〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

11月11日(水) 本日の給食

今日のメニュー

もみじスパゲッティー、バミセリスープ、ネリマルマリネ、牛乳

【志村副校長談】
 先生!今日のパスタはすごいよ。パスタがターメリックで炒められていて黄色いんだ。その上に紅葉おろしとツナおろしが乗っていて、混ぜて食べるとおいしいんだ。食べてみてよ。


 副校長先生の話を聞いて実際に食べてみるととてもおいしく、紅葉おらしには一味と鷹の爪が入っていてて、食べていくと次第に辛みが感じられとてもgoodでした。
 少し辛くなったところでサラダやスープを食べると口の中がバランスがとれてこれもおいしさの秘密です。残さず全部食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、もずくのみそ汁、鶏肉のバーベキューソース、ポテトリヨネーズ、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 リヨネーズとは、フランス語で「リヨンの」とか「リヨン風の」という意味です。リヨンはフランス南東部の商業都市で、この名のついた料理は、玉ねぎを多く使うのが特徴です。
 ポテトリヨネーズは、リヨン風のジャガイモという意味でフランス語では、ポンム・ド・テール・ア・ラ・リヨネーズといいます。
 バターでよく炒めた玉ねぎにゆでて皮をむいたジャガイモを加え、塩、こしょうで味を付け、仕上げに刻みパセリをふりかけます。このほかにも、リヨン風のオムレツやソースなどが有名です。


 ポテトリヨネーズ。とてもおいしかったです。チキンの横に添えてありますが、チキンに負けない味を主張していました。チキンを一口かじり、ポテトを口にほおばり、もずくのみそ汁で流し込む。贅沢な瞬間でした。リヨネーズおいしいです。お家でも試してみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、四川豆腐、にらたまスープ、牛乳

四川豆腐は豆腐にニンニクやショウガで味付けしてあり、すこしピリ辛な味付け。ニンジン、しいたけ、タケノコ、玉ねぎが入っていてトロミがついています。ご飯に乗せておいしくいただきました。スープも卵スープにニラが入っていて寒い日にはgoodな給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 本日の給食

今日のメニュー

バナナトースト、大根サラダ、大豆コーンシチュー、牛乳

バナナの輪切りが6枚のってその上にシュガーがかかっている甘いトーストです。そんなばななと思いながらおいしく甘くいただきました。パンにはシチュー、ジャガイモ、ニンジン、大豆が入っていてパンにはベストマッチ。甘酸っぱい大根サラダはよいアクセントになりました。来週の給食は何かな❔
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、ジャガイモと玉ネギのみそ汁、白身魚のもみじ焼きオニオンソースあえ、牛乳

 今日の白身魚も“ホキ”という深海魚。味はタラのようですが、値段は最近タラより安いそうです。マヨネーズ、ニンジン、赤唐辛子、一味唐辛子を加えてソースにしてもみじ焼きにしました。かつお出汁に玉ネギ、ジャガイモ、豆腐、油揚げを入れ、赤みそをといたみそ汁と一緒にいただくと体の芯まで温まります。お米は今日も七分つきの空知米でおいしくくただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 本日の給食

今日のメニュー

開花丼、青菜のみそ汁、わかめと菊の酢の物、牛乳


 親子丼は鶏肉と卵、開花丼は豚肉と卵のとじたもの。豚肉でもおいしくいただきました。酢の物には菊とレンコンが入っていて、レンコンのシャキシャキ感が食欲をそそります。暖かいみそ汁は寒い日には一番のごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)の給食

本日の献立は、麦ご飯、春菊のごまあえ、鯖の文化干し、きのこ汁、花みかんです。
秋の味覚満載の和風ランチです。秀逸だったのは、「春菊のごまあえ」です。春菊はご存じの通り、とても香りが強いだけでなく、口の中でかむ度に「THE春菊」のごとく独特の心地よい苦みを醸し出します。春菊だけだと癖の強さが「うーん」という印象を与えてしまうのですが、油揚げや人参・もやしと相まってとても幸せな味わいになります。加えて、「ごま」です。石神井中学校の給食は、「みそ」とか「ごま」といった脇役をうまく使いますね。ごまの脂分やごまの甘味が油揚げや春菊のうまさを倍増させます。割烹で出されるランチの付け合わせって感じでした。それに「鯖」。どうです?この焼き加減。筆者はこの鯖の皮を剥がし、春菊と麦ご飯にかぶせて一気に頬張りました。「最高です。」
きのこ汁もきのこが密な状態で、いいんでしょうか。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)の給食

本日の献立は、梅わかご飯、かぼちゃのそぼろ煮、えのきのかきたま汁です。
写真の通り、今日のメインディッシュは、かぼちゃのそぼろ煮です。かぼちゃには、いろいろと種類があって、俗にスーパーなどで売っているかぼちゃは、黒皮栗かぼちゃと言います。一般的には「栗かぼちゃ」と言っていますが。その中のブランドとして、みやこかぼちゃ、えびすかぼちゃという名前のものがよく出ていますね。最近は手のひらサイズの坊ちゃんかぼちゃというものも出ていて、結構かわいいかぼちゃです。かぼちゃは夏野菜で、8月下旬に収穫され、「追熟」をさせると甘味が増すようです。ただ、貯蔵方法が難しい面もあって、秋の長雨で風通しの悪いところに置くと、カビが生えたりしてしまいます。最近は品種改良が進んで、11月に収穫できる栗かぼちゃも出ています。夏野菜のかぼちゃですから