学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ポークシチュー

画像1 画像1
黒砂糖パン、ポークシチュー、味噌ドレッシングサラダ

今日のポークシチューは、赤ワインで煮込んでトマトで味付けしたシチューだそうです。とってもおいしかったですね。
食育ニュースにもありましたが、「リコピン」がより多く含んでいるのは、生食用のトマトよりも加工品のトマトであることはビックリでしたね。

だご汁

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
だご汁 牛乳
559キロカロリー

和食イコール健康食 高タンパク、低カロリー。味わい深く、お腹も満足!

郷土料理(熊本のだご汁)の奥深さも堪能。

タッカルビ丼

画像1 画像1
タッカルビ丼
ビーフンスープ 牛乳 594キロカロリー

キムチチャーハンに次ぐ「韓国料理」の人気メニューです。タッカルビの「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨のことで、合わせて「骨のまわりを食べる料理」という意味がありますが、給食では「鶏もも肉」を使っています。たくさんの野菜も入れて「コチュジャン」を絡めて炒めました。よく噛んで残さずにいただきましょう。

萩ごはん

画像1 画像1
萩ご飯
肉じゃが
五目きんぴら 牛乳 558キロカロリー

明日は「秋分の日」それに合わせたき季節の献立です。秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。そのころには「萩」の花が咲きます。
今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆がささげです。ささげの赤い色は「昔から悪いものを追い払うと言われ、縁起のよい食品とされてきました。よくかんで味わいながらいただきましょう。

秋の味覚「巨峰」

画像1 画像1
麻婆焼きそば、ジャーマンポテト、巨峰

本日のデザートは「巨峰」です。
ぶどうは多くの種類がありますが、巨峰はとても甘く、粒が大きいのが特徴です。
皮に白い粉がついていることがありますが、これは「ブルーム」というもので、雨や病気から自分を守るために、ぶどう自身が出しているそうです。

じゃこのふりかけ

画像1 画像1
麦ごはん
じゃこふりかけ
生揚げと野菜のうま煮
小松菜とかまぼこの和え物 牛乳 608キロカロリー

麦ごはんとじゃこのふりかけは「鉄板メニュー」

新鮮なイワシの稚魚を茹でて天日で乾燥させたじゃこ。たんぱく質とカルシウムの宝庫です。「ちりめん」という名称は、広げて干す様子が「絹織物」のちりめんに似ているから名付けられたそうです。
よく味わって残さずいただきましょう。

ひじきチャーハン

画像1 画像1
ひじきチャーハン、フルーツサラダ、中華風コーンスープ

今日のひじきチャーハンには、ひじきがたくさん入っていました。
ひじきは、カルシウムや鉄分、食物繊維、ヨウ素が多く含まれています。
ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期の体の発育をサポートしてくれます。海外では不足しがちな栄養素ですが、日本ではヨウ素が多く含む海藻類を多く食べるため、日本人は不足することが少ないそうです。

いかのかりんとうがらめ

画像1 画像1
ゆかりごはん、いかのかりんとうがらめ、いんげんのごま和え、豚汁

今日の「いかのかりんとうがらめ」は、アカイカを短冊に切って揚げて、甘辛のタレを絡ませたものです。
子どもたちにとても人気のある味付けだと思います。

あぶたま丼って何でしょう?!

画像1 画像1
あぶたま丼、そぼろ汁

今日は、和食の献立で「あぶだま丼」と「そぼろ汁」でした。
「あぶ」は油揚げ、「たま」は卵を意味します。
この油揚げと卵の他に、玉ねぎや焼きちくわもたくさん入っています。

最終日の朝食

 名残は尽きねど

 3日間の思い出もかみしめながら。
画像1 画像1

夕食 二日目

 ハンバーグ、ポテト、サラダ、ウインナー、オニオンスープ、ごはん

 楽しみにしていた「はんばーーーぐ」
画像1 画像1

日本発祥のパン「ピザトースト」

画像1 画像1
ピザトースト、豆乳とコーンのスープ、コールスローサラダ

パンの歴史は非常に長く数千年に及ぶそうです。一方、日本にはじめてパン屋さんができてから、150年くらいです。
それ以降、日本人は自分たちと相性の良いパンを考え、「あんパン」や「ジャムパン」、「クリームパン」など発明してきたそうです。
本日の献立の「ピザトースト」も、1964年に日本の喫茶店で作られたパンです。
簡単に作れるので、皆さんも作ってみてはどうですか?

ベルデ二日目朝食

画像1 画像1
オムレツ、ブロッコリー、春巻き、焼きそば、ごはん、味噌汁

一日目の夕食

画像1 画像1
 カレーライス とうもろこし コロッケ サラダ  野菜スープ

 定番のメニュー。おかわり続出。

 「みんなで食べる食事がこんなにも美味しいなんて」

韓国料理

画像1 画像1
プルコギ丼、トックスープ

今日は、韓国料理でした。
お餅は、日本でも正月などで欠かせないものですが、韓国にもあるそうです。
韓国のお餅は、日本のお餅と違って、粘りや伸びが少なく歯切れがよいのが特徴のようです。これは、うるち米を粉にして作ることによるものとのこと。

「菊の節句」と「中秋の名月」

画像1 画像1
ごはん、魚の西京焼き、菊の花のポン酢和え、五目汁、お月見団子

本日、9月9日は「重陽の節句」で「菊の節句」と言われています。
また、明日10日は、「十五夜」で「中秋の名月」と言われています。
そこで、菊の花のポン酢和えには菊が、五目汁には里芋が、デザートにはみたらし味のお月見団子となりました。

ラタトゥイユ

画像1 画像1
スパゲティラタトゥイユ、コーンポテト、梨

今日は、ラタトゥイユソースがかかった「スパゲティ ラタトゥイユ」です。
赤、黄のピーマンやなす、ズッキーニ、トマトなどの夏野菜が煮込まれていました。

とうがん

画像1 画像1
わかめごはん ぎせい豆腐
キャベツのおかかあえ とうがんの和風汁 牛乳
567キロカロリー

「冬」の「瓜」と書いて冬瓜(とうがん)と呼びます。6月から9月が旬で、水分を多く含む野菜です。塩分を排出する役割のある「カリウム」を多く含んでいます。ビタミンCも多く含まれ抵抗力を高めてくれます。今日は、こんぶと鰹のダシの効いた和風汁にしました。よく味わって食べましょう。

ガーリックライス

画像1 画像1
ガーリックライス
魚の辛子マヨネーズ焼き
野菜のスープ煮 牛乳 594キロカロリー

ガーリックライスは青森県産のにんにくを使っています。夏の暑さで体力が消耗する今の時期にぴったりの食材です。
辛子マヨネーズの味でごはんがどんどん進みます。野菜のうま味がたっぷりの野菜スープも食欲を高めます。

麻婆なす丼

画像1 画像1
麻婆なす丼
春雨サラダ 牛乳 573キロカロリー

夏野菜の王様、なす。インドで生まれ日本では奈良時代にはすでに作られていたと言われています。しっかりとみそ味がしみ込んで柔らかい食感がたまりません。ニラとの相性も抜群です。春雨サラダの食感とも相まってごはんが「どんどん」と進みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット