学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

餃子

画像1 画像1
醤油ラーメン、ジャンボ揚げ餃子

餃子の歴史をみなさんご存知でしょうか。中国では、なんと2600年前から食べられているそうです。一般的には水餃子を食べることが多いそうですが、日本は焼き餃子が多いですね。その他に、蒸し餃子や揚げ餃子などがあります。
今日は、しょうゆラーメンと揚げ餃子の組み合わせでした。揚げ餃子で1人1つの大きな餃子にました。

味噌けんちん汁

画像1 画像1
麦ごはん さわらのごまみそ焼き 茎わかめのきんぴら
味噌けんちん汁 牛乳 595キロカロリー

けんちん汁は、和食のメニューの定番中の定番。野菜の旨味がたっぷりとしみこんでいます。鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説が有力で、700年前から作られているようです。
本来はダシも昆布やしいたけでとりますが、美味しく仕上がるように、今日はかつお節を使ってダシをとっています。よく味わって残さずにいただきましょう。

梨「にっこり」

画像1 画像1
麦ごはん、豆腐と野菜のとろとろ煮、大豆とじゃこの揚げからめ、梨

梨の栽培は、虫がついて病気にならないように、梨の実1個1個に袋をかけて大切に育てます。日本での梨の歴史はとても長く、種類も多いです。
今日の梨は「にっこり」という種類の梨で、とても大きい梨です。「にっこり」の名前の由来は、栃木県日光市の「日光」と「梨」の読み方「り」を組み合わせて、「日光梨」で「にっこり」と名付けられたそうです。

緑黄色野菜

画像1 画像1
チキンライス
野菜と豆のスープ
かぼちゃプリン 牛乳 582キロカロリー

色の濃い野菜(緑黄色野菜)は、かぼちゃやほうれんそう、にんじんなどが代表にあげられます。濃い野菜の元の成分は、「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、身体に悪い菌が入ってくるのを防ぎ、じょうぶな身体を作ります。今日は、濃い野菜のカボチャのペーストを使ってプリンを作りました。よく味わって残さずいただきましょう。

かつおと大豆の東煮

画像1 画像1
ごはん かつおと大豆の東煮
きのこと野菜のみそ汁 牛乳 607キロカロリー

東煮とは、給食独特のネーミングです。「東(ひがし)」と書いて「東(あずま)」と呼び、関東風という意味があります。煮物のように思えますが実際に煮てはいません。かつおと大豆を油で揚げて、甘辛いたれとあわせています。しょうがなどで味付けしてかつおを食べやすくしています。
白いごはんとの相性もとても良いです。よく味わって残さずに食べましょう。

政府備蓄米最終日

画像1 画像1
中華おこわ、ジャンボしゅうまい、広東スープ

今日は、政府備蓄米の最終日でした。これまで「ごはん食の重要性」、「お米の備蓄制度」を理解してもらうために、3回給食で提供しました。
今日の政府備蓄米は、もち米を少し足して「中華おこわ」を作りました。
備蓄米は、玄米の状態で15度以下、湿度も一定に保たれている倉庫で保管されています。栄養分の損失を防ぎ、新米とほとんど変わらない品質を保っています。

肉じゃがの味噌煮?

画像1 画像1
麦ごはん、豚肉とじゃがいもの味噌煮、ししゃもの磯辺焼き、野菜のおかか炒め

今日は、写真から分かるとおり、肉じゃが?
いえ、違います。豚肉とじゃがいもの味噌煮です。肉じゃがと似てるなあと思いながらも、スープ感もあり、味付けも味噌味で、新しいなあと思いました。
ぜひご家庭でもいかがでしょうか。

れんこんきんぴら丼

画像1 画像1
れんこんきんぴら丼
小松菜ののりあえ
みぞれ汁 牛乳 582キロカロリー

れんこんは、蓮の地下茎という茎がふくらんだもので、水をたっぷりと張った沼の中で育ちます。空気を運ぶために穴が開いていることから「先の見通しがきく」とされています。縁起のよい野菜と言われています。
小松菜の香り、みぞれ汁の旨味と相まって、ごはんがどんどん進みます。

良く味わって食べましょう。

キムチチャーハン

画像1 画像1
キムチチャーハン、小松菜と卵のスープ、みかん

今日の主食は、キムチを使ったキムチチャーハンでした。関北では、キムチチャーハンのメニューがなかったようで、教員のリクエストにより、作っていただきました。
今後、人気メニューになるのではないかと思っております。
キムチは、韓国の代表的な漬物で、古くから食べられています。誕生した頃は塩に漬けただけの物でしたが、徐々に今のように辛みのあるものへと変わったきたそうです。

真鯛です

画像1 画像1
麦ごはん、真鯛と野菜の五色和え、田舎汁

今日は、真鯛を使った和食の献立でした。
コロナで影響を受けている農林業者の販売を助けるために、国からの補助によって無償提供された愛媛県の養殖物の真鯛です。真鯛は体づくりの基になるタンパク質が多く含まれています。自給力向上や疲れた体を回復させてくれる効果も期待できます!

