学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

米粉の夏野菜カレー

画像1 画像1
米粉の夏野菜カレー、フレンチサラダ

今日は1学期の給食最終日でした。
今が一番おいしくて栄養価の高い旬の夏野菜をたくさん使った米粉の夏野菜カレー。
大きめのカボチャやジャガイモがごろっと入っていて、米粉でとろみがついているとってもおいしいカレーでした。

ベルデ最後の食事

画像1 画像1
 ビーフカレー、パイナップル

 カーリングに熱中しお腹はぺこぺこ。

 一気にスプーンが動きます。

 厨房の方々、3日間、美味しい食事をありがとうございます!

夏野菜の煮込み料理

画像1 画像1
カラフルピラフ、ラタトウィユ、ポテトスープ

夏野菜の煮込み料理といえば、フランス南部の郷土料理、ラタトウィユです。
今日のラタトウィユは水を使わず、野菜の水分だけで煮込んでいます。
夏野菜は、水分やカリウムをたくさん含んでいるものが多く、夏バテや熱中症の予防に効果的です。ビタミン類も豊富で夏の強い紫外線から肌を守ってくれたり、弱った胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。
スープやカレーなどにすることで、溶け出した栄養をすべて体に吸収することができます。

立つ鳥跡を濁さず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の朝食は、洋食メニュー。

 コロッケ、キャベツのサラダ、コーンスープ、クロワッサン、バターロール、牛乳

 厨房のみなさんに感謝の気持ちを込めて「いただきます」

 食事の態度、黙食、挨拶。

 「ベルデのみなさんが洗いやすいようにきれいに片づけましょう」食事当番の挨拶も「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちの現れです。

ベルデ2日目の夕食

画像1 画像1
 ハンバーグがとってもジューシー。

 黙食が徹底されています。

ベルデの朝食

画像1 画像1
 色とりどり、豊富なメニュー、栄養バランス最高!

 早朝から丹精込めた一品一品をご用意くださいました。今日一日のエネルギーにしましょう!

疲労回復!

画像1 画像1
サバの揚げ漬け、野菜のおかか炒め、にらたま汁、ごはん

今日の汁物には、ニラが入っています。
ニラには、にんにくと似た臭いのアリシンという物質が含まれています。
アリシンには、疲労回復など体を元気にしてくれる作用があります。スタミナ料理に多く使われていて、1年間に3回収穫できる強い野菜です。
日本では高知県で一番多く栽培されており、関東では栃木県が多いです。

ベルデの夕食

画像1 画像1
 カツカレーがメイン!目を輝かせながら感謝の気持ちを込めていただきます。
 夜のキャンプファイヤーの元気とパワーにしましょう!

スパゲッティナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢移動教室の昼食は、ベルデの食堂でいただきます。

 スパゲッティナポリタン、パイナップル

 感謝の気持ちを込めて「いただきます」

小さな豆に大きなパワー

画像1 画像1
パインパン、ポテトのチーズ焼き、豆と野菜のスープ

今日の「豆と野菜のスープ」には、キャベツやニンジン、玉ねぎ、豚肉の他に、真っ白な美しい豆が入っていました。この豆は、手亡豆というインゲンマメです。
外国では日常的に料理に使われますが、国内ではその大部分が白あんの原料となっています。
豆には、筋肉のもとになるタンパク質やエネルギー源となる炭水化物がたくさん含まれています。小さな豆ですが、大きなパワーを持っています。

タイ料理

画像1 画像1
ガパオライス、ビーフンソテー、冷凍みかん

タイは年間平均気温が高いので、食欲を増すトウガラシを使った料理が多いのが特徴です。
今日は、タイの定番料理「ガパオライス」でした。
給食用にアレンジしていて、辛くはありません。生のスイートバジルを刻んで入れていて、ガパオらしい味になっていました。

夏バテを吹きとばせ

画像1 画像1
枝豆ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
野菜のゆかり和え
どさんこ汁 牛乳 610キロカロリー

たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な栄養価の高い枝豆。カルシウムたっぷりのししゃも。どさんこ汁、ゆかり和えには野菜がたっぷり。彩りが鮮やか。
よく噛んで味わって、夏バテを吹きとばしましょう!

