学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

グリンピースごはん

画像1 画像1
グリンピースご飯 ししゃものぴりから焼き 小松菜とかまぼこの和え物 味噌けんちん汁 牛乳
550キロカロリー

 今日、1年生がさやむきをしてくれました。「ありがとうございます」
 ししゃものぴりから焼きの濃い味がご飯をよりいっそう美味しくしてくれました。  

5月の献立表

ご家庭での毎日の食事の参考になれば幸いです。

5月の献立表

端午の節句献立

画像1 画像1
中華おこわ 春雨サラダ ローペンタン 牛乳
536キロカロリー

今日は、一日遅れの「端午の節句献立」です。この日は、病気や悪いことをさけ、健やかな成長を願う行事が行なわれてきました。代表的な食べ物といえば「かしわもち」と「ちまき」です。ちまきは、大昔、中国で竹筒に米を入れたものをお供えしたのが始まりです。
日本の行事食を中国風にアレンジしました。よくかんで味わいましょう。

八十八夜献立

画像1 画像1
ほうじ茶めし、さばの文化干し、野菜のうま煮、抹茶ときな粉の団子

”八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に関わる人にとって特別な日とされてきました。また、歌にもあるように、茶摘みが盛んになる時期です。
給食では、ほうじ茶と一緒に炊いた「ほうじ茶めし」と「抹茶ときな粉の団子」を作りました。

スパゲッティミートソース

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ フレンチサラダ 牛乳

597キロカロリー

4月のラストを飾るにふさわしい人気メニューです。この日を心待ちに4月の勉強を頑張った人が多かったことでしょう。ミートソースが濃厚でサラダは「シャキシャキ」の食感!味わい深い一品です。

春を告げる魚

画像1 画像1
麦ごはん、鰆の西京焼き、もやしとちくわの炒めもの、沢煮椀

今日の魚は「鰆(さわら)」でした。
「魚へんに春」と書く、春を告げる魚です。
また出世魚ともいわれており、成長とともに”さごし”、”なぎ”、”さわら”へと呼び名が変わります。
今日は、西京焼きでといって、鰆に甘く味付けしたみそをつけて焼きました。

彩り鮮やか

画像1 画像1
三色そぼろ丼、変わり漬け、野菜のみそ汁

今日の献立は、写真のとおり、とても色鮮やかな献立でした。
三皿どれもきれいに彩られており、目でも楽しむことができました。

ところで、今日の変わり漬けに入っているかぶは、日本で何種類くらい生産されているでしょう。答えは、子供たちが知っているはずです。
かぶは、日本では古くから親しまれてきた野菜の1つです。
どんなかぶがあるか調べてみても面白いかもしれませんね。

じゃがいもと言えば

画像1 画像1
わかめごはん、大豆とじゃこの揚げ煮、青菜のポン酢和え、新じゃがいものそぼろ煮

じゃがいもの産地と言えばどこでしょう?
そうですね。北海道です。日本で一番生産量が多いです。夏以降、給食で使用されるじゃがいもは、ほとんどが北海道産となります。
しかし、今の季節の新じゃがいもは少し違っていて、九州から徐々に北上していくそうです。今日の新じゃがいもは鹿児島県産です。皮が薄く、水分を多く含んでいるのが特徴です。

韓国料理

画像1 画像1
プルコギ丼、わかめスープ、デコポン

皆さんはどんな韓国料理を食べたことがありますか?
今日の韓国料理は「プルコギ丼」。「プルは火」、「コギは肉」を意味しており、「プルコギは焼いた肉」という意味です。
甘辛いだれに漬け込んだ牛肉を野菜と一緒に炒める韓国の定番料理です。
世界にはいろんな料理がありますが、給食でも食べることができてうれしいですね。

レモンシュガートースト

画像1 画像1
レモンシュガートースト、豚肉のポトフ、コールスローサラダ

シュガートーストは、レモン果汁とグラニュー糖、マーガリンを合わせたものをぬって焼いています。レモンの酸味はクエン酸と呼ばれるもので、疲労回復やストレス解消に効果があります。ビタミンCも多く含まれていて免疫力を高める働きがあり、風邪の予防にもなります。

黒豆と昆布のごはん

画像1 画像1
黒豆と昆布のごはん 筑前煮 野菜のみそドレッシングあえ 牛乳
504キロカロリー

今日の献立は、咀嚼を必要とするものが多いです。唾液を促進することで、「消化に良い」「虫歯になりにくい」「病気になりにくい」「脳の働きを活発にする」などの「いいことづくめ」の効果があります。さらにこのような献立は、総じて低カロリーです!

