学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ジャージャー麺

画像1 画像1
ジャージャー麺 カレーポテト 牛乳
576キロカロリー

6年生の「リクエストメニュー」です。肉味噌には、八丁味噌と米みその2種類を使いコクのあるうま味があります。シャキシャキとした野菜は、ジャージャー麺には「無くてはならない」付け合わせです。
「カレーポテト」はカレーの風味をつけたものです。じゃがいもの生産量は北海道が一番で、夏に保管されて出荷されます。今の時期は、九州で新じゃがが収穫されるので、今日のじゃがいもは鹿児島県産です。よくかんで味わって食べましょう。

おでん

画像1 画像1
鶏おこわ、おでん、津の望 みかん、牛乳

「おでん」を漢字で書くと「御田」と書きます。これは、「田楽」を丁寧に言った言葉で、田楽から発展した料理を”おでん”と呼ぶようになりました。だし汁の中でいろいろな具を煮込んでいます。

ジャンバラヤ

画像1 画像1
ジャンバラヤ ベイクドポテト
ABCスープ 牛乳 570キロカロリー

昔懐かしい「カーペンターズ」というポップヂュオの名曲「ジャンバラヤ」
軽快なテンポの曲を想起させる「スパイシー」なピラフ。「ベイクドポテト」とも合わせて、アメリカのポピュラーな料理です。彩りも鮮やかです。
ABCスープで英語を学びながら食べると食がさらに進みます。
よくかんで味わって食べましょう。

事八日

画像1 画像1
ごはん,鮭の照り焼き,うど入りきんぴら,お事汁,牛乳

「事八日」をご存知でしょうか。事を始めたり,事を納める大切な日とされ,2月8日と12月8日は針供養をしたりお事汁を食べる習慣があります。
お事汁には,「小豆・こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼう」と6種類の具を入れ,病気やけがをしないように願って食べます。

花野菜サラダ

画像1 画像1
ナン,バターチキンカレー,花野菜サラダ,牛乳

「花野菜」とは,「ブロッコリー」と「カリフラワー」のことで,カリフラワーはブロッコリーが突然変異してできたものと言われています。食べなれないかもしれませんが,オリーブオイルで作った特製ドレッシングで,苦手な人にも食べやすくしています。

初午

画像1 画像1
きつねごはん 青菜とちくわの ごま風味いため
じゃがいもの南蛮煮 牛乳 583キロカロリー

今日は「初午」にちなんだ給食です。2月最初の午の日を「初午」といい、昨日5日が「初午」でした。この日には、各地の「稲荷神社」でお祭りが行われます。稲荷とは、もともと「農業の神様」を表し、初午には、神様のつかいであるキツネの好きな(ものであるとされる)油揚げやいなりずしをお供えし、豊作などを願います。
今日は、油揚げを使った「きつねごはん」を作りました。味わいながらいただきましょう。

節分献立

画像1 画像1
麦ごはん いわしの蒲焼き みそ豆
すまし汁 牛乳 617キロカロリー

節分は「季節の分かれ目」という意味で、「立春」の前の日です。この日に自分の年の数だけ豆を食べることで、一年を元気に過ごすことが出来ると言われています。
豆まきや、ヒイラギの枝にイワシの頭をさした「やいかがし」には、「病気や悪いことを追い払う」という意味があります。
今日は、その習慣にちなんで「いわしのかば焼き」と「みそ豆」を作りました。よくかんで味わっていただきましょう

あけぼの色のスパゲティ

画像1 画像1
スパゲティあけぼのソース,マセドアンサラダ,くだものはるみ,牛乳

”あけぼの”は,朝焼けのような橙がかった桃色のことで,”あけぼの”色を目指して作ったソースです。ケチャップと生クリーム,チーズと少しのカレー粉で色を表しています。

ごまみそ汁

画像1 画像1
ご飯 ぎせい豆腐 キャベツの香り和え
ごまみそ汁 牛乳 568キロカロリー

ごまには、脂質、たんぱく質、ミネラルなどの栄養がたくさん含まれています。ミネラルは、カルシウムや鉄分などのことです。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄分は体のすみずみまで酸素を運ぶ役割をしてくれます。粒のままよりも、すりごまや練りごまの方が栄養を吸収しやすいのでおすすめです。
よく味わっていただきましょう。

2月の献立表

2月の献立表を掲載しました。ご家庭での食事の参考になれば幸いです。

2月の献立表

ハヤシライス

画像1 画像1
ハヤシライス,大根のツナドレサラダ,牛乳

ハヤシライスはどこの国で考えられた料理でしょう。
実は,日本で考えられたと言われています。薄切り肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだソースをご飯にかけて食べます。給食では,ブラウンソースも手作りで,玉ねぎをよく炒めて作っています。

キムチチゲ

画像1 画像1
ごはん,イカの松笠焼き,中華風あえいもの,キムチチゲ,牛乳

今日のキムチチゲは,水を一滴も使わずに作ったそうです。
白菜キムチの他に,その2倍の量の白菜も入っていて,その水分だけでキムチチゲのスープはできているそうです。豚肉や野菜のうまみがたっぷり含まれています。

大寒波の影響

画像1 画像1
ごはん 豚肉のかりん揚げ 水菜のからし和え
みそ汁 牛乳 576キロカロリー

ご存じの通り、本来は昔の献立「クジラの竜田揚げ」を予定していました。
しかし、和歌山県から届くはずのクジラが、大寒波の影響で届かなくなりました。そのため、カラッと揚げた豚肉に甘辛いタレをからませた「豚肉のかりん揚げ」に変更となりました。急なメニューの変更に対応をしてくださった栄養士の先生をはじめとする給食室の方々、ありがとうございました。
そういったことも思い浮かべながら感謝の気持ちをもっていただきましょう。

練馬区産の大根

画像1 画像1
マーボー大根丼,白菜と卵のスープ,ぽんかん,牛乳

練馬区は,東京23区の中で一番農地が多い区です。区内で生産されている野菜は,いろいろな種類があり,生産面積第1位はキャベツ,第2位はブロッコリー,第3位は大根です。今日のマーボー大根丼に使用している大根は練馬区産の大根です。

練馬の人参

画像1 画像1
セルフ照り焼きチキンバーガー,コールスローサラダ,キャロットポタージュ,牛乳

今日は,ニンジンを使った献立が2つ。「キャロットポタージュ」と「コールスローサラダ」です。ニンジンは練馬で収穫されたニンジンです。
ポタージュは,お米のでんぷん質を利用して作られています。
今週は,全国学校給食週刊です。

たくあんごはん

画像1 画像1
たくあんごはん,魚の西京焼き,ポン酢和え,豆腐のすまし汁,牛乳

今日の給食は「たくさんごはん」で,”練馬大根”を漬けこんだたくあん漬けを炒めて,ごはんに混ぜています。糠と塩で漬けた昔ながらの製造方法で作られたたくさんです。
練馬の伝統野菜をよく味わっていただきましょう。

かぶのスープ

画像1 画像1
三色ピラフ 魚のマヨネーズ焼き
かぶのスープ 牛乳 571キロカロリー

かぶは、日本では古くから親しまれていた野菜のひとつで、11月から1月が最も甘味があって美味しいです。白い根の部分だけではなく、葉も美味しいので、茹でて一緒に入れています。
白い部分は消化を促進する働きがあります。歯の部分は、ビタミンCやビタミンBがたくさん含まれ、風邪の予防にもピッタリです。
よく味わっていただきましょう!

青ねぎ

画像1 画像1
親子丼 きんぴら
大根のみそ汁 牛乳 611キロカロリー

大根のみそ汁に「青ねぎ」を使っています。青ねぎは、緑黄色野菜の仲間でカルシウムや鉄分、ビタミンCなどを多く含んでいます。
現在、野菜の高騰が続いていますが、このような野菜の提供は今後も工夫をしながら続けていきたいと思います。
よく味わって残さずにいただきましょう。

ビタミンCたっぷりイチゴ

画像1 画像1
わかめごはん,肉じゃが,白菜のごま風味和え,いちご,牛乳

いちごには,ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは,体の中で病気に負けない体を作るために働いたり,肌の調子をよくするために働きます。
ビタミンは,他にもビタミンAやビタミンDなどがあり,果物や野菜に多く,体の調子を整えます。

カレーうどん

画像1 画像1
カレーうどん ししゃもの利休焼き
じゃがいものおかか和え 牛乳 579キロカロリー

カレースープは和風(かつおぶし)仕立ての味付けでうどんと絡めます。もちもちの食感とも相まってのど越しも良いです。
利休焼きは、魚の表面にごまをぬったり、まぶして焼いた料理のことを言います。
よくかんで味わって食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット