学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

12月の献立表

12月の献立表

毎日の食事の参考になれば幸いです。

秋の深まりを実感

画像1 画像1
ショートニングパン 魚の紅葉焼き
ボルシチ 牛乳
591キロカロリー

紅葉(もみじ)焼きのソースとボルシチのスープの味がパンによく合い食が進みます。鮮やかな色合いは深まる紅葉を想起させ、目でも楽しむことができます。
よくかんで味わって食べましょう

大根のそぼろ煮

画像1 画像1
じゃこ菜飯 大根のそぼろ煮
野菜のおかか和え 牛乳 565キロカロリー

大根と言えば「鍋」「おでん」。いやいや「そぼろ煮」を忘れることなかれ。今日は、練馬区内で収穫された大根を使っています。
秋から冬の時期に収穫される大根は、みずみずしくて甘味が増しています。消化酵素も含まれ、胃腸の働きを活発にしてくれます。
よく味わって残さずに食べましょう。

ちんげんさい

画像1 画像1
ビビンバ,チンゲンサイのスープ,みかん

今日のスープは,チンゲンサイのスープです。
チンゲンサイは,日本で最も多く食べられている中国原産の野菜です。白菜の仲間でシャキシャキとしていて,ほのかに甘みがあり,煮崩れしないのが特徴です。1年中で回っていますが,春と秋が旬で,茨城県が最も多く生産しています。

秋の味覚「さつまいも」

画像1 画像1
チキンピラフ、ジュリエンヌスープ、スイートポテト

今日のデザートは、スイートポテトで、「シルクスイート」という品種のサツマイモでした。「春こがね」と「紅まさり」を掛け合わせたサツマイモで、水分が多く、絹のようにしっとりとした滑らかな食感が特徴です。
よって、絹のようにしっとりとした滑らかなスイートポテトでした!

和食の日

画像1 画像1
ご飯 鯖の味噌煮 キャベツの昆布漬け
五目汁 牛乳 635キロカロリー

11月24日は「い(1)い(1) に(2)ほんし(4)ょく」の語呂合わせから「和食の日」としています。和食は、日本人の伝統的な食文化として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
日本人の食文化に欠かせないものの一つとして「だし」があります。だしには「うま味」と言われる美味しさの素がたっぷり含まれます。今日は昆布とかつお節でとった「だし」を使って五目汁を作りました。

ワールドカップにちなんで

画像1 画像1
胚芽パン シュニッツェル
ガーリックポテト
アイントップフ 牛乳 651キロカロリー

明日は、サッカーワールドカップ、ドイツ戦です。そこで今日は、それにちなんでドイツ料理を作りました。シュニッツェルは、肉を薄くのばして揚げた「ドイツ風カツ」です。アイントップスとは、ウィンナーや豆を入れたスープのことです。
よく味わって、明日の試合を「カツ(勝つ)」

豆乳仕立てのみそ汁

画像1 画像1
わかめごはん、卵焼きの甘酢あんかけ、豆乳仕立てのみそ汁

みそ汁は、油揚げや豆腐などが入っていることが多いですが、今日のみそ汁は豆乳が入っています。豆乳は、「無調整豆乳」、「調整豆乳」、「豆乳飲料」がありますが、今日のみそ汁には「無調整豆乳」を使っています。大豆由来の栄養をたくさん含んだおみそ汁、よく味わって残さず食べましょう。

りんご

画像1 画像1
麦ごはん 厚揚げのそぼろあん きんぴらごぼう
りんご 牛乳 631キロカロリー

りんごは約4000年前には栽培されていたと言われるほど、とても古い歴史をもつ果物です。日本には、明治時代にアメリカから伝わり各地で栽培が始まりました。現在は約2000品種のりんごが栽培されています。
おなかの調子を整える食物せんいや生活習慣病の予防に役立つ栄養がたくさん含まれています。

竜田揚げが表現しているもの

画像1 画像1
ごはん、カジキの竜田揚げ、凍り豆腐と野菜のお浸し、さつま汁

今日は和食の献立で、メカジキを竜田揚げにしています。
竜田揚げは何を表現している料理でしょうか。
ヒントは、奈良県竜田川で見られる光景と言われています。竜田揚げは、しょうゆやみりんで味付けして油で揚げるため、ほんのり赤く仕上がります。
川で見られる赤い光景・・・。
答えは、「もみじ」でした。