すくすく育て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よく見てごらんなさい。ひげの一本一本がとうもろこしの実につながっていて、栄養を送っているのですよ」
大事そうに観察しながらていねいに皮むきをする姿がとても微笑ましい!

あっと言う間にむき終わりました。達成感が半端ないです。

「今日の給食が待ち遠しい」

一粒一粒味わうように食べる1年生。心も身体もすくすく育ちます1

とうもろこしの皮むき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のメニューに関わる生活科の体験学習も3回目。意欲はどんどんと高まります。

きょうは、体育館で行ないます。床いっぱいに広げられたシートには段ボールに入ったとうもろこしとむいて皮を入れる大きなざるがセットされています。栄養士の先生が準備をしてくださいました。体育館に入ると子供たちの目が一段と輝きます!

1年生のトウモロコシ

画像1 画像1
マーボー豆腐丼、華風きゅうり、蒸しトウモロコシ

今日の蒸しトウモロコシは、1時間目に1年生が皮むきをしてくれたトウモロコシでした。
ひげの1本1本がトウモロコシの1粒1粒とつながっています。1年生は細いひげも丁寧に取ってくれ、給食室に届けてくれました。
今日のトウモロコシは、今がまさに旬で、立野小学校の近くで収穫された新鮮な物です。

七夕こんだて

画像1 画像1
あなご入りちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー

今日は七夕にちなんだ献立です。
七夕にまつわる食べ物に、そうめんがあります。そうめんは、織姫が糸を織ることから、そうめんを糸に見たてて食べるようになったようです。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんが入っています。
七夕ゼリーは、ぶどうゼリーで夜空を、みかんは月、寒天は星をイメージして作られたそうです。
ちらし寿司にはあなごが入っています。あなごは、うなぎと同じように栄養がいっぱいで夏バテ予防になります。

なすとトマトのスパゲティ

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ
ガーリックポテト
小玉スイカ 牛乳
610キロカロリー

夏野菜のエースの一つ「なすとトマト」を使った、ひき肉たっぷりのスパゲティ。「あまーい、あまーい」スイカ。彩りも豊か!
間近に迫る「楽しい夏休み」予感させるメニューです。さあ学期のまとめを「もうひと踏ん張り」やる気と元気がわく人気メニューの提供に感謝の気持ちをもっていただきましょう。

スタミナアップ献立

画像1 画像1
鶏おこわ、魚のにんにく味噌焼き、野菜のごま和え、けんちん汁

鶏おこわは、おこわがモチモチで美味しかったです。
魚のにんにく味噌焼きの魚は、鰆(さわら)でした。にんにく味噌の味付けがとてもよく、にんにくの効果でスタミナアップできそうです。

かぼちゃのそぼろあんかけ

画像1 画像1
ご飯
かぼちゃのそぼろあんかけ
かきたま汁 牛乳
634キロカロリー

かぼちゃは代表的な緑黄色野菜です。貯蔵性が高いので、昔は野菜の収穫が少ない冬場に食べることが多かった野菜です。夏のかぼちゃは、ねっとりして、水分が多く甘さが控えめです。
今日は夏のかぼちゃを素揚げして甘辛のそぼろあんかけにしました。よくかんで残さずにいただきましょう。

半夏生餅

画像1 画像1
たこ飯
小松菜とかまぼこの炒めもの
みそ汁
半夏生餅 牛乳 591キロカロリー

今日は「季節の献立」です。夏至から数えて11日目の7月2日から7日までを「半夏生」といいます。こ時期までに田植えを終わらせる地域も多く、「稲がタコの吸ばんのようにしっかり根付くように」と関西地方ではタコを食べます。
そこで、今日は「たこめし」と半夏生」を作りました。よくかんで残さずにいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット