学年合唱全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール前日の今日、昼休みに全校生徒が体育館に集まり、それぞれの学年の合唱を披露しました。全体で聴き合うのは初めてでした。
 明日はいよいよ本番です。光が丘IMAホールに元気な歌声を響かせてほしいと思います。

美術部の作品

 写真は本校美術部が部活動の時間に描いたハロウィンをイメージした絵です。それぞれの個性が出ていて、廊下の雰囲気が明るくなっています。色使いも丁寧に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンに向けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日の合唱コンクールに向けて一人一人が目標を決め、それぞれの音符にしたためました。そしてみんなの目標を1枚の模造紙に集めて教室に飾っています。
 写真は1年生の教室に掲示してある各クラスごとの目標です。
 合唱コンクールをきっかけに、集団としてのさらなる成長した姿を見たいと思っています。

昼の合唱練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が昼休みに体育館で学年合唱練習を行いました。
 1年生の学年合唱は「マイバラード」です。「みんなで歌おう 大きな声で 恥ずかしがらず歌おうよ」という歌詞があります。この歌詞の通り1年生らしく堂々と元気に歌い上げてほしいものです。

昼の合唱練習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前から予定があったわけではありませんが、今日の昼休みに2年生が学年合唱の練習を行いました。
 学年合唱の曲目は「時の旅人」。それぞれのパートの聞かせどころがある歌です。自信をもって大きな声を出して歌ってほしいと思っています。

合唱コンリハ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)5校時は3年生の合唱コンクールリハーサルでした。
 今までの恒例として3年生のリハーサルには光が丘春の風小学校6年生が見学に来ていました。
 本校はどの学年も合唱コンクールを経験してはいませんが、自分たちなりの最上級生としてのイメージを沸かせて堂々と誇らしく合唱してほしいと願っています。
 あと1週間。みんなで意見を出し合い、高め合ってよい合唱を創り上げてください。
 光が丘春の風小学校の6年生の皆さん、ありがとうございました。

合唱コンリハ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)4校時目は1年生の合唱コンクールリハーサルでした。
 最初にIMAホールの会場をイメージしながら登壇、降壇の練習を行いました。
 当日は生徒代表の審査員が他学年の審査を行います。当日さながらに審査員は他のクラスの審査を行う練習もしました。

英語学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(土)に生涯学習センターで英語学芸会が開催されました。
 本校英語部はRecitation(朗読)とSpeechで参加し、堂々と日頃の練習の成果を発表することができました。
 参加校の中には英語の歌の合唱や英語劇を発表する学校もあり、鑑賞も十分楽しむことができました。何事も経験が大切です。また来年度に向けて頑張ってほしいと思います。

合唱コンリハ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)6校時に2年生の合唱コンクールリハーサルを行いました。
 昨年度実施できなかった合唱コンクールなので、イメージが湧かないかもしれませんが、2年生らしい堂々とした合唱を披露してほしいものです。
 練習はあと1週間。どのクラスも頑張ってください。

授業の様子(2年国語)

画像1 画像1
 今日は2年生の国語の研究授業でした。
 授業の内容は小説「小さな手袋」を題材にして「象徴の技法について理解し、読みを深める」というねらいで行いました。
 作者が登場人物の心情の変化を小説の中の表現でどのように表そうとしているのかを深く読み取るという授業です。
 小説は何度も読んでみたり、特定の登場人物の心情に寄り添って読んでみたりすることで内容の深みを知り、小説の楽しみ方も高まります。国語の授業を通して、読書の楽しさを一層高めてほしいものです。

授業の様子(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業紹介は2年生の体育(バレーボール)です。
 今日のねらいはスパイクの打ち方を習得することでした。落ちてくるボールに対し、ジャンプして高く上がる自分の体を合わせるということはかなり高度な技術を要します。肘が伸びた状態のときにタイミングよくボールを捉えて打つために、壁に向かってボールを投げる練習から打つ練習、そしてジャンプして打つという一連の流れを通して練習しました。

後期の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(月)に生徒朝礼で後期認証式を行い、正式に後期の生徒会本部および専門委員会の活動が始動しています。
 学年のフロアには後期の学年目標が掲示されています。3年生は11月4日までの短期目標と後期目標、1年生は後期の学年目標です。それぞれの成長を期待しています。

合唱コン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日に予定している合唱コンクールの練習が今日から始まりました。
 体育館では登壇から降壇までの流れを練習したり、教室ではパートごとに練習したりとそれぞれ割り振られた練習場所によって実行委員を中心に練習内容を考えています。
 3年ぶりに開催する合唱コンクール。すべての生徒の思い出に残る行事にしたいものです。

生徒朝礼および認証式

 10月17日(月)は生徒朝礼でした。
 前期生徒会本部役員からあいさつがあり、その後は後期生徒会本部および専門委員会の認証式を行いました。
 後期は2年生を中心として生徒主体の活動を展開していきます。先輩の背中を追いかけつつも、先輩を越えていく後輩たちであってほしいと願っています。
 体育館は緊張した空気が漂い、厳粛に認証式を行うことができました。
 3年生も卒業の日まで後輩たちの見守りをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

川越校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)に1年生が川越校外学習を行いました。
 朝は雨が降っていましたが昼前には止みました。
 今回の校外学習は2年生の校外学習、3年生の修学旅行につなげる学習です。班で協力して計画した行程を守りながら楽しく行動していました。かなり長い時間歩き続けたので、最後の光が丘駅チェックでは疲れた様子でした。週末はゆっくり休んでまた月曜日、元気に登校してください。

校外学習前日指導(1年)

画像1 画像1
 1年生は明日川越校外学習を行います。そのために今日の6校時に前日指導を行いました。
 実行委員長の話の後に続き、各係長からも話がありました。
 校内でも時間を守り落ち着いた生活をしている1年生。楽しみながらも節度を持って行動できると信じています。明日、天気になあれ!

授業の様子(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の授業の様子は1年生と3年生の社会の授業の様子です。
 新学習指導要領では「主体的で対話的な深い学び」が掲げられています。
 知識を指導者が一方的に伝える教師主導型の授業ではなく、世の中で起きている、または過去の歴史で起きた出来事についてなぜそうなったのか?またどうするべきか?等自分たちで考え意見を交わし合う授業の重要性が求められています。
 1年生では「EUの成り立ちとその影響」の単元で「EUに加盟することでできることは何か?」をタブレットを使って調べ班で意見を出し合いまとめるという作業をしていました。班ごとに人、貿易、通貨に焦点を当てて考えていました。

 3年生では人権について考える授業でした。
 自分たちの生活の中で差別と感じるものにはどんなことがあるか?をタブレットPCを利用してそれぞれが考え、ジャムボードに付箋として貼り付けて班ごとにまとめました。
 活発な意見交換の後に、先生から丁寧な説明がありました。

道徳授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)5校時は道徳の授業でした。
 3年生では「がんばれおまえ」という教材を使い、「向上心・個性の伸長」をねらいに実施しました。
 主人公は高校入学を機に生まれ変わることに成功します。同じ中学校から入学した人が誰もいなかったことを幸いに、ギャグを飛ばしみなんをどっと笑わせる。おどけてガッツポーズを作り少年は心の中で「がんばれおまえ」とつぶやきます。
 実は主人公の少年は過去にいじめられていた経験があり、その時の自分を思い出しながらいじめにあっていたのは「おれ」ではなく「おまえ」だったんだと心に刻み込みます。
 
 こんなストーリーを通して、生徒は主人公の気持ちを自分事として考えました。

 今日から3年生は三者面談が始まっています。これからの自分を自分らしく堂々と生活していくために、有意義な面談となることを祈っています。

修学旅行壁新聞その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりにも優秀な壁新聞が多いので、その2として紹介いたします。HPに載せた班以外でも優秀な壁新聞がありましたが、個人名が大きく書かれていたため、載せることができず・・・。申し訳ありません。これから投票を行い優秀な班の表彰を行う予定です。

修学旅行壁新聞その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のまとめとして班ごとに壁新聞を作成しました。
 3年生となるとクオリティが高く、なかなかユニークです。校舎3階の廊下に掲示しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2,3年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携