ハニーサラダ

画像1 画像1
クリームスパゲティ ハニーサラダ 牛乳 613キロカロリー

ミートソースと並び大人気の「クリームスパゲティ」。ほうれん草、マッシュルーム、とり肉がクリームに絶妙に絡み、味わいが深くなります。
「ハニーサラダ」は、はちみちと粒マスタードを使ったドレッシングで野菜を和えました。はちみつは、「百花蜜」といういろいろな花の蜜を集めたものです。はちが一生懸命集めてくれたビタミンミネラルが豊富に含まれています。

黒蜜きなこ

画像1 画像1
こぎつね寿司、三平汁、白玉団子の黒蜜きなこ

今日のデザートは、「白玉団子の黒蜜きなこ」でした。まるで、先日の皆既月食の月のようでした。沖縄特産の黒砂糖を使っているため、黒砂糖独特のいい香りとほどよい甘みでした。黒砂糖は、カルシウムや鉄分を多く含んでいます。

すき焼き煮

画像1 画像1
ご飯 すき焼き煮
水菜のサラダ 牛乳 585キロカロリー

軟らかくジューシーな牛肉の香りが漂います。お昼から「すき焼き」の味を堪能できる幸せを実感。今日のメニューを心待ちにして登校した子も多かったことでしょう。
音楽会で頑張ったことを振り返りながら、美味しくいただきました。

音楽会に花を添える

画像1 画像1
そぼろ丼 すいとん みかん 牛乳
631キロカロリー

そぼろ丼の彩りが鮮やかです。ニンジン、インゲン、卵。まるで今日の音楽会をお祝いしてくれているようです。すいとんの旨味もたっぷり。頑張った思いを振り返り、明日への意欲が高まるメニューです。よくかんで味わって食べましょう。

地場野菜給食「ねり丸キャベツ」

画像1 画像1
練馬キャベツのホイコーロー丼
わかめスープ 牛乳 559キロカロリー

今日は、「地場野菜給食の日」です。区内全ての小中学校が、昨日収穫したばかりの「ねり丸キャベツ」を使って「ホイコーロー丼」を作りました。農家の方々がみなさんのために心を込めて育ててくださったキャベツです。甘いですよ!よくかんで味わって食べましょう。

いい歯の日献立

画像1 画像1
鶏肉とごぼうのごはん ししゃものぴりから焼き
野菜のごま和え 豚汁 牛乳
640キロカロリー

今日、11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんで「咀嚼」」をする割合が多い和食を選びました。さらに「カルシウム」たっぷりの「ししゃも」も献立に加えました。
給食は一日3回食べる食事の一つなので、エネルギーは三分の一に設定されていますが、カルシウムは不足がちなので、「二分の一」の目標に設定されています。ありがたいことです。残さずに食べて、必要なカルシウムを摂りましょう。

餃子

画像1 画像1
醤油ラーメン、ジャンボ揚げ餃子

餃子の歴史をみなさんご存知でしょうか。中国では、なんと2600年前から食べられているそうです。一般的には水餃子を食べることが多いそうですが、日本は焼き餃子が多いですね。その他に、蒸し餃子や揚げ餃子などがあります。
今日は、しょうゆラーメンと揚げ餃子の組み合わせでした。揚げ餃子で1人1つの大きな餃子にました。

味噌けんちん汁

画像1 画像1
麦ごはん さわらのごまみそ焼き 茎わかめのきんぴら
味噌けんちん汁 牛乳 595キロカロリー

けんちん汁は、和食のメニューの定番中の定番。野菜の旨味がたっぷりとしみこんでいます。鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説が有力で、700年前から作られているようです。
本来はダシも昆布やしいたけでとりますが、美味しく仕上がるように、今日はかつお節を使ってダシをとっています。よく味わって残さずにいただきましょう。

梨「にっこり」

画像1 画像1
麦ごはん、豆腐と野菜のとろとろ煮、大豆とじゃこの揚げからめ、梨

梨の栽培は、虫がついて病気にならないように、梨の実1個1個に袋をかけて大切に育てます。日本での梨の歴史はとても長く、種類も多いです。
今日の梨は「にっこり」という種類の梨で、とても大きい梨です。「にっこり」の名前の由来は、栃木県日光市の「日光」と「梨」の読み方「り」を組み合わせて、「日光梨」で「にっこり」と名付けられたそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット