学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

給食最終日

画像1 画像1
ガーリックライス フライドチキン
マカロニスープ りんごゼリー 牛乳 649キロカロリー

フライドチキンとガーリックライスの香ばしさに心が躍ります!
マカロニスープとりんごゼリーも含めた全体の調和が「半端なし」です。
今学期の最後にふさわしい献立です。
感謝の気持ちをもってよくかんで味わって食べましょう。

冬至にちなんで

画像1 画像1
ごはん,鮭のゆず味噌焼き,おひたし,かぼちゃのみそ汁,牛乳

明日12/22は,冬至で,一年で一番昼の時間が短い日です。冬至の日に,「ゆず湯に入って,かぼちゃを食べると風邪を引かない。」と言われています。
今日は,「鮭のゆず味噌焼き」と「かぼちゃのみそ汁」です。かぼちゃには,病気にかかりにくくする”カロテン”という栄養素がとても多く含まれています。

香りに特徴のあるメニュー

画像1 画像1
ガーリックフランス,カレーシチュー,バジルドレッシングサラダ,牛乳

今日は,香りに特徴のあるメニューでした。
ほのかにニンニクが香る「ガーリックフランス」,カレーの風味が味わえる「カレーシチュー」,バジルの香りがする「バジルドレッシングサラダ」です。
ガーリックフランスは,ソフトフランスパンに,すりおろしたニンニクとマーガリンを混ぜてパンに塗って焼いています。ニンニクは食品につくばい菌をやっつけてくれる他,体の中に入った風邪のウイルスもやっつけてくれる効果もあrます。

のっぺい汁

画像1 画像1
ひじきごはん ししゃものみりん焼き きんぴら大豆
のっぺい汁 牛乳 587キロカロリー

のっぺい汁は、島根県津和野地方から伝わったとされ、岩手県、栃木県、奈良県など各地の郷土料理としても有名です。ダシを肉やサトイモ、ニンジン、大根、こんにゃくなどと煮込み、しょうゆや塩で味付けし、仕上げに片栗粉などでとろみをつけて仕上げます。具材は地方によってさまざまですが、共通して使われる食材として、サトイモを使うのが特徴的な汁物です。よくかんで味わって食べましょう。

冬野菜「白菜」

画像1 画像1
ごはん,鶏とブロッコリーの揚げ煮,白菜のスープ,牛乳

白菜は,どの部分が一番新しい葉っぱでしょう。
正解は,一番内側の葉です。
白菜は,ある程度葉っぱが育つと丸くなり,内側からどんどん新しい葉が出てきて,重なり合って球になります。

大麦

画像1 画像1
豚肉のコチュジャン丼,にらたまスープ,牛乳

給食では,現在2種類の大麦を使っています。
1)米粒麦
2)押し麦

1)米粒麦は,お米と一緒に炊いても大麦があまり目立たないように,お米と同じような形に加工したものです。白米を食べるような感覚で大麦を食べてほしいときに使っています。
2)押し麦は,大麦の食感を感じてほしいときに,使っています。

どちらも食物繊維が多く含まれていていますよ。

タンメン

画像1 画像1
タンメン 青のりポテトビーンズ みかん 牛乳
561キロカロリー

タンメンのスープの温かさで身体も心もあたたまります。薄味のスープとポテトビーンズの塩味が絡み合ってさらに味わいが増します。みかんのビタミンCもたっぷりと吸収して大満足です。
よくかんで味わって食べましょう。

カレイは40種類以上

画像1 画像1
麦ごはん,白身魚の野菜あんかけ,野菜の土佐酢和え,豚汁

「白身魚の野菜あんかけ」に使用した魚は,カレイです。カレイは種類が多く,日本近海だけでも40種類以上,世界中だと100種類以上います。今日はカレイの中でも「カラスガレイ」という種類の魚です。カレイの中でも大型のもので,表面が全体に黒いことから名づけられました。身近なところでは,回転寿司の「エンガワ」にも使われています。脂ののった食べやすい魚です。

