学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

7月の献立表

毎日の夕食などの参考にしてください。

7月の献立表

豚キムチ丼

画像1 画像1
豚キムチ丼
ワンタンスープ 牛乳
584キロカロリー

キムチは韓国の代表的な漬物です。野菜の豊富なビタミンが含まれ、発酵させることで、それまでなかったビタミン類が発生します。
今日はキムチを使い、栄養満点の豚キムチ丼を作りました。味付けには「コチジャン」という甘辛の味噌を少し入れています。よくかんで残さずにいただきましょう。

茎わかめのきんぴら

画像1 画像1
山菜おこわ、茎わかめのきんぴら、具だくさんみそ汁

わかめというと、みそ汁や酢の物で食べる葉の部分を想起する方が多いと思います。実は、わかめの葉だけでなく、茎の部分にも栄養がたっぷりと含まれています。
その栄養は、葉の部分より、2倍のカルシウムが含まれていると言われています。食物繊維も多くコリコリとした食感も楽しめます。

八丁味噌のジャージャー麺

画像1 画像1
ジャージャー麺、ジャーマンポテト

日本のジャージャー麺は、甘辛の味噌味で、今日使った味噌は、米味噌と八丁味噌の2種類です。八丁味噌は関東では馴染みがないですが、愛知県などでよく使われる味噌です。大豆と塩を原料に作られていて、濃い赤色をしています。豚ひき肉の他に細かく刻んだ野菜も入った栄養豊富な肉みそです。

カツオ

画像1 画像1
カツオの味噌マヨネーズ焼き、キャベツの昆布漬け、五目汁

今シーズン、皆さんはカツオはいただきましたか。
カツオは、日本では古くから食べられていて、かつお節の原料としても利用されていて、日本の食事に欠かせない魚です。
カツオは漢字で「鰹」を書きますが、「身が堅い」=「堅魚」が由来とされているそうです。

豚肉の柳川丼

画像1 画像1
豚肉の柳川丼、味噌けんちん汁

柳川丼と言えば、一般的にはどじょうを使った料理で、笹がきにしたごぼうと一緒に煮込み、卵でとじて、ごはんにのせて食べます。
今日の献立は、どじょうではなく豚肉で「豚肉の柳川丼」でした。味付けはまさに柳川丼。しかし、具材は豚肉。どじょうをスーパーで買うのは難しいと思いますが、豚肉で柳川丼、いかがでしょうか。

モウカザメの唐揚げ

画像1 画像1
ウインナーピラフ、モウカザメの唐揚げ、ABCスープ

本日の唐揚げは、サメの唐揚げでした。なかなか身近な食材ではないですよね。
今日のサメは、宮城県気仙沼で水揚げされたモウカザメです。
モウカザメは、クセのない白身の魚で、加熱しても身が固くなりません。
今日の唐揚げも鶏のささみのようでしたが、やわらかい鳥のささ身の唐揚げという感じです。
スーパーで見つけたら、ご自宅でもいかがでしょうか。

ナンとバターチキンカレー

画像1 画像1
ナン、バターチキンカレー、インド風サラダ

今日のカレーは、ライスではなく、ナン。サラダも普通のサラダではなく、インド風に近づけたチリパウダーが香るインド風サラダでした。
インドの各家庭では、ナンを焼くための専用窯を持っていることが少ないので、フライパンで作るチャパティでよく食べるようです。チャパティは、フライパンで作れるクレープのような薄いパンの1種です。

さくらんぼ

画像1 画像1
麦ごはん
厚揚げのそぼろあん
おかか和え
さくらんぼ
588キロカロリー

さくらんぼは、春にお花見をするソメイヨシノなどとは違う品種の木で、主にセイヨウミザクラの木に実ります。
さくらんぼの生産量トップは山形県で、今日は山形県の「佐藤錦」を用意しました。「赤いルビー」と呼ばれ、日本では代表的な品種です。鉄分を多く含むので、貧血の予防に効果があります。

2種類の海藻

画像1 画像1
五目鶏めし、和風卵焼き、たまねぎとあおさのみそ汁

今日の献立には、2種類の海藻が使われています。写真を見て分かりますか?
和風卵焼きにはひじきが入っており、みそ汁にはあおさが入っています。
ひじきは給食によく登場しますがあおさはあまり出会いません江。
あおさはカルシウムや食物繊維などが多く含まれています。
よく噛んで残さず食べましょう。

豆腐とひき肉のあんかけ丼

画像1 画像1
豆腐とひき肉のあんかけ丼、青菜とさつまあげの炒めもの、わかめのみそ汁

本日、ご飯にかかっているのは麻婆豆腐ではなく、豆腐とひき肉のあんかけ丼であり、鰹節の出汁が効いている和の味付けです。豆腐がたくさん使われています。
皆さんは、絹ごし豆腐と木綿豆腐、どちらをよく食べますか?
学校では木綿豆腐を使うことが多いです。製造方法の違いから栄養価が少しだけ違うのですが、木綿豆腐の方が地や肉などを作るのに大切なたんぱく質を多く含んでいます。

もやしは3種類

画像1 画像1
ごはん、いかのチリソース、大豆もやしのナムル、中華スープ

もやしは大きく3種類に分類されます。いつも食べているのが緑豆もやし、少し細いのがブラックマッペもやし、大きな豆がついているのが大豆もやしです。栄養価が一番高いのは大豆もやしで、中華料理によく使われます。
今日の、大豆もやしのナムルには、緑豆と大豆の両方が使われています。

ポークストロガノフ

画像1 画像1
ポークストロガノフ
コーンサラダ
牛乳
638キロカロリー

牛肉の煮込み料理「ビーフストロガノフ」は、16世紀にに、貴族のストロガノフ家の料理だったことから名付けられた料理と言われています。
今日は、牛肉のかわりに豚肉をつかい、「ポークストロガノフ」を作りました。大量の玉ねぎをよく炒め、にんじんやマッシュルームを加え、トマト味でじっくりと煮込んでいます。豚肉は牛肉よりもビタミンB群をたくさん含んでいて、疲労回復に効果があります。

マセドアンサラダ

画像1 画像1
和風スパゲティー
マセドアンサラダ
米粉の抹茶ケーキ 牛乳
637キロカロリー
今日のサラダは「マセドニアンサラダ」です。「マセドノアン」はフランス語で「さいの目切り」を意味します。
今日は、じゃがいもとにんじんを1センチ角のサイコロのような形に切っています。よく味わって食べましょう。

きびtごはん

画像1 画像1
きびごはん 高野豆腐の揚げ煮 海藻サラダ 牛乳
594キロカロリー

きびは雑穀の一つで、インドの原産、弥生時代に中国から日本に伝わりました。種子が黄色いことから「黄実(きみ)」と呼ばれ、変化して「きび」となりました。育つのが早く、l乾燥に強い作物で「桃太郎」でおなじみの「きび団子」の原料にもなっています。
よく噛んで残さずにいただきましょう。


入梅にちなんだ給食

画像1 画像1
梅ごはん、豚肉とじゃがいもの味噌煮、キャベツのじゃこ炒め、メロン

東京も今週初めに梅雨入りしました。明日の体育フェスティバルが心配ですが、なんとか天気がもってくれることを願っております。
今日は、入梅にちなんだ給食で、カリカリ梅を入れて炊いた梅ごはんです。梅には疲労回復や食欲増進作用などがあり、疲れ気味のこの時期にピッタリな献立です。
しっかり疲労を回復して、明日の体育フェスティバルに元気に参加しましょう。

練馬キャベツ

画像1 画像1
練馬キャベツのホイコーロー丼 トックスープ 牛乳
586キロカロリー

今日は、区内の小中学校全てで昨日収穫した「ねり丸キャベツ」を使って「ホイコーロー丼」を作りました。農家の方々に感謝をし、よく味わっていただきましょう。

土佐酢あえ

画像1 画像1
白ごまごはん 白身魚の野菜あんかけ 野菜の土佐酢あえ 豚汁 牛乳
570キロカロリー

土佐酢和えは、かつお節のうま味を加えた合わせ酢を使用した和え物です。早春になるとカツオが南方から回遊して高知県付近に集まり、良質のかつお節が多く作られています。よくかんで、残さずいただきましょう。

チリビーンズライス

画像1 画像1
チリビーンズライス、グリーンサラダ

チリビーンズは、アメリカ・テキサス州発祥の家庭料理です。チリパウダーなどの香辛料を効かせて豆を煮込んで、玉ねぎ、トマト、チリパウダーなどを加えてさらに煮込んだもので、今日の献立では挽肉も入っていました。ピリッとした辛味がスパイシーなチリビーンズは、ごはんによく合います。

6月の献立表

6月の献立表を掲載します。

6月の献立表
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット