学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

畑のお肉甘辛煮

画像1 画像1
ご飯 畑のお肉甘辛煮 具だくさんみそ汁 牛乳
624キロカロリー

今日の「甘辛煮」は言われるまで「鶏肉」と思っていました。正しくは「畑のお肉」と言われる「大豆ミート」を使っています。
見た目も味もお肉のようですが、高タンパク、低脂肪で食物繊維も多く含んでいます。「いいことずくし」の健康メニューです。

練馬スパゲティ

画像1 画像1
練馬スパゲティ、キャベツとひき肉のソテー、わかくさポテト

今日は大人気の練馬スパゲティでした。1年生にとっては、はじめての味。
練馬大根は冬になると収穫されるので、今日は青首大根を使って作っています。
12月には練馬大根で、練馬スパゲティです。
大根のおいしさを味わえる練馬スパゲティ、ご家庭でもどうぞ。

卵焼きの甘酢あんかけ

画像1 画像1
こぎつねごはん、卵焼きの甘酢あんかけ、豆乳仕立てのみそ汁

今日の給食の卵焼きは、様々な野菜が入っていて、とても具沢山です。さらに、その野菜具沢山卵焼きに甘酢あんがかかっていて、いつもとは少し違った味わいでした。
みそ汁も豆乳仕立てで、いつもとはちょっと違いました。
ほんの少しでいろいろと変わるものですね。

カレーライス

画像1 画像1
カレーライス、コールスローサラダ

今日は、子供たちに大人気のカレーライスです。
給食のカレーは、多くの具材を細かく切り大きな鍋で煮込むので、家庭では出せない味わいがあります。今日は、小麦粉・油・バターでルウを作り、鶏ガラで取ったスープで煮込んでいるそうです。

ゆでそらまめ

画像1 画像1
家常豆腐丼 中華風和え物 ゆでそらまめ 牛乳
636キロカロリー

今日のそらまめは、 空にぐんぐんと伸びていくことから、そう名付けられたそうです。さやの中は白くて、「ふかふかのベッド」のようになっています。1年生が一生懸命にむいてくれました。よく味わって食べましょう。

鰹と生姜の炊き込みごはん

画像1 画像1
鰹と生姜の炊き込みごはん 大根とわかめの酢の物 そぼろ汁 牛乳
581キロカロリー

かつおは、世界中の暖かい海を泳ぎ回っている魚です。今日は、生姜を入れたご飯に揚げたかつおと甘いタレを混ぜました。しっかり食べて暑さに負けない体を作りましょう!

イギリスの伝統料理

画像1 画像1
ショートニングパン シェパードパイ スコッチブロス 牛乳
601キロカロリー

「シンプルイズベスト」シェパードパイは、ミートソースの具をなめらかなマッシュポテトを乗せて焼いています。スコッチブロスは、スコットランドの伝統料理、肉や野菜、大麦を入れて煮込んだシンプルなスープです。
いずれも食材の良さを生かした料理です。残さずに味わって食べましょう。


日本の食卓

画像1 画像1
ごはん、豆腐ハンバーグおろしソース、粉ふきいも、なめこのみそ汁

今日の献立は、日本の食卓に並ぶものの定番かもしれません。
真っ白なご飯に豆腐が練りこんであるおろしソースのハンバーグ。粉ふきいもはストレートにじゃがいもを味わえ、なめこのみそ汁は、玉ねぎの甘みとなめこのヌメリがなんとも言えずおいしかったです。
日本の味、ぜひ味わって食べましょう。

じゃがもち入りすまし汁

画像1 画像1
豆わかごはん さわらのごまみそ焼き からし和え じゃがもち入りすまし汁 牛乳
589キロカロリー

おもちは、ジャガイモを軟らかく茹でて、つぶして片栗粉を少しずつ加えて練り上げたものです。
「食育の日」にあわせて、魚、豆、海藻、野菜、芋など、みなさんに好きになってもらいたい食材をたくさん使った献立です。よく味わって食べましょう。

