研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中一貫教育の研究授業、研究発表会が終了しました。
 2年簡にわたる研究の成果を今日の研究授業で披露する形となりましたが、研究に関してはむしろ今日が新たなスタートライン。光が丘春の風小学校と築いてきた軌跡を大切に、さらなる連携を模索していきたいと思っています。
 本日は約240名の方々にご来校いただきました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
 研究授業もみな頑張っていました。少々緊張気味だっだでしょうか・・・。多くの先生方に参観していただきとてもうれしく思います。ありがとうございました。

研究発表会会場

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ小中一貫教育の研究発表会前日となりました。
 今日は生徒たちに会場準備を手伝ってもらい、本番さながらのリハーサルも行いました。
 研究発表会の前の研究授業では、生徒たちが頑張ってくれると信じています。天気もよさそうですし、たくさんの来場者が本校の様子を見に来てくださる予定なので、わくわくしてきました。
 教職員一同チーム一丸となって頑張ります。そして生徒たちの本領発揮を楽しみにしています!

胡蝶蘭

画像1 画像1
 校長室に胡蝶蘭の鉢を置いています。写真は私が校長昇任した時にいただいた胡蝶蘭です。もう早6年が経ちますが、今年も見事に咲いてくれました。今朝出勤したら蕾が開いて咲いていました。明日の研究発表会の成功を祝ってくれているように感じます。
 私の背中で6年間、ずっと私を支え続けてきてくれた胡蝶蘭。苦しい時もうれしい時も常に背中で私を励ましてくれています。
 美しくたくましい胡蝶蘭のような人間になりたいと思いつつ反省の日々・・・。
 人にも花にも恵まれていることが私の誇りです。

研究の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日に光が丘春の風小学校と本校の2校で小中一貫教育の研究発表会を行います。学校の廊下には今年度の道徳、特別活動(学級活動)の活動軌跡を表にして掲示しています。今まで取り組んできた成果を教育委員会、ご来賓、区内の先生方に見ていただく機会となります。
 あとは当日の天気が後押ししてくれることを祈っています。

授業の様子(2年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の家庭科の授業紹介です。
 先日行った学習発表会では、家庭科の授業で制作した作品をたくさん並べました。時間の少ない中でみな素敵な作品を仕上げていたので、驚きました。
 今日は教室での授業でした。内容は「情報を活用した上手な購入」という題材です。今や現金を使わずに前払い、即時払い、後払いなど手軽に物を購入できる時代です。上手に活用すればたいへん便利ですが、計画性をもたずに買い物をしてしまったり、確かめることなく安易に購入しようしたりしたことで悪徳商法に騙されて多額の請求が来てしまうようなことも起こりうるかもしれません。
 情報リテラシー(情報を的確に理解・解釈し、活用する能力)を身に付けていきたいものです。
 また商品などについている暮らしの中のマークについても学びました。次回は「消費者被害と消費者自立」について学ぶとのことです。

授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 またもや1年生の社会科ですが、今回は歴史の授業です。社会科は地理・歴史・公民とかなり内容の異なるものを扱う教科です。
 今1年生は室町時代の「応仁の乱」を境にどのような変化があったのかを学んでいます。
 ゲームで覚えているためか、戦国武将の名前を生徒たちはよく知っています。戦国武将の絵を見ただけでそれが誰なのかすぐ答えられる生徒もいます。地理と絡めてその戦国武将はどの地域の武将かを知識として覚えていました。授業中に発言する生徒が多く、活気のある授業でした。
 テスト範囲に関わる内容ですが、テスト勉強も楽しんで行ってほしいです。

雪景色の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日から私立一般受験が始まります。
 天気予報より若干早く雪がちらつき始めました。校庭も段々と雪一色になっていきます。
 今日登校してきた3年生は2時間目まで授業を行い、あとは家庭学習です。雪の中を帰る3年生の後姿を写真に納めました。
 今日受験している生徒もこれから家庭学習に励む生徒もみんな頑張ってほしいです。明日路面が凍っていたらどうしましょう?と心配もしています。雪道は滑ります。どうかお気をつけて。

美術部の作品(バレンタインデー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術部はいつも季節にちなんだ作品を仕上げています。
 今回はバレンタインデーをイメージした絵を製作し、美術室前に飾っています。
 それぞれの個性が出ていて素敵な作品ばかりです。

明るい選挙

画像1 画像1
 「令和4年度明るい選挙ポスターコンクール」において本校2年生の作品が入選しました。
 投票資格が選挙法の改正によって18歳に引き下げられました。そのため中学生の頃から社会問題等に関心をもってほしいと思います。

授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間くらい学校ホームページを更新していなかったので、いつもご覧いただいていらっしゃる方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 今日は1年生の社会科の授業の様子を紹介いたします。
 地理分野で南アメリカについて学習していますが、今回はブラジルの開発(森林伐採などのリスクを負う)を優先し経済発展させる立場と環境保全による持続発展的な立場とどちらにするかを班ごとに発表するという授業でした。
 自分たちで調べた内容を班でまとめ、プレゼン資料にします。プレゼン画面の工夫や発表時の説明の仕方など相手に伝える技術が必要です。
 聞く側も真剣に発表を聞く姿が印象的でした。6つの班が環境保全派の先住民、漁業、経済発展優先型の畜産、工業、どちらも取り入れようとする政府に分かれて発表し、次回は自分の意見をまとめることになります。主体的な学びが活発に行われていました。

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)に今年度最後の生徒朝礼を行いました。
 先週今年度最後の専門委員会を行い、今日はその時にまとめた内容を各委員会の委員長から発表してもらいました。
 委員会の活動はまだ3月末まで続きますが、一つの節目として振り返りを行うということはとても大切なことです。
 まだ今学期の活動があるので、ぜひ今から反省を生かしていってほしいと思います。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)に学習発表会を行いました。
 お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
 どれも生徒たちが一生懸命作成したものばかりです。生徒たちは「展示作品見どころ一覧」を片手に学年ごと見学を行いました。

学習発表会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、本校では学習発表会を行います。日頃の授業や部活動で制作した作品を図書室や廊下、第二体育館に展示します。
 今日は係や部活動などで協力し展示作業を行いました。

 明日の保護者見学時間は9:00〜11:30と15:30〜17:00です。お忙しい中とは存じますがご来校いただきご見学ください。

今年度最後の専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)に今年度最後の専門委員会を行いました。後期は主に2年生が中心となって委員会活動を進めてきましたが、委員会によっては卒業する3年生から後輩たちへアドバイスのコメントを送っている委員会もありました。
 今年度後期の反省をぜひ来年度に生かして益々委員会活動を発展させていってほしいと思います。

美術部作品

画像1 画像1
 写真は本校美術部が作成した絵です。今回は「お正月」をイメージしてデザインした作品です。
 本校では2月3日(金)に学習発表会を行います。日頃の授業で制作した作品などを展示します。
 保護者の皆様の見学時間帯は午前9:00〜11:30と午後3:30〜5:00です。お忙しいこととは存じますがご来校いただき生徒の作品をじっくりご覧ください。

バスケット部1年生大会(男子の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(日)にバスケットボール部の1年生大会が本校体育館で行われています。女子の1年生大会は本校のスキー教室中だったのでお伝え出来ずすみません。
 2年生は1年生へ様々アドバイスをしています。
 部活動では異学年の貴重な交流ができます。先輩として後輩として大切なことを学べる機会です。
 全勝目指して頑張ってほしいと思います!

区連合書き初め展

画像1 画像1
 1月28日(土)、29日(日)の2日間で練馬区小中学校連合書き初め展を行っています(練馬区美術館)。
 本校でも校内書き初め展で選ばれた優秀な作品が展示されています。小学校から中学校にわたって展示されているので、学年が上がるごとに成長していく様子がうかがえます。本日18時まで行われていますのでお時間ある方はぜひ足をお運びください。

光が丘清掃工場

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は「光が丘清掃工場だより」第44号です。
 あまりきれいに撮ることができず、見づらくて申し訳ありません。
 昨年11月5日(土)に青少年委員会主催の光が丘清掃工場見学が行われ、本校生徒の有志が参加しました。今回の「光が丘清掃工場だより」第44号に掲載していただきましたので、学校ホームページでも紹介いたします。
 光が丘清掃工場は東京都23区内全域にわたるごみ処理を担い、とても重要な働きをしています。しかも環境への配慮もされた施設で、このような大規模な清掃工場が私たちの住む練馬区光が丘にあるということは誇りに思えることです。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)、27日(金)の2日間で生徒会役員がユニセフ募金運動を行いました。朝の健康チェックと並行して行いましたが、みんなとても協力的です。放課後は合計金額を出すために活動してくれます。みんなの善意が届きますように・・・。

体育実技(柔道)

 学習指導要領では男女共修で格技を履修することになっています。
 コロナウイルスの影響によりなかなか柔道の授業が思うように進められませんでしたが、感染予防対策を講じながら第二体育館に畳を敷いて柔道の授業を行っています。
 格技は「礼に始まり礼に終わる」と言われます。
 柔道着の着脱や黙想、座礼など技のみならず礼儀作法も学びます。
 なかなか柔道着が様になっている生徒たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 漢検
2/20 学年朝礼
2/21 カット3,4,5,6校時(3年) 2年次数学研究授業 協議会 都一次入試
2/22 新入生説明会
2/23 天皇誕生日 標準服採寸
2/24 学年末考査

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料