世界の料理(カナダ)

画像1 画像1
メープルトースト
サーモンチャウダー
ビーンズグリーンサラダ 牛乳 557キロカロリー

カナダは、ナイヤガラの滝など、多くの自然に囲まれた国です。自然の恵みも豊富で、メープルシロップやサーモンなどのシーフード、牛肉など、名物の食材がたくさんあります。
今日は、その中でも特に有名な「メープルシロップとサーモン」を使ったメニューを組み合わせました。よくかんで味わいながらいただきましょう。

政府備蓄米

画像1 画像1
ごはん 豆腐ハンバーグきのこソース からし和え
じゃがいもとわかめの味噌汁 牛乳
570キロカロリー

今日は「政府備蓄米」2回目の登場です。
備蓄米は一定期間保存され、米が不足した時に、消費者に供給される制度です。給食に提供された米は、令和3年度産のもので、玄米の状態で大切に低温保存されました。
かめばかむほど甘味が増す白米で、おかずやお汁によく合います。
よく味わって残さずにいただきましょう。

千草うどん、大学いも

画像1 画像1
千草うどん
大学芋 牛乳 618キロカロリー

千草うどんの「千草」は、いろいろな種類という意味もあるので、「具だくさんうどん」になります。ニンジン、白菜、小松菜、ねぎなど、野菜たっぷり、栄養たっぷり、旨味たっぷりのうどんです。
大学いもは、デザートの大人気メニュー。外側は「かりかり」内側は「ふわふわ」の食感と共に、甘味が口いっぱいに広がります。

ワンタンスープ

画像1 画像1
豆腐の中華丼
わんたんスープ 牛乳 595キロカロリー

つるっとした食感が特徴的な「わんたん」は中華スープの王様です。スープにワンタンが入るだけで、副菜から主菜に格が上がったように感じます。食感とのどごし、何といっても旨味がよくしみているからです。もちろん、メインの中華丼との相性も抜群です。今日は、乾燥している「ウェーブワンタン」を使用していて食べるころに丁度よくなるように煮ています。

目の健康に大切なビタミンA

画像1 画像1
コーンピラフ、かぼちゃのミルクスープ、夕焼けゼリー

昨日10月10日はスポーツの日でお休みでしたが、”目を大切にしよう”という「目の愛護デー」でもありました。10・10を横に倒すと目とまゆの形に見えることから決められたそうです。
今日の夕焼けゼリーやミルクスープには、にんじんやカボチャが入っています。にんじんやかぼちゃには目の健康に大切なビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAが足りなくなると暗いところで目が見えにくくなったり、皮膚が乾燥して感染症にかかりやすくなります。

十三夜献立

秋の香りおこわ 鯖の文化干し
月見団子汁 牛乳
661キロカロリー

お月見は、旧暦8月15日の十五夜と旧暦9月13日の十三夜の2回あります。明日8日が十三夜にあたります。十三夜の月は、この時期に収穫される栗や豆から「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。
今日は「栗名月」にちなみ、「秋の香りおこわ」と「月見団子汁」を作りました。季節も味わいながら食べましょう。
画像1 画像1

政府備蓄米

画像1 画像1
カレーライス、コールスローサラダ

今日のお米は政府からいただいたお米です。「政府備蓄米」といって大凶作でお米が収穫できないときなどに備えて、いつも安定してお米が食べられるようにストックしてあります。今日は、去年までストックされていた政府備蓄米を学校に分けてもらいました。

秋野菜のポトフ

画像1 画像1
きな粉揚げパン、秋野菜のポトフ、小松菜とベーコンのソテー

「ポトフ」はフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味を持っていて、一緒に煮込んだ肉や野菜がメインの料理となります。使う食材はなんでもいいそうですが、本日の給食では秋らしく、さつまいもとしめじが煮込まれています。

10月の献立表

毎日のご家庭での料理の参考になさってください。

10月の献立表

鮭のちゃんちゃん焼き

画像1 画像1
麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 塩豚汁 シャインマスカット 牛乳

脂が乗って遡上する美味しい鮭と旬の野菜を味噌で味付けした焼いた「ちゃんちゃん焼き」は、大自然の恵みとも言える料理です。塩豚汁の旨味とも合わさってさらに味わい深くいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット