後期の目標(1年)

画像1 画像1
 4階の廊下に1年生後期の目標が掲示されています。
 1年生も入学して早くも半年が経ち、本校を動かしていく重要な立場になってきています。
 後期の学級委員が中心になって考えた目標を皆で意識して達成してほしいと思います。

授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の研究授業ということで社会科の授業を紹介します。
 地理の「世界の様々な地域」の中からアフリカ州について取り上げた授業で、現状抱えている貧困問題がなぜ起きるのか?どうすれば解決に向かっていけるのか?を資料を活用し、疑似貿易のグループワークを行うことで生徒一人一人に自分事として考えさせていました。
 積極的に発言する場面が多く、あっという間の1時間でした。

春小6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)に本校1年生が隣接する光が丘春の風小学校6年生に向けて、中学校生活の紹介などを寸劇やクイズを交えて行いました。
 クラスごとに体育館や教室に分かれて、生徒たちが準備していたパワーポイントなどを活用して、緊張しながらも小学生に丁寧に伝えていました。
 来春の入学を楽しみにしています。

高等学校ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下には所狭しと各高等学校から送られてきたポスターが掲示されています。
 来週から三者面談が始まり、おおよそ3年生は自分の受験先を決定していくこととなります。不安な気持ちはあるかと思いますが、ぜひ卒業後の進路に夢を描いて、前向きに学習に取り組んでほしいと思います。
 数多いポスターの中でも必要な情報はしっかり入手してください。

近隣小学校の行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋は小学校も中学校も大きな行事があります。
 本校近隣小学校で学芸会や展覧会が行われていたので、見学に行ってきました。
 私も光が丘第二中学校の前は区内小学校に着任していたので、一気に記憶が過去にさかのぼっていきました。
 小学生が作品に込めた思いやみんなで仕上げた劇に対する熱意を感じ取ることができました。小学校で培った様々な力を中学校に入学してからさらに発揮してほしいと願っています。

税の標語表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)に練馬東間税会主催「税の標語表彰式」がココネリ研修室で行われました。
 6000点を超える応募作品の中から本校生徒が「全国間税会総連合会入選」に選定されました。
 納税について中学生が学ぶことはとても大切なことです。受賞おめでとうございます!

スキー移動教室の取組(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)の1校時目に2年生が1月に予定しているスキー移動教室のガイダンスを行いました。
 定期考査が終わり、2年生はいよいよ中学校生活初めての宿泊行事となるスキー移動教室の取組を開始します。実行委員会を立ち上げ、みんなで協力して係分担を行い進めていきます。新たな人材発掘ができそうで楽しみです。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はあまりよくない天候でしたが、それでも何とか雨が止み、小中合同あいさつ運動を行うことができました。
 後期に入り新しい体制になったメンバーで、小学校児童と協力してあいさつ運動を行います。だんだん気温が低くなってきていますが、朝の元気なあいさつで寒さを吹き飛ばしてほしいです。

2学期末考査終了

画像1 画像1
 3日間の2学期末考査が今日で終了しました。みんなの出来栄えはどうだったのでしょうか?大切なことは終わった後の振り返りです。特に何ができていたのか?できていなかったのか?学習はずっと続くので、点数だけにとらわれず今後のためにしっかりと振り返りをしてほしいと思います。少しは週末にのんびりすることができるでしょうか?
 
 写真は正面玄関に飾ってあるものです。用務主事さんが季節を感じられるように本物ではありませんがきれいに飾ってくださいました。秋ももう終わりですね。

2学期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、2学期末考査を行います。
 今日は数学、理科、音楽の3教科でした。
 日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。
 合唱コンクール前の歌声が響き渡る校舎も好きですが、机をたたく鉛筆の音がコツコツ聞こえてくる静かな教室も大好きです。
 生徒の集中力を切らさないように、そっと巡回してきました。
 あと2日間。健闘を祈っています。

授業の様子(3年保健)

