学習発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(土)に日頃の学習の成果を発表する「学習発表会」がありました。1〜3時間目は教科授業、その後、体育館で開会式を行い、展示見学、午後は舞台発表でF組の演奏、海外派遣生徒報告、ブラスバンド部演奏がありました。多数のご家族、地域の方のご来校ありがとうございました。

学習発表会テーマ決まる!

画像1 画像1
2012.10.27.学習発表会が行われます。今年度から文化発表会に代わる行事として生徒会が企画に携わることになりました。今日の朝礼で生徒会役員から下記のテーマが発表されました。


 
             個性あふれる作品、舞台を楽しもう!
             「十人十色」
             仲間の良さを見つけよう!

防災拠点避難訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)の避難拠点訓練では、各学年ごとに分かれて訓練を行った後、保護者、地域の方の作った炊き出しカレーを頂きました。閉会式では消防団第8分団の操法を見学しました。

防災避難拠点訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)の防災避難拠点訓練で3年生は発電機のまわし方、簡易トイレの組み立てと解体を体験しました。

防災避難拠点訓練を行いました1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)防災避難拠点訓練が行われました。1年生は簡易担架の作り方や三角布による応急手当方法を学びました。2年生は煙ハウス体験と放水体験をしました。

給食で食育−「さんまの食べ方を学ぼう」−

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食で、秋の味覚であるさんまの食べ方を学ぼうということで、さんまの塩焼きが出ました。1人1尾です。給食委員の説明を聞いて、骨に注意しながらみんな真剣に食べていました。頭と内臓は除いてあったさんまでしたが、骨だけ残して、きれいに食べることができた生徒も多かったです。小骨も多いさんまでしたが、残りも少なめでした。すばらしい!
 

奈良・京都の歴史にふれて 〜修学旅行〜

9月11日〜13日、まだ暑い奈良・京都に修学旅行に行ってきました。1年生では都内めぐり、2年生では鎌倉めぐりと経験したことを生かして、奈良・京都で班行動を行いました。体験学習では「絵付け」や「座禅」を行いました。天候にも恵まれ、古都にふれた3日間はとても思い出深く、充実した学習の機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生が部活動体験に来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中村小学校、中村西小学校の6年生が希望の部活動に参加し、中学生の指導のもと部活動を体験しました。校庭では、野球部、サッカー部、陸上競技部、ソフトテニス部の活動が見られました。急な雨があり思うようなことができないところもありましたが、広い校庭での活動は楽しそうでした。体育館では、卓球部、剣道部、バレーボール部、バドミントン部が工夫を凝らしての活動が見られ、小学生も生き生きと取り組んでいました。
バスケットボール部は中村小学校の体育館をお借りしての活動でした。
 校舎内では、ブラスバンド部、パソコン部、家庭科部、茶道部、美術部に参加し、ブラスバンド部では中学生の演奏の迫力にびっくりしている様子が見られ、パソコン部では中学生の作ったゲームを熱心に行う姿が見られました。家庭科部はともに調理実習を行ってお菓子作りに挑戦、茶道部はお点前の体験をして茶道について学びました。
 この部活動体験は10年間継続しており、小学校と中学校の交流の場としても根付いています。
 

2年生鎌倉校外学習終了

晴天に恵まれ、鎌倉校外学習が行われました。これから学習のまとめに入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジュニアスポーツアジア交流大会選手団の訪問

8月29日にジャカルタ、デリー、ウランバートルのU16のバドミントン選手団が文化交流を目的として中村中を訪問しました。夏休み中にも関わらず、中村中生徒・職員約100名が33名の訪問団と半日楽しく交流をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

F組が移動教室に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
F組は特別支援学級合同移動教室でベルデ武石に出発しました。右の写真は朝の出発式の様子です。

上級学校説明会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2,3年生生徒と保護者を対象として、上級学校説明会を行いました。当日は私立高校、都立高校それぞれ6校の先生方に来ていただきました。自分の進路を考えるきっかけになったと思います。

感嘆符 プール開きを行いました。

画像1 画像1
6月13日(水)昼休みに生徒会役員と体育科が中心となってプール開きを行いました。生徒代表として生徒会役員が安全祈願の挨拶をしました。来校中だった足立前校長も参加され、最後には教員有志による初泳ぎも行われ、参加者全員で今年度のプールの安全を祈念しました。

セーフティ教室が行われました

画像1 画像1
練馬警察署、保護司会、東京ダルクの方をお呼びして薬物等についての指導を行いました。協議会には関係機関、保護者、教員が約30名参加しました。

運動会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
優勝クラスは 色別A組(緑) 3年E組(桃) 2年D組(黄) 1年A組(緑)でした。応援旗は各学年ともC組(赤)が最優秀賞を取りました。

感嘆符 運動会午前の部

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、第65回運動会が行われました。午後の部は13時10分から始まります。

運動会前日の朝練習

画像1 画像1
3年生のリーダーシップのもと、7時30分より全校生徒で中中体操が行われ、その後クラスごとの練習を行いました。

明日、運動会です

画像1 画像1
運動会に向けて準備を行いました。
雨も心配されましたが、無事に準備完了です。
明日は、たくさんの保護者、地域の皆様にご声援を頂ければと思います。

部活動 表彰の記録・上部大出場の記録

水泳 
全国JOCカップ春季大会 200m個人メドレー 第1位59’73”(3月29日)
全国JOCカップ春季大会 男子50m背泳ぎ 第2位27’68”(3月29日)

陸上競技部 
東京都選手権大会 男子100m 第1位 11’27”(4月22日)
豊島区春季大会 男子400m 第1位 51’47”=大会新記録(5月3日)
都地域別大会 男子区部西部 共通4×100m 第3位 45’40(5月13日)
都地域別大会 男子区部西部 共通走高跳 第1位 1m70
都地域別大会 男子区部西部 200m 第2位 22’47”
都地域別大会 女子区部西部 共通4×100m 第5位 53’15

男子ソフトテニス部 
第3ブロック大会 団体の部 優勝(4月29日)

女子ソフトテニス部 
第3ブロック大会 団体の部 第3位(4月29日)

男子バドミントン部 
区春季大会 団体 第5位(4月29日)

女子バドミントン部 
区春季大会 団体 第5位(4月29日)→Bブロック大会ベスト16(5月13日)
区春季大会 シングルス 第4位、第5位(4月30日)→Bブロック大会(5月19日)

卓球部 
区春季大会 男子団体 優勝
区春季大会 女子ダブルス 第3位

サッカー部
区春季大会 第5位→ブロック大会進出(4,5月)

運動会予行演習を行いました。

画像1 画像1
夜中まで降った雨でグランド半分がぬかるむ状態でしたが、体育科を中心とした教員とサッカー部、野球部生徒が早朝よりグランド整備を行い、無事予行演習を終えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 合唱コンクール(練馬文化センター)
3/11 振替休業日
3/12 保護者会(1,2,F)3:10
3/13 式練(1,2)
学年会2:50
3/14 避難訓練
茶話会(3)3:20
卒業式予行
職員会議2:45
3/15 部活動再登校3:45〜

お知らせ

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

授業改善プラン

年間指導計画

学校評価

進路

きまり・校則

相談室

部活動

運動部

陸上部

駅伝