ジョグ部記録会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の接近が気になっていましたが、ジョギング部の熱意に空模様も応援してくれました。2日間にわたるジョギング部の記録会を生徒主体で実施できました。
 昨日はリレーのチームに教員チームも加わり、白熱したレースとなりました。
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 ジョギング部の節目となる記録会を企画運営してきた3年生。お疲れさまでした。

オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
 7月5日(火)に練馬区立中学校オーケストラ鑑賞教室が練馬文化センターで行われ、本校は2年生が参加しました。コロナウイルスの影響により3年ぶりの開催となりました。
 映画「スターウォーズ」のメインテーマ曲から始まり、楽器紹介をしながらの演奏をしていただき、たいへん勉強になりました。
 昨年度は楽団の演奏を録音し、音楽の授業で活用していますが、やはり生の演奏は迫力があります。交響曲第5番「運命」第一楽章、トランペット吹きの休日、映画「ハウルの動く城」より「人生のメリーゴーランド」、ポルカ「雷鳴と稲妻」、バレエ組曲「ガイーヌ」より「剣の舞」、「威風堂々」第一番・・・。みなどこかで聞いたことのあるような曲ばかりでとても親しみやすく有意義な時間を過ごすことができました。

ジョギング部記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までコロナウイルスの影響により、ジョギング部は大会等に参加することができずにいました。
 そこで部長の発案により3年生が中心となって本日ジョギング部記録会を行いました。出場種目のオーダーをとり、プログラムを作成し、本番を迎えました。陸上競技大会の経験がないのでやり方はほぼ運動会形式で行いました。
 100m、200m、1500m、リレー等渾身の力を振り絞って颯爽と校庭を走る姿に感動しました。
 明日も予定していますが、さて天候がどうか・・・。心配です。

生徒朝礼

 7月4日(月)は生徒朝礼を行いました。今学期もあとわずかとなりました。コロナウイルスの感染が心配ではありますが、各学年様々な行事の取組が始まっています。予定通りに行えるようにと願っています。
 3年生は本日復習確認テストを行います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業

 今年はあっという間に梅雨が明け、ここのところ連日の猛暑で熱中症が心配です。コロナウイルスの感染もまた拡大傾向にあるようですし、日々生徒たちの健康管理に配慮しなければならないことばかりです。
 水泳授業でも様々な点に気を付けながら今年度は実施しています。水の中にいたとしてもしっかりと水分補給をしなければなりません。
 また生徒たちが水泳の授業を行うのは3年ぶりです。基本的な泳法から確認しつつ授業を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑い日差しが照り付けていましたが、春の風小学校児童とともに朝のあいさつ運動を行いました。
 今日で終了しますが、あいさつ運動の日に限らず毎日元気にあいさつを交わせる学校でありたいものです。
 生徒会役員および各専門員会委員長、学級委員長の皆さんありがとうございました。

小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日6月29日(水)は小中合同研究会で隣の光が丘春の風小学校へ行きました。
 小学校1年生と4年生の授業を参観し、互いに研究協議会を開きました。
 写真は4年生の道徳授業の板書と協議会の様子です。
 「絵はがきと切手」という教材で、仲のよかった友達が引っ越してから手紙を贈ってくれたけれど、定形外郵便で切手代が不足していたことから話が始まります。
 返事を書くときに手紙のお礼だけ伝えるべきか、他の人にも間違えて送ってしまってはかわいそうだから真実を伝えるべきか・・・。友達の信頼とは何か?に迫る内容項目でした。
 
 本校では7月13日(水)5校時に道徳授業地区公開講座を行います。全学年全学級で行いますので、ぜひご参観ください。
 

暑さの中での体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここのところ猛暑日が続いており、体調面が心配です。
 体育の授業では水泳が始まりましたが、コロナウイルス感染予防対策も取らなければなりません。
 今日は水泳授業のオリエンテーションを行いつつ、プールに入った後体育館で「ボッチャ」を楽しみました。「ボッチャ」はイタリア語でボールのことを意味します。
 「ボッチャ」は障がい者スポーツの一種で、投球したボールを正確に目標に近づけたり、相手のボールを利用して自分のボールを目標に近づけたりするテクニックを必要とするスポーツです。
 暑い中ですが生徒たちは楽しそうにボッチャに取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(火)〜30日(木)に光が丘春の風小学校と合同で朝のあいさつ運動を行います。
 今日は初日でした。小学生が書いてくれたイメージポスターを持ちながら元気に「おはようございます!」とあいさつしました。
 朝から猛暑になっていますが、元気なあいさつでさわやかな一日を送ってほしいと思います。

3年生の定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はこの時期にコロナウイルス感染者による学級閉鎖措置をとることとなり、2日間分のテストを先送りするという異例の措置をとらせていただきました。
 学期末ということもあり今日予定していた復習確認テストを7月4日に延期し、残りの科目のテストを行いました。

 コロナウイルス感染拡大については予測が立たず、しかもここ数日の暑さで熱中症の心配もあります。まずは健康第一ということで体調管理を十分に行い、みんなが元気に登校できることを祈っています。
 出席停止によりテストを受けることができなかった生徒の対応につきましては、保護者会で丁寧に説明させていただきます。過度に不安感を募らせることの無いよう願っています。

 3年生、お疲れさまでした。また明日から頑張りましょう!

