6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

オンライン学活・授業

9月の毎週水曜日に実施しているオンライン学活も最終回です。

本日も担任・学年の先生と出席確認や操作方法の確認をした後、10分間のオンライン授業にも取り組みました。

1年 数学・英語・音楽
2年 英語・体育・国語
3年 技術
E組 体育

今回は、先生方が作成したパワーポイント資料を生徒用タブレットに映し出したり、黒板を使用したり、動画を配信したりと、様々な方法で授業を行いました。生徒もメモを取ったり、動画に合わせて体を動かしたりと、実際の授業のように取り組んでいました。

今後も学校は、対面の授業を大切に教育課程を実施していきますが、やむを得ない状況に備えて、準備を進めていきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーキングテスト

本日は土曜日ですが、3年生は登校日。東京都が実施する「中学校英語スピーキングテスト(ESAT−J)」が実施されました。

これは、一人一人の「話す力」を試し、使える英語力習得のために活用していくテストです。タブレットやイヤホンマイクなどが全員に配布され、画像で出題された内容を録音していきます。3年生はとても集中しており、テスト運営に来ていたスタッフの皆さんからもお褒めの言葉をいただきました。

現在の2年生は、来年の受検で調査書にも記載される重要なテストとなります。普段の授業で積極的に「話す力」を高め、力を発揮できるように準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学活・授業

9月の毎週水曜日に実施しているオンライン学活も第3回目を迎えました。

本日は担任の先生と出席確認や操作方法の確認をした後、10分間のオンライン授業にも取り組みました。(1年国語 2年数学 3年理科 E組数学)

先生方が作成したパワーポイント資料を生徒用タブレットに映し出し、授業を進めていきました。生徒も先生の質問に対して、マイクをオンにして回答することができていました。

事後のアンケートでは、「わかりやすかった」と好意的な意見が多かったです。しかし「対面の方が集中できる」「通信環境が安定しない」などの課題もあがりました。一つ一つ課題を改善しながら、必要な準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

いよいよ、3年生も運動会に向けた空手道の練習が始まりました。

練習前の準備、きちんと脱ぎ揃えられた上履き、開始時間前に整列完了し静かに待つ姿勢など、練習を質の高いものにしようとする意気込みが感じられました。

3年生は、南が丘中学校で初めて「燕飛」という上級の演武に挑戦しています。

今まで2年間積み重ねてきた稽古の成果を感じる態度で、3年生全員が心を一つにして真剣に練習に打ち込んでいます。

運動会本番での演舞が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職業講話

2年生では、中止となった職場体験の代わりにキャリア教育に関わる様々な取り組みを進めています。

今月は、社会保険労務士を講師に迎え、職業についての理解を深めるとともに、「働く」上での基本的なルールを学びました。国家資格が必要な職業であり、法律についての高度な知識が必要になる職業です。「なりたい」だけでは就くことができな職業があることを知り、職業についてより深く考える必要性について確認できました。また、ライフワークバランスなど、職業と家庭生活や余暇活動の両立についても考えるきっかけになりました。

11月には職業インタビューを実施する予定です。広い視野をもち、意欲をもって職業選択についての学びを深めていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

E組 生活単元 アイロンがけ実習

E組では生活に根差した学習を行うため、生活単元学習に取り組んでいます。
本来は貯金や図書館、買い物などについて実体験を通して学習していますが、緊急事態宣言のため校外での学習ができなくなってしまいました。

そこで代替の学習としてアイロンがけの実習に取り組みました。素材によってアイロンの温度を変えなければならないことや、ハンカチは真ん中からかけることを学習してから、実際にハンカチのアイロンがけをしました。

生徒たちは習ったことを意識しながら隅々まで丁寧にアイロンがけをしていました。
実生活に直接生きる学習なので、ぜひ家庭でも取り組んでみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 運動会に向けて

2学期に入り、E組でも運動会にむけての取組が始まっています!