ぜひ、ご家庭でも、今日のメニューを参考にしてみてください。

入学お祝い献立!

画像1 画像1
赤飯、鶏肉のから揚げ、じゃがいものきんぴら、えのきだけのすまし汁

1年生の給食が始まって1週間が経ちます。そこで1年生の入学をお祝いして、本日は「入学お祝い献立」でした。
赤飯はお祝いの時によく食べます。赤い色には悪い鬼を追い払うという意味があるからです。鶏肉のから揚げも子供たちの人気メニュー。すまし汁には、桜のかまぼこがありました。確認できたかな?

豚肉とビタミンB群

画像1 画像1
豚丼、具だくさんみそ汁、ぶどうゼリー

今日の豚丼には豚肉がたっぷり入っていました。その豚肉にはビタミンB群がたくさん含まれているそうです。
ビタミンB群はごはんなどの糖質を体内で燃やしエネルギーとなり、疲労回復をさせてくれる効果が含まれています。
たくさんのたまねぎと一緒に煮られているので、たまねぎの甘みも感じられます。

きなこ揚げパン

画像1 画像1
きなこ揚げパン、キャベツたっぷりミートローフ、米粉のマカロニスープ

きなこ揚げパンが最初に作られたのは東京都だと皆さん知っていましたか?
大田区の給食調理員さんが発案した、砂糖で味付けしたものが最初だそうです。
今日のきなこ揚げパンは、ほんの少しの塩を混ぜ合わせたきなこをまぶしています。
よく味わって食べてください。

高野豆腐

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼、けんちん汁

「高野豆腐」は、「凍り豆腐」とも言われ、豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させたものです。昔は、冬の寒い時期に、外に干して水分を抜く作業を繰り返し、天日干しをして作っていたそうです。
高野豆腐は水分を取り除いているだけでなく、栄養もギュッとつまっていて、筋肉や血液などになるたんぱく質をたくさん含んでいるので、よく味わっていただきましょう。

練馬で”うど”が採れます

画像1 画像1
麦ごはん、ししゃもフライ、うど入りきんぴらごぼう、里芋のみそ汁

”うど”という野菜を知っていますか。
ごぼうのように細長く、白い野菜で、シャキシャキとした食感と独特の香りがある春の野菜です。うどが白いのは「ムロ」と呼ばれる暗い地下室で作られていて、太陽に当たっていないからです。
今日のきんぴらごぼうは、練馬区で採れた”うど”を使って作っています。

厚揚げ

画像1 画像1
五分つき米入りごはん、厚揚げの中華煮、千切り野菜の華風あえ

厚揚げは何から作られているか知っていますか。
答えは「大豆」です。大豆から豆腐が作られ、それを油で揚げたものが「厚揚げ」です。
厚揚げは、献立表の中の赤色の食品で、私たちの血液や筋肉のもとになります。
よく噛んで残さずいただきましょう。

献立表、食育だより

4月の献立表、食育だよりを掲載しました。

4月の献立表

4月号

桜ごはん

画像1 画像1
桜ごはん 鶏肉の照り焼き キャベツのごまあえ 青菜のすまし汁 牛乳
514キロカロリー

今年度も、栄養士と調理員の10名で力を合わせて給食を作りますので、よろしくお願いします。
今日は、春を感じられる「桜ごはん」です。白米と一緒に「黒米」というお米を炊いているので、ごはんが桜のような色になっています。さらに中には「桜の花の塩漬け」が入っています。
今年度もしっかり食べて、1年間元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット