学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

12月10日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「わかめご飯 茶碗蒸し ユゥタサラダ 味噌汁 牛乳」でした。今日の献立は、6年生が家庭科の時間に考えた一食分の献立です。ユゥタサラダは考えた6年生の名前が使われているサラダで、もやしのサラダです。6年生の創意工夫が感じられ、どれも美味しくいただくことができました。

12月9日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「大豆とじゃこの揚げ煮 野菜の旨煮 味噌ドレッシング和え 五分つき米入りご飯 牛乳」でした。野菜の旨煮はとても良い味付けになっていて、ご飯によく合っていました。

12月6日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「クロックムッシュ 大豆ラタトゥイユ フレンチマカロニサラダ 牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、フランス料理が出されました。クロックムッシュとはサンドイッチの一種で、パンにハムとチーズを挟んで、ホワイトソースを塗って焼いたものとのことです。その食感を味わいながらいただくことができました。

12月5日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ほうじ茶飯 おでん 白菜の即席漬け 牛乳」でした。この季節のおでんは体が温まり、元気が出ます。ほうじ茶飯との愛情も抜群で、子どもたちは世転んでいただくことができたのではないでしょうか。

12月3日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麻婆豆腐 青梗菜とシメジのスープ もやしとコーンの中華サラダ 麦ごはん 牛乳」でした。麻婆豆腐はちょうどよい辛さになっていて、ご飯によく合いました。また、9月から1月にかけて特に美味しい青梗菜が入ったスープはほんのり中華味で、シメジと一緒に美味しくいただくことができました。子どもたちも青梗菜の食感を味わえたことでしょう。

12月2日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ グリーンサラダ リンゴ 牛乳」でした。今日の練馬スパゲティに使われている大根は、数日前に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫されたものです。9月に種をまき、約3か月間、農家の方が愛情をかけて育ててくださったものです。あらためて感謝の気持ちをもちながら、大好きなスパゲティを食べてもらいたいと思います。

11月29日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豆腐入りおろしハンバーグ キャベツの塩昆布和え 麦ごはん 味噌汁 牛乳」でした。今日のハンバーグにはお肉だけでなく、豆腐も使われていて、その分柔らかく感じられました。大根おろしもかかっているので、寒さに負けない丈夫な体をつくれそうです。

11月28日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「けんちんうどん 竹輪の磯辺揚げ 大根とキュウリのさっぱりサラダ 牛乳」でした。かつお節の出汁をしっかりとったけんちん汁に、うどんをつけて美味しくいただくことができました。サラダも大根とキュウリの食感を楽しむことができました。

11月27日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚肉チャーハン ワンタンスープ 春雨サラダ 牛乳」でした。豚肉チャーハンが美味しいのはもちろんですが、春雨サラダも春雨のツルっとした食感を味わいながらいただくことができました。

11月26日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「カレーライス フレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳」でした。今日のライスは麦ごはんでしたが、いつものように美味しくいただくことができました。フレンチサラダもさっぱりしていて食べやすかったです。

11月25日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りごはん 海苔の佃煮 ホキの紅葉揚げ 味噌汁 切り干し大根の煮物 牛乳」でした。今日の献立では、秋の紅葉をイメージして、衣にすりおろしたニンジンを混ぜた「ホキの紅葉揚げ」が出されました。また、海苔の佃煮は朝から給食室で作られたものなので、のりのよい香りが伝わってきました。しっかりと食べて、元気よく過ごしてもらいたいと思います。

11月22日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 魚の照り焼き 白菜の味噌汁 キャベツのごま和え 牛乳」でした。今月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」となっているとのこと。そこで、今日は純和風な「和食献立」になりました。照り焼きに使われる魚は「ヒラマサ」で、油が少なくさっぱりしていることから、鰤よりも高級とされています。子どもたちには、ぜひ美味しいお魚を味わってもらいたいと思います。

11月21日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つきまい入りご飯 油淋鶏 中華スープ 大根とワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。今日は中華風の献立になりました。油淋鶏は、鶏肉を油で揚げた料理で、その肉の上に酢や醤油を使った甘酸っぱいソースとネギがかかっているのが特徴です。今日は、揚げた鶏肉に手作りのタレをかけて出されました。ご飯によく合っていました。

11月20日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「きんぴらバーガー ポトフ 洋ナシ 牛乳」でした。今日のデザートの洋ナシは、柔らかくとろけるような食感が特徴で、山形県産の「ラ・フランス」という種類のものが出されました。きんぴらバーガーの食感と対照的でしたが、どちらも美味しくいただくことができました。

11月19日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つきまい入りご飯 味噌カツ のっぺい汁 磯香和え 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」。そこで、愛知県の郷土料理である「味噌カツ」が出されました。味噌カツは、八丁味噌を使った甘めのタレで有名です。そこで、給食では、とんかつに味噌だれをかけて出されました。愛知県の方々が好きな味にふれてもらえればと思います。

11月18日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ガーリックライス フェイジョアーダ 鶏肉のヴィナグレッジソース コーヒー牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、ブラジルの料理が出されました。フェイジョアーダはブラジルの代表的な家庭料理で、黒豆と肉を煮込んだ料理だそうです。今日は黒豆の代わりにインゲン豆が使われました。また、ヴィナグレッジは、タマネギやトマトなどの野菜のみじん切りしたものを油で合わせた酸っぱいソースのことです。ブラジルの味を楽しんでもらえればと思います。

11月15日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「七福袋煮 五目ご飯 三色和え 牛乳」でした。今日15日は子どもたちの成長を祝う「七五三」の日です。それにちなんで、「七・五・三」が名前に入っている献立になりました。どれもしっかりと味がついているので、美味しくいただくことができました。

11月14日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークローフドッグ コーンチャウダー グリーンサラダ 牛乳」でした。ポークローフドッグは、挽肉をこねてハンバーグと同じような生地を作り、大きな鉄板に広げて焼いたものを切り分け、パンに挟んだ一品です。ソースも調理員さんの手作りなので、よくあっていると思います。しっかり噛んで食べてもらえるとうれしいです。

11月13日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 回鍋肉 わかめスープ リンゴ 牛乳」でした。今日の回鍋肉に使われているキャベツは練馬産です。地元でとれた野菜を使っての料理は、味もまた格別です。それぞれの食材のおいしさを味わって食べてもらえればうれしいことです。

11月11日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀ごはん シシャモのみりん焼き 肉じゃが かみかみイカサラダ 牛乳」でした。先週11月8日が「いい歯の日」であったことから、「かみかみ献立」として、ししゃもやイカなど、よく噛んで食べると健康によいおかずが出されました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築

PTAからのお知らせ