1 バトンパスの練習
 最初は止まった状態で渡す練習から始めましたが、みるみる上達し「ゴー!」「はい!」という掛け声をかけてバトンパスができるようになりました。本番でもスムーズにバトンが渡せるように頑張りましょう。

2 空手の練習
 この日は1年ABC組と一緒に高橋先生からご指導いただきました。
 2,3年生は昨年度までの経験を生かしながら、よりかっこよくできるように先生の話をよく聞いて取り組んでいました。1年生は初めての空手でしたが、早いペースにもしっかりついていって形を習得していました。一人一人の真剣さが伝わってくる、練習態度でした。今から本番が楽しみです。

3 行進の練習
 この日は運動会実行委員が授業内の練習を仕切ることに挑戦しました。最初は戸惑う場面も見られましたが、「リズムに注意してください」「列をそろえることを意識しましょう」と実行委員から声をかけて自分たちで練習を進めることができていました。クラスメイトも実行委員に協力しようと一人一人が意識していて素晴らしかったです。自分たちが主役の運動会。だからこそ自分たちの力で作り上げていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めての空手

1年生も、保健体育の授業で空手道の練習が始まりました。

ほとんどの生徒が初めて体験する空手道。
日本伝統空手協会の高橋優子先生による指導の下、基本の型を覚えていきます。
まだぎこちないところもありますが、素直で一所懸命な動きが印象的でした。一つ一つ、着実に身に付けていってほしいと思います。

先生にも、掛け声がよく出ていたと褒めていただきました。
この元気の良さを生かし、運動会の本番ではさらに息の合った演技ができるよう、頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育

運動会に向けた空手道の練習が始まりました。

今年度も、日本伝統空手協会の高橋優子先生をお招きして指導をいただいています。

2年生は、昨年度の経験を土台に、よりキレよく演技し、集団としての美しさを追求していくことを目指しています。本日は久しぶりの空手でしたが、先生の話を真剣に聞き、集中して練習に取り組んでいました。直接指導いただける時間は限られますので、小さなアドバイスも聞き逃さず、授業内で大きく成長できるよう努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月作品展2

【1年 国語 俳句情景画】
1年生の教室の前には、色合いのきれいな絵はがきが並べて掲示されています。
夏休み中の思い出を俳句にまとめ、さらにその情景を絵画で表現しました。
中々外出が難しい状況ではありますが、生徒は美しい自然や花火など夏の風物詩に少し触れることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学活

緊急事態宣言期間中の水曜日はオンライン学活の日です。

回を重ねるごとにレベルアップが図れるよう、今日もめあてを持って取り組みました。

1.教員が提示するスライド画面を確認しながら、話を聞くことができる
2.生徒が素早く教員の質問に対して答える

スライド画面で提示される質問に対して、10人以上ほどの生徒に回答してもらいました。また、通信状況を確認するために全クラス同時に配信を行いました。

ほぼ問題なく進むことができましたが、一部画像が止まったり、ログインできない生徒がいたりと課題もありました。実践を進めながら課題の解決も図っていきたいと思っていますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

E組 作業

E組の作業(畑)の時間は、季節の変わり目のため大忙しです。

ピーマンの収穫や草取りなど夏野菜の世話をしつつ、ダイコンやホウレンソウを植えるための準備を並行して進めています。

ピーマンは最盛期を迎えて、たくさんの収穫をすることができました。今月いっぱいは、たくさん実をつけてくれそうです。

また秋の種まきのための整地は耕運機を使用して行いました。中心であった3年生からアドバイスを受けた2年生が中心となって作業しました。力のいる作業でしたが女子も頑張り、ふわふわで美しい畝をつくることができました。

育てたダイコンで切り干し大根をつくるのがE組の伝統になっていますので、まずはたくさんのダイコンが収穫できるよう、準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業期間中の家庭学習の取り組みの表彰

本日臨時の全校朝礼を実施し、夏季休業期間中の家庭学習の取り組みの表彰を行いました。表彰の基準は以下の通りです。

(1)学習時間の到達80%( 1 日あたり学年+ 1 時間を基準)
(2)明けテスト各教科にて達成率80%

対象生徒は、meetで学年主任の先生から名前が呼ばれ教室で皆から拍手を受けました。また各学年で特に優秀であった生徒については、学年代表として校長先生から直接認定証を受け取りました。
先日の報告にも書きましたが、学習時間と成果の相関関係が顕著にみられますので、まずは毎日机に向かう習慣を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