 今日は3年生の保険の授業の様子を紹介します。
 日頃私たちが飲料水として購入しているものの中にも硬水・軟水など様々な飲料水があるということを、実際に市販されている飲料水を飲み比べて体感していました。
 日本では水道から流れてくる水もほとんど飲料用として心配ないものですが、中には十分配慮しなければならないものもあります。
 今回の授業を通して、日頃手にする飲料水にも興味が湧いてくることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難拠点運営連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(日)に本校で光が丘春の風小学校・光が丘第二中学校の学校避難拠点運営連絡会を実施しました。
 避難拠点運営連絡会は毎月行っていますが、今回は仮設トイレの組み立てやマンホールの水流確認、第二体育館の避難収容人数の確認などを行いました。
 いざというときのために、自分事としてみなが協力して点検訓練を行うことはとても大切なことです。本校保教の会、校外委員会の皆様も参加してくださいました。ありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)に本校体育館でセーフティ教室を開催しました。
 講師は光が丘警察署生活安全課スクールサポーターの方々です。第一部は生徒向けに薬物乱用防止、SNSトラブルに巻き込まれないために、といった内容でお話ししていただきました。最後には生徒代表のお礼の言葉をお伝えしました。

 第二部は保護者向けの講話で、現在の光が丘警察署管内での事件事故の様子、またSNS被害を防ぐためには大人としてどうしたらよいか?など、丁寧にお話ししていただきました。質疑応答形式で進行し、具体的な問題について話し合うことができました。

 子どもたちが安心して安全に生活できる環境づくりに引き続き努力していきたいと思います。

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)5校時に小中合同クリーン運動を行いました。
 本校の1年生と隣接する光が丘春の風小学校6年生が協力して学校周辺の掃き掃除を行いました。
 掃いても掃いても追いつかないほどの落ち葉が道路を敷き詰めています。いつも用務主事さん方が丁寧に掃除してくださっていますが、今日は児童生徒が協力してお世話になっている地域の清掃を行いました。

惑星の場所

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎3階の廊下に写真のようなものが置かれています。
 オレンジ色のボールを太陽に見立てて、他の惑星がどのくらいの大きさでどのくらいの距離なのかを体感できるように示したものです。

 昨日は晴れた夜空に皆既月食を見ることができました。月の欠けていく様子やオレンジ色に輝く美しい月を立ち止まって眺める人がたくさんいました。
 こんな風景を見ていると、平和だなあと感じます。

 3年生は理科の授業で天体を学んでいます。日々変わっていく天体の様子をゆっくり楽しむ心の余裕をもちたいものです。

秋のイメージ(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術室前の2階の廊下には秋をイメージした作品が掲示されています。
 美術部員が部活動の時間に描いたものです。秋のイメージは人それぞれ違いますが、どれも力作です。
 この頃は日中はとても温かいですが、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。紅葉も風とともに散り、道路を落ち葉が埋め尽くしています。
 日の短さも感じられ冬の到来を思わせてくれています。

後期初の生徒朝礼

 11月7日(月)に生徒朝礼を行いました。
 後期に入って初めての生徒朝礼です。生徒会本部も各専門委員会の委員長も2年生が中心です。それぞれ12月1日までの目標を発表しました。大きな行事が終わり、定期考査が近づいてきたので、みな健康で落ち着いた学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねりまSSC20周年記念式典

画像1 画像1
 11月3日(木)に光が丘体育館にて「ねりまSSC設立20周年記念式典および交流会」が行われました。
 本校体育館を拠点としているSSC光が丘チアダンスチームの演技から始まり、各団体の発表が華やかに行われました。
 コロナによってなかなか活動が思うようにいかなかった期間もあったでしょうが、すべての団体の益々の発展を祈念しております。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)光が丘IMAホールにて本校の合唱コンクールを無事開催することができました。
 コロナウイルス感染の影響により、3年ぶりの開催でしたので、どの学年の生徒も初めての合唱コンクールでした。また練馬文化センターが改修工事のため使用できなかったので、今回初めて光が丘IMAホールを会場としました。収容人数の関係で、保護者の皆様には人数制限や入れ替え制とさせていただきました。ご理解ご協力いただき感謝いたします。
 生徒は他学年の合唱も聴くことができ、また体育館とは違った緊張感に包まれ、どの学年クラスも練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい合唱となりました。
 マスクを着用しての合唱でしたが、真剣な眼差しから本気度は十分聴く側に伝わってきました。
 合唱コンクール実行委員の生徒をはじめ、指揮者、伴奏者、また陰で支えていた生徒たちがたくさんいます。本当に素晴らしい合唱コンクールでした。新たな歴史のはじまりとなりました。感動をありがとう!
 来年度以降の合唱コンクールに向けて改めて検討してまいります。保護者の皆様からのご意見ご感想もお待ちしております。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携