学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

10月27日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 豆腐団子汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。食欲の秋と言えば「サツマイモ」を思い出すことがありますが、そのサツマイモが入ったご飯、水切りした豆腐と少量の白玉粉で作った豆腐団子の入った澄まし汁、いずれも食欲の秋を感じられる美味しさでした。

10月26日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 和風きのこハンバーグ 里芋の味噌汁 キャベツのあっさり和え 牛乳」でした。ハンバーグには、椎茸、えのき茸、シメジが入っているきのこソースがかかっていて、和風の味に仕上がっていました。味噌汁には里芋やニンジンがたくさん使われていて、美味しくいただくことができました。

10月25日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「オリパラ給食」ということで、ロシア〔ウクライナ〕料理を中心とした「焼きピロシキ ボルシチ 水菜サラダ 牛乳」でした。ピロシキのパンは柔らかく、具と一緒に食べやすかったです。ボルシチはトマトベースで、サワークリームの代わりに生クリームを、ビーツの代わりにかぶを一緒に煮込んでつくられていました。

10月24日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「昆布ご飯 擬製豆腐 味噌汁 じゃこ入りおひたし 牛乳」でした。昆布ご飯は昆布の味がしっかりと染みていて、とても美味しかったです。おひたしにじゃこが入っていることで、子どもたちは喜んで野菜をとることができたのではないでしょうか。擬製豆腐も食べやすくて、栄養満点と言える一品でした。

10月21日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「八宝おこわ 中華風玉子スープ 春雨サラダ 牛乳」でした。
八宝おこわはその名の通り、たくさんの具が入っていて、味付けもちょうどよく美味しかったです。また、春雨サラダのキュウリの食感も生かされていて、玉子スープとよくあっていました。

10月20日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは毎年10月に開かれる「べったら市」にちなんで、「べったらご飯 鮭の幽庵焼き ナメコの味噌汁 ひじきサラダ 牛乳」でした。この日も関中学校とのコラボ給食でしたが、子どもたちはべったらご飯や幽庵焼きなどの和食のメニューを楽しみながら美味しくいただくことができました。

10月19日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、図工の藤江教諭の故郷である山梨県の郷土料理ということで「ほうとう ワカサギの天麩羅 茹で野菜の甘酢和え かいじ〔ミカン〕 牛乳」でした。また、関中学校ともコラボ給食の一日となりました。味噌仕立てで幅広麺の「ほうとう」にはカボチャをはじめとする野菜や豚肉などがたくさん入っていて、美味しくいただくことができました。ワカサギを食べると、ワカサギ釣りが思い出され、いよいよ秋から冬へと季節が移り変わっていくことを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会