられます。その後は、急速に成長して、1日に1メートルも伸びることもあるんですよ。
旬のたけのこを、よく味わっていただきましょう。

出発の新鮮な雰囲気を追い風に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自己紹介とこれからの遊びの予定を立てることがメインの活動です。少し時間が余った班は、すぐにできる遊びを楽しみました。出発の新鮮な雰囲気を追い風に、新しい仲間との出港式ともなりました!

リーダーシップとフォロワーシップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異学年交流が活発に行なわれる学校では、メタ認知がより高まると言われています。自分からどんどんとリーダーシップをとろうとする意識が高まるからです。自分が楽しむのではなくて下学年が楽しむことを最優先に考えて動こうとするからです。そういった最上級生の姿を見て下級生もフォロワーシップを育みます。

高学年の活躍で準備が整う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体のチーフの先生が、職員室から行動の指示を放送で伝えます。5年生は、1年生の教室に向かい、自分と同じ班の子を呼び一緒に活動場所に移動します。1年生の移動が終わったタイミングで、2年生から4年生が活動場所に移動します。スムーズに全体が流れいよいよなかよし班活動の始まりです。

なかよし班活動 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの収束にともない、異学年交流の場が広がっていく流れの中、今年度第一回目の「なかよし班活動」が行なわれました。給食の後片付けが終わった後、子供たちは席について自分の行く教室を確認します。6年生は、自分の担当場所に行って準備を始めています。

真剣なまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての訓練。体育館に全クラス集まって「集合」「整列」「体育すわり」。先生はこれまでにない真剣なまなざし。
 口を開く子はほとんどいません。このように、指導者がめりはりを付けることによって、場の空気を感じ、真剣に取り組む大切さを理解していきます。

命を守る大事な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校の学習の中で、最も大事な学習が避難訓練です。なぜならみんなの命が何よりも大切だからです」
 指導する先生も、いつもより「厳しい顔つき」と「毅然とした態度と声かけ」です。

避難訓練 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最初の避難訓練です。2階の様子を見に行きました。副校長先生の「訓練、訓練」という放送にあわせて、瞬時に反応する子供たち。今日は「火災の想定」。防災頭巾をかぶり緊張の面持ちで廊下に並ぶ3年生に、思わず「高学年のようです」と声をかけました。
3階の高学年は言うまでもありません。

区からのの保護者宛通知:食材購入費に係る補助事業

土台をじっくりと身に付ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから、朝の支度や集団下校での集合整列、すわるときの姿勢、給食の準備や片づけなど、勉強をするための土台をじっくりと身に付ける段階です。6年生にお世話をしてもらいながら、担任の先生や生活支援員の先生をはじめ、多くの先生に教えてもらいながら。
 6年生でいかんなく発揮される「学びに向かう力」への積み重ねが始まっています。5年後の長期的な見通しをもって成長を促していきます。

命を守るプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画の視聴、標識の確認。そして、実際に信号機や横断歩道のコースを使っての実地練習。石神井警察の方にお出でいただいて、「手取り足取り」で教えていただきます。生活支援員の先生も加わります。

交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の命を守るための最も大事な学習のひとつです。体育館で学年がそろって話を聞きます。入学式の時に「よい姿勢で話を聞きましょう」と言いましたが、それを教室以外でも現す絶好の機会でもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30