各委員会のキャンペーン

2学期も生徒全員が健康で、規律正しく学校生活が送れるよう各委員会でキャンペーンを実施しています。

生活委員 : 着席チャイム・授業態度チェック
保健委員 : 睡眠たっぷりキャンペーン
美化委員 : ロッカー整理整頓チェック

委員会の生徒が呼びかけ、日々改善に努めています。今後6時間授業が再開したり、運動会練習が本格的にスタートした時に万全の状態で臨めるよう、今しっかりと生活習慣の基盤をつくっておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月作品展

【3年 美術 塑造】
美術室の前には、1学期に3年生が制作した「塑造」の作品が並んでいます。紙粘土を使用し、日常生活の中にある様々なものを表現しました。使い込んだ筆箱の汚れ、ハンドクリームのチューブのへこみ、ポケットティッシュを引っ張り出した場面・・・などただ作るだけでなく、リアリティを追求した作品になっています。タブレットで写真を撮って何度も振り返りを行ったことも成果につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日は練馬区一斉防災訓練の一環として、震度6の地震を想定した保護者による「引き取り訓練」を実施する予定でした。しかし緊急事態宣言が延長されたことにより、保護者の引き取り訓練は中止し、学年ごとの避難訓練に変更しました。

2・3年生は校舎外への避難は今年度初めてでしたが、素早く冷静に避難することができました。途中から雨が降ってきたため、1年生は急遽予定を変更して体育館に避難しましたが、指示をしっかり聞いて行動することができました。

今年度は引き取り訓練の実施をすることはできませんでしたが、詳細についてのプリントを配布いたしましたので、家庭でも引き取り方法について確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

本日、新生徒会役員を選出する選挙が実施されました。

立候補者は、ポスターの制作、登校時や給食時での選挙演説、選挙公報の原稿作成…と、この日に向けて、様々な選挙活動に取り組んできました。そしてその集大成が選挙前の立会演説会です。

感染防止の観点からMeetによる配信となりましたが、どの立候補者も気持ちを込めて演説を行い、その思いを伝えることができていたと思います。

結果は明日です。だれが当選しても志は同じです。南が丘中学校をより良い学校にするために全生徒ができることに全力で取り組んでいきましょう。

陰ながら支えてくれた選挙管理委員会の皆さんもお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学活

1学期に続き、第2回目のオンライン学活を実施しました。

今日はmeetをさらに使いこなせるようになるため、以下の2つの課題をクリアすることが目的です。

1.レイアウト変更を行い、全員の顔を見ながら学活を行うこと
2.チャット機能を使い、オンライン中に必要な連絡を文字で伝えること

担任の先生から「好きな食べ物は?」「青といえば?」と次々出される質問に対し、チャット機能を使いみんなで回答しました。楽しい回答も多く、マスクをとった状態でクラスで笑い合いました。安心して笑い合える環境に感謝です。

どんどんとオンライン化が進む現状の中ですから、機器を使いこなせるスキルを身につけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援ソフトの導入

南が丘中学校では、9月より学習支援ソフト(ミライシード)を導入いたしました。

授業の発表活動や話し合い活動や、家庭での自主学習に活用していきます。特に現在は自宅にいる時間が多くなりますので、このソフトの「ドリルパーク」などを活用し、学力の定着を図っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼・選挙活動

本日より生徒会役員選挙に向けた選挙運動が始まりました。登校時や昼の放送を活用して、公約について生徒に周知します。生徒の皆さんは、その声に耳を傾け、学校の中心になる生徒会役員の考えや人柄をきちんと理解して投票に臨みましょう。

また生徒会朝礼では、図書委員によるビブリオバトルが行われました。図書室にある本に興味を持ってもらい、来室や貸し出しを増やし、読書活動を活発にすることが目的です。代表の3人はとてもわかりやすく、中学生が読みやすい名作を紹介していました。自宅で過ごすことが多くなっていますので、動画ばかりではなく積極的に文学にも触れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書