修学旅行壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は9月の修学旅行に向けて、事前学習を行っています。総合的な学習の時間にそれぞれ異なる課題について調べ、1枚の新聞にまとめました。廊下にはそれぞれが工夫してアレンジした新聞がカラフルに掲示されています。
 7月9日(土)の学校公開日にぜひご覧ください。

2年生の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のフロアの廊下に、学年の目標と7月7日に予定している校外学習の目標が掲示されています。
 先輩として後輩たちの模範になるという意識、そして自分たちの昨年度を超えるという気概が感じられる目標になっています。
 成長が楽しみです!

1学期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から令和4年度1学期末考査です。
 今日は国語、社会、保健体育の3教科でした。
 みんな真剣に受験しているので、静かに教室を回りました。勉強の成果を存分に発揮してほしいものです。

プール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の水泳授業に備えてプール清掃を行い、注水しています。
 コロナウイルス感染予防対策を取りつつ、安全に水泳授業ができることを祈っています。
 今日はプールろ過機を稼働し点検作業を行っています。
 定期考査が終了したら、水泳の授業も始まっていきます。コロナウイルスの影響でここ数年思うように実施できていませんが「今年こそは・・・」という思いでいっぱいです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)6校時目に避難訓練を行いました。 
 今日は家庭科室から出火したことを想定した避難です。北階段を使用せずスムーズに避難することをねらいとしました。

 今日の話では扉の押戸・引き戸の話をしました。
 教室は横開きの扉ですが、建物の中には押戸・j引き戸のドアノブ式出入り口があります。
 もし大勢の人が避難しようと引き戸に集まってしまったら、引き戸を引くスペースすら確保できずに逃げ遅れてしまう可能性があります。
 だからこそ集団としての規律ある避難が重要です。いざとなると興奮して我先にと引き戸に集まってしまうと大災害を引き起こすという話をしました。

 終了後は美化委員が用意してくれた雑巾で上履きを拭き、教室に入りました。美化委員の皆さんありがとうございました。

小中合同研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)は3年生の研究授業でした。
 1組は特別活動の学級活動で小学校1年生とどのような工夫をすれば楽しく交流できるだろう?というテーマで話合いを行いました。
 司会者の進行のもと活発な意見がたくさん出て有意義な話合いとなりました。
 2,3組は道徳授業でした。「私の再出発」という教材を使い、目標をもって進んでいくことの価値を考えました。
 

理科の実験(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナウイルスの感染拡大によりしばらく理科の実験など感染リスクの高い学習はできない時期がありました。
 学校では座学だけでなく実際に自分たちの手で触れるなど体験を通して学ぶことが重要です。
 今日は1年生が「物質(金属)の質量を求める」というテーマで実験を行っていました。実験器具の使い方の説明を受けた後、班で協力しながら行っていました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)2校時に2年生社会科の研究授業を行いました。
 本校前校長であられる練馬区教育アドバイザーの先生にご来校いただきました。
 授業の内容は近世までの日本とアジア 幕藩体制の確立と鎖国「開かれた窓口」(江戸時代の国際関係)という題材でした。
 カードゲームを用いて、鎖国下でありながら幕府がどんな国とどんな品を貿易していたのかを考えさせていました。輸入品カード、窓口カード、輸入禁止カードなどを順にめくり、最終的に輸入品カードを多く持っていた人の勝利というゲームです。
 ゲームの後は振り返りシートに記入していました。生徒の楽しそうな表情が印象的でした。
 

週末の部活動(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(日)に本校サッカー部の試合がありました。
 相手は練馬区立中村中学校。ゴールを狙い惜しいシュートが多々ありましたが、0-2で惜敗しました。また来週も試合があるようなので、頑張ってほしいと思います。

全校朝礼(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)に第一体育館で全校朝礼を行いました。やはり全校生徒が一同に会して行う朝礼は、整然としていて気持ちがいいものです。話を聞く生徒の表情を直接見ながら話せるのもよいものです。
 今日は運動会で使用した竹の棒にちなんで「竹」の話をしました。
 竹は過去の記録によると1日に1mも伸びることがあるそうです。それは竹の節によるもので、それぞれの節に成長点があり、一度にその成長点が伸びることで竹そのものの成長につながっています。また地下には茎が根強くつながっていて、細い竹でも倒れることのない強さを持っていることから、光二中生一人一人の成長と竹を重ね合わせて、みなの力でこれから予定されている行事の成功につなげていこうという話をしました。

 生活指導主任からは、マスクの着脱・ジャージの着脱について熱中症予防とコロナ対策を踏まえた上で、健康面を第一に考えて行ってほしいという話がありました。

 全校朝礼後は2年生が学年集会を行いました。
 7月7日に予定されている校外学習の実行委員紹介とスローガンの紹介がありました。クラス内の成功のみならず校外学習実行委員6名が協力して学年行事を昨年度以上の学びにしようと決意しています。頼もしい実行委員会。早速取組がスタートしています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 校外学習(2年)
7/8 小中合同研究会 3.6校時カット
7/9 学校公開日 情報モラル講習会(2年)
7/11 全校朝礼 安全指導
7/12 春風小6年授業見学 避難訓練
7/13 道徳授業地区公開講座

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料