たまねぎ55kg

画像1 画像1
ポークストロガノフ,コーンサラダ

今日のポークストロガノフには,学校全体でたまねぎ55kgを使っていたそうです。その量,およそ220個。皆さんは玉ねぎを切ったことがありますか?そのとき,涙は出ませんでしたか?今日の給食調理室では,たまねぎ220個分を切っています。調理員さんは涙を流しながら頑張って切っていたのかも。たまねぎを作ってくださった人,届けてくれた人,料理してくださった人,様々な人の思いがあります。感謝して食べましょう。

家常豆腐丼

画像1 画像1
家常豆腐丼   中華風和え物
フルーツポンチ 牛乳  643キロカロリー

 家常豆腐は、「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味をもつ中国四川の家庭料理です。みそ味の炒め物ですが、四川という名の通り、トウバンジャンを少し入れ、食欲の増す味付けになっています。疲労回復に役立つ豚肉や高たんぱくな生揚げ、野菜もたくさん煮込まれています。
 お楽しみのフルーツポンチは、特性シロップで味付けしています。
 よく噛んで味わいながら食べましょう。

さんまのかば焼き丼

画像1 画像1
さんまの蒲焼き丼 おかか和え
すまし汁 牛乳 657キロカロリー

サンマには、EPAとDHAという脂がたくさん含まれています。これらは、血液を健康にしたり、記憶力を助けてくれるなど、健康な身体作りに役立つものです。
今日は、サンマの開きを揚げて、甘辛いタレをあわせて作りました。ごはんが進む味付けです。よくかんで味わって食べましょう。

のりの佃煮

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮 里芋のうま煮
キャベツのじゃこ炒め 牛乳 553キロカロリー

給食は、ほとんど手作りです。今日の「のりの佃煮」もそうです。のりを水に浸しておき、柔らかくなったら味付けをしてゆっくりと練り上げて作ります。仕上がるまでに約1時間混ぜ続けます。給食さんのご苦労と真心のこもった作業の様子を思い浮かべながら、感謝の気持ちをもって美味しく味わっていただきましょう。

小松菜と卵のスープ

画像1 画像1
チャーハン 春雨サラダ
小松菜と卵のスープ 牛乳588キロカロリー

小松菜の名前は、江戸川区にある小松川という地名がもとになっています。江戸時代の初めに、葛西付近で栽培されていた「葛西菜」と呼ばれる野菜を改良して小松菜になったと言われています。
とき卵のまろやかさと小松菜の「しゃきっと」した食感が絶妙に絡み合い味わいが深まります。彩りも素晴らしい!

練馬大根

画像1 画像1
 全校朝会の代表あいさつの6年生と練馬大根。

 実物を職員室前に置きました。たくさんの子が見に来て、やさしく触っていました。

 

練馬大根スパゲティ

画像1 画像1
練馬スパゲティ いももち
果物(紅マドンナ) 牛乳 676キロカロリー

今日は「練馬大根」を使った「練馬大根スパゲティ」です。練馬大根は、根の長さが約80センチメートルくらいの細長いもので、真ん中の部分が少し太くなっているのが特徴です。今の時期にしか食べられません。よくかんで味わいながら食べましょう。


練馬の里芋でコロッケ

画像1 画像1
麦ごはん,里芋のスキヤキコロッケ,小松菜とかまぼこの炒め物,生揚げと大根の味噌汁

一般的なコロッケはじゃがいもで作りますが,今日の給食のコロッケは”里芋”でした。
里芋は大きい葉っぱが特徴で,山ではなく,里(田や畑)で採れるので里芋と言われているそうです。親芋,子芋,孫芋と次々にできるので,おめでたい食べ物の一つとされています。

サッカーワールドカップにちなんで

画像1 画像1
パエリア スペイン風オムレツ
野菜ときのこのスープ 牛乳
590キロカロリー

明日のスペイン戦に向けて、今日はスペイン料理です。パエリアは、オリーブオイルで具材を炒めお米とスープを加えて炊き込んだ料理です。オムレツとの相性抜群です。
対戦国の料理が出ると日本が勝利するという「ジンクス」が関北ではもっぱらの話題に。さあ、明日はどのような結果になるでしょう。

「がんばれ サムライブルー」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット