役員・委員認証式がありました

画像1 画像1
2学期が始まり、3年生から後輩へと生徒会や委員会委員長への引継ぎが行われました。
10月20日(月)の役員委員認証式では、生徒会新役員から今週末に行われる学習発表会のスローガンが発表されました。
それは、「個性を感じよう」です。展示発表や舞台発表を見ることで、生徒1人1人の個性を感じ、それを楽しみ分かち合おうという意味が込められています。
新役員をはじめ、委員会委員長になった2年生には中村中をさらによい学校にするための活動を頑張ってほしいと思います。

防災避難拠点訓練3

3年生は発電機を使ったライフライン復旧訓練、仮設トイレ組立と解体を行いました。
最後は炊き出しの五目ご飯の配給を受け、食事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災避難拠点訓練2

1年生は簡易担架の作成と三角巾を使った応急処置について体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災避難拠点訓練1

本校では平成17年度より地域と協力して災害を想定した訓練を行っています。今年は避難拠点訓練として炊き出しも行いました。
写真は2年生の消火訓練(D級ポンプ)と煙体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習

2年生は鎌倉に校外学習です。各駅でチェック後、長谷寺、高徳院、鶴岡八幡宮などを見学しました。夏を思わせる晴天です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 修学旅行(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目は体験活動と班行動でした。

体験活動では京都の伝統工芸つくりました。
京漆器や清水焼など各班デザインを工夫しながら
楽しそうに取り組んでいました。

班行動ではバス・電車を使って京都市内を散策。
帰ってきた頃にはどの班も疲れ切っていました。

全員無事に東京に帰ってくることができました。
ご協力ありがとうございました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ待ちに待った修学旅行です。
生徒はみな、朝から元気いっぱいです。

台風による影響が心配されましたが、無事に新幹線で奈良・京都へ出発しました。

1日目の本日は、奈良での行動になります。

生徒会役員選挙がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏が終わり、生徒会活動もいよいよ3年生から2年生に引き継がれます。
本日は、生徒会活動の主軸となる、会長、副会長、役員を決める立会演説会が開かれました。立候補者と応援演説者の話もとても具体的で、自分がもしなったら中村中をもっと良くしたいという思いを真剣に語っていました。その話を、他の生徒たちも真剣に聞いていました。
短い期間でしたが、たすきを作ったり、演説内容を考えたりと、様々な準備を頑張った立候補者と応援演説者の人たち、本当にお疲れ様でした。

情報モラル講習会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(土)2年生の生徒と保護者、地域の方を対象に、情報モラル講習会が開かれました。
合同会社ロジカルキットの代表・下田太一先生をお招きし、メールやインターネットが及ぼす弊害や、どのように付き合っていけばよいかなど、詳しくお話をうかがうことができました。最近話題の「LINE」についても、改めて考えるきっかけとなりました。
すでにスマホやケータイを持っている生徒は自分のこととして、まだ持っていない生徒も、いずれ持つようになったときの事を考えながら、真剣に話を聞いて学びました。
生徒に対する講習会の後は保護者向けの講習も行われ、携帯電話やネットが子どもに与える影響や、ネット遊びの実態など、保護者として子どものネット利用とどのように向き合うべきか、詳しくお話を聞くことができました。

ジュニアスポーツアジア交流報告5

写真はバドミントンの大会会場に掲示された中村中美術部作成の応援フラッグです。選手団来校の際に、団長に手渡され大会期間中、会場に掲示されました。来校したクアラルンプールバドミントンチームは見事準優勝しました。部員も応援に行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジュニアスポーツアジア交流報告4

4クラスに分かれてお弁当を一緒に食べました。お別れセレモニーではお土産交換を行いました。午後1時30分2台のバスで選手団は中村中を去りました。国を超えた相互理解が深まった一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジュニアスポーツアジア交流報告3

卓球部、バドミントン部は部員と選手団の試合を行いました。卓球部では「卓球王国」の取材もありました。(左の写真は同HPに掲載されたものです)
バドミントン部では選手と1年生女子部員のミックスダブルスも行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジュニアスポーツアジア交流報告2

文化交流では家庭科部でブックマーカーづくりの体験、剣道部では防具を着けての剣道体験、茶道部ではお手前を体験しました。校内案内はバドミントン部員、卓球部員が行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジュニアスポーツアジア交流報告1

8月27日クアラルンプール、ハノイの選手団を迎えました。中村中生徒110名が参加し文化交流を行いました。
写真は集合写真と吹奏楽部の歓迎演奏の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みバドミントン部遊遊スクール報告

小学生17名が参加しました。最初に軽く体操をした後、各コートに分かれてシャトルを打ちました。オーバーヘッドストロークのクリア、スマッシュをやり、ネット前のショットのロブ、ヘアピンの4種類の基本的なショットを練習しました。少しサーブの練習をした後、半面シングルスのゲームをしました。最後に中学生の模範試合を見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

林間学校その2

軽井沢は天候に恵まれ、充実した林間学校になりました。今日夕方帰校します。

画像1 画像1

林間学校

ベルデ軽井沢で部活動の合宿が行われています。サッカー部、バレー部、バスケット部が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み、安全に過ごしてますか?

夏休みに入り約2週間、みなさんお元気ですか?
臨海学校、部活動の都大会等お疲れ様でした。

生徒のみなさんは事故等なく、安全に過ごしていますか?
夏休み前の全校集会では生活指導主任と生活委員による寸劇を行い、不審者対応についての安全指導を行いました。覚えていますね?
「自分の命は自分で守る」
残りの夏休み安全に気をつけエンジョイしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会の七夕かざり

生徒会役員が企画した七夕かざりの展示期間がおわりました。
生徒は自由に短冊に願いことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区一斉防災訓練

7月1日は練馬区一斉防災訓練の日でした。緊急時の具体的な避難の仕方、保護者・地域・関係機関との連携強化、迅速な情報の伝達を図るために行われています。本校では緊急一斉メールの伝達訓練、生徒の避難訓練、保護者による引取り訓練(集団下校)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝礼・安全指導
合唱取組〜3:45
3/10 合唱取組〜3:45
3/11 合唱取組〜3:45
特別時間割始(3)
PTA総会4:30
3/12 合唱取組〜3:45
3/13 合唱取組〜3:45
合唱コンクール実行委員会3:50
3/14 合唱取組〜11:35

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

進路

きまり・校則

特別支援学級