学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

10月11日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「秋の炊き込みご飯 小松菜入り玉子焼き ジャガイモと玉ねぎの味噌汁 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。今日はあいにくの天候ですが、「十三夜」です。十三夜の月は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。今日は、それにちなんで、少しでも秋の深まりを感じてもらうために、キノコがたくさん入った「秋の炊き込みご飯」と月をイメージした「玉子焼き」が出されました。今日のお月見給食で元気に運動会を迎えてほしいと思います。

10月10日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ひじき豆腐バーガー 蕪とベーコンのスープ キャロットドレッシングサラダ 牛乳」でした。今日10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなんで、ビタミンAがたくさん入っているニンジンを細かくしてドレッシングで和えたサラダが出されました。バーガーに使われているひじきと豆腐にも栄養が豊富です。子どもたちにはしっかりと食べてほしいです。スープの入っている蕪はとても美味しく、また柔らかく食べやすかったです。

10月9日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「プルコギ丼 わかめスープ 梨 牛乳」でした。プルコギ丼は韓国の料理で、プルは「火」、コギは「肉」を表すそうです。醤油ベースのたれに、おろしニンニクやショウガを混ぜ、野菜とお肉と一緒に焼いて作られます。給食では、本場のように牛肉ではなく鶏肉が使われました。ニンニクやショウガのパワーで元気が出る味付けでした。わかめスープは美味しい出汁から作られており、プルコギ丼によく合っていました。今日の梨は「秋月」という新しい品種で、果汁が多く、食感がシャキシャキしていました。

10月8日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 鮭の幽庵焼き なめこの味噌汁 切干大根の煮物 牛乳」でした。幽庵焼きは、柚子の果汁が入ったタレに魚を漬け込んで焼いた料理です。ほんのりと柚子の香りがして、鮭のおいしさが引き立てられていました。切干大根も美味しい味に仕上がっていて、ご飯によく合いました。お味噌汁にはなめこのほかに豆腐や野菜が入っていて食べやすかったです。

10月7日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五目醤油ラーメン 春巻き もやしとコーンの中華サラダ 牛乳」でした。春巻きには、豚肉、シイタケ、タケノコ、ニラ、春雨などが入っていました。調理員さんが、一つ一つ丁寧に巻いてくれました。ラーメンのつけ汁の味付けがちょうどよく、美味しくいただくことができました。サラダのごま油が効いていて、もやしの食感を楽しめました。

10月4日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 豆腐団子汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。秋の旬の食材の一つであるサツマイモが使われたご飯は、サツマイモの甘みが感じられ、美味しくいただくことができました。汁物には、白玉粉と豆腐で作られたお団子やダイコン、ニンジンなどの野菜がたくさん入っていて、栄養がたっぷりという感じでした。

10月3日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 酢鶏 小松菜のスープ 牛乳」でした。中華料理の酢豚は豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜と合わせ、甘酢餡をからめた料理ですが、その豚肉の代わりに「鶏肉」が使われていました。お肉の味は違いますが、酢豚のような感じで、美味しくいただくことができました。小松菜のスープも酢鶏によくあっていました。

10月2日〔水〕の給食です

画像1 画像1
10月になりました。今月は運動会もありますが、少しずつ秋も深まっていきます。子どもたちには給食をしっかり食べて、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 切り干しツナサラダ 牛乳」でした。すき焼き煮には、豚肉のほかに、焼き豆腐、コンニャク、ニンジンやネギなどの野菜がたくさん入っていて、美味しい味付けになっていました。また、サラダには切干大根とツナがちょうどよい感じで調理されていて、昔の人々の知恵にふれることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築