授業風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の理科の授業では、ハガキを使って、『紙ブーメラン』を作りました。
自分で作ったブーメランを飛ばす子供たちの表情は、とても生き生きとしていました!!

授業の風景(美術)

画像1 画像1
2年10組で取り組んだ模写作品が完成し、発表会を行いました。
みんな、対象をよく観察し、特徴をとらえて描くことができました。
2年10組の教室前に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

授業の風景(美術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年10組の美術では、ランプシェードを作りました。
完成したランプシェードに明かりを灯すと、素敵な空間が広がります。
みんなで発表会をしました。

お手伝い

画像1 画像1
10組の生徒はお手伝いをよくしてくれます。
今日は用紙を運ぶのを手伝ってくれました。
ありがとう。

美術の作品

モザイクシールアート
ただいま作成中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の作品を飾っています。

上から

1年生の作品
2年生の課題模写
3年生のクロッキーデザイン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はオーケストラ鑑賞教室です。

画像1 画像1
10組では事前指導を行いました。
明日は 15:30 大泉学園駅南口解散 です。
水筒のご準備をよろしくお願いいたします。

授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、ペットボトルでロケットを作りました。
いつも持ち物の準備ありがとうございます。
生徒から好評です。

プールが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日。
少し肌寒いですが、待ちに待ったプールの授業が始まりました。

掃除をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日 五時間目
1,3年生は掃除をしました。
とってもきれいになりました。よくがんばりました。

授業の風景(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では都道府県や移動教室の事後学習などを行っています。
クイズ形式なので活気があります。
居眠りする生徒はいつも0!

授業の風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間を通じてたくさんの経験をしています。
今日は大きなシャボン玉をつくりました。
とっても楽しそうですね!

大泉中学校図書館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して約2か月。
1年生は、学校図書館支援員の佐藤さんから大泉中学校図書館について教えてもらいました。

武石移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日

いよいよ最終日です。
宿舎のベルデ武石の清掃を行って群馬サファリパークへ。
迫力ある動物を近い距離でたくさん見ることができました。
ここで、昼食。そしておみやげを購入。おこずかいの中で買い物ができました。
そして学校へ戻りました。

この4日間。仲間と過ごした生徒は、集団行動と通じて規律ある生活を学び、人間関係のコミュニケーション力が養われた3泊4日となりました。


武石移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日

3日目は美ヶ原高原美術館で過ごしまた。
心配していた天候も大丈夫でした。10組の生徒の日頃の行いが良いからでしょう。
生徒たちは濃い霧で幻想的な雰囲気の中、美しい彫刻を鑑賞しながらスタンプラリー等をしました。スタンプラリーでは地図を片手に、生徒同士が話し合って行動する姿が多く見られました。
おみやげも購入しました。
この日の夜は各部屋で過ごしました。
お話やカードゲームで盛り上がっていました。

武石移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日

2日目は立岩和紙の里でそば打ち体験と紙すき体験をしました。
午前中はそば打ち体験。それぞれ特徴のあるそばが完成しました。
自分が作ったそばは格別だったそうです。
午後は紙すき体験で絵はがきをつくりました。それぞれ個性のある素敵な仕上がりとなりました。
夜はジェルキャンドル作りをしました。こちらも個性のある素敵な仕上がりとなりました。大きく体調を崩す生徒もなく楽しい1日でした。



武石移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日
バスに乗り武石移動教室に出発しました。
これから4日間の移動教室が始まります。

1日目は、富岡製糸場とこんにゃくパークに行ってきました。
こんにゃくパークにあるこんにゃくバイキングに生徒は大喜び!
みんなで足湯にもつかり楽しい時間となりました。
また、夜に行われた交流会ではSMAPの「世界に1つだけの花」を手話をしながら歌い、他の3校とフォークダンスを一緒に行い交流を深めました。


解散式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日間の思い出を家族の方にたくさん話します。次の10組全体の移動教室は2月に行われるスキー教室です。3年生は9月に修学旅行があります。準備頑張りましょう。

解散式

バスが学校に到着する少し前から、雨がどしゃ降りに。久保田病院の横の道から荷物を運ぶのは大変です。バスは急遽、学校の正門に入ることになりました。生徒たちは雨の中を歩くつもりでカッパを来て準備していました。大きな荷物は先生と主事さんたちで玄関へ。そして1・3年生教室で解散式が始まりました。2年生の男子の司会です。校長先生のお話、看護士さんにお礼を、支援員の先生方にお礼を、杉本先生のお話、生徒代表のことば、整然の中で温かな時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サファリパ−ク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サファリパ−クの見学の後、ランチタイムです。そして、お土産タイム。午後1時40分に出発予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31