肉じゃが

画像1 画像1
ご飯 鉄火みそ 肉じゃが きんぴらごぼう 牛乳
588キロカロリー

じゃがいもの煮込み方が絶妙。ほくほくして濃厚なお汁と相まって美味しさ倍増です。鉄火みそでご飯の甘さも倍増です。

沖縄本土復帰記念

画像1 画像1
シシジューシー、豆腐チャンプル、もずくのみそ汁

昨日、5月15日は、「沖縄本土復帰記念日」でした。
今年でちょうど50年だそうです。
沖縄には古くから使われていた言葉があります。
 シシ    ⇒豚肉
 ジューシー ⇒炊き込みご飯
 チャンプル ⇒混ぜこぜにした
どんな料理か想像つきますか?

ビビン・パッ

画像1 画像1
ビビンバの「ビビン」は混ぜる、「パッ」はごはんを意味するそうです。
よく混ぜて食べるご飯という意味をもっています。
今日の具は、本当においしかったです。トウバンジャンやラー油で少しだけ辛みをつけて、ごはんによく合う味付けにしているそうです。
ほどよい辛みは食欲を増進させてくれますね。

ガーリックライス

画像1 画像1
ガーリックライス、魚のマヨネーズ焼き、野菜のスープ煮

大人も子供にも人気のあるガーリックライス。
にんにくには、特徴的な栄養素「アリイン」が含まれています。調理によって、「アリシン」に変化し、にんにく独特の臭いの元になっています。
アリシンにはビタミンB1の吸収を促進する働きがあります。ビタミンB1が不足すると食欲不振や疲労、だるさなどの症状が出てきます。
ガーリックライスと野菜のスープ煮に入っている豚肉で、ビタミンB1をしっかり吸収しましょう。

にんじんドレッシング

画像1 画像1
いちごジャムトースト、コーンシチュー、にんじんドレッシングサラダ

給食で一番多く登場する野菜は何でしょう。
それは「にんじん」です。にんじんは色合いがきれいで、栄養価が高いです。にんじんにはベータカロテンが多く含まれていて、体の中でビタミンAが含まれていて目の健康を保ってくれています。

「なつみ」は夏ミカン?

画像1 画像1
あぶたま丼、きゅうりと白菜のねぎ塩あえ、なつみ

今日の果物は「なつみ」でした。
「ナツミカン」ではありません。
「なつみ」も「ナツミカン」も、夏に食べ頃という意味では同じです。
「なつみ」は、冬に色づくのですが、食べてみると酸味が強すぎておいしくない、失敗作とされていたそうです。ところが、そのまま冬を越させて、木で熟成すると、甘くおいしいみかんになり、4月から5月の時期に収穫され食べられるようになったそうです。

グリンピースごはん

画像1 画像1
グリンピースご飯 ししゃものぴりから焼き 小松菜とかまぼこの和え物 味噌けんちん汁 牛乳
550キロカロリー

 今日、1年生がさやむきをしてくれました。「ありがとうございます」
 ししゃものぴりから焼きの濃い味がご飯をよりいっそう美味しくしてくれました。  

5月の献立表

ご家庭での毎日の食事の参考になれば幸いです。

5月の献立表

端午の節句献立

画像1 画像1
中華おこわ 春雨サラダ ローペンタン 牛乳
536キロカロリー

今日は、一日遅れの「端午の節句献立」です。この日は、病気や悪いことをさけ、健やかな成長を願う行事が行なわれてきました。代表的な食べ物といえば「かしわもち」と「ちまき」です。ちまきは、大昔、中国で竹筒に米を入れたものをお供えしたのが始まりです。
日本の行事食を中国風にアレンジしました。よくかんで味わいましょう。

八十八夜献立

画像1 画像1
ほうじ茶めし、さばの文化干し、野菜のうま煮、抹茶ときな粉の団子

”八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に関わる人にとって特別な日とされてきました。また、歌にもあるように、茶摘みが盛んになる時期です。
給食では、ほうじ茶と一緒に炊いた「ほうじ茶めし」と「抹茶ときな粉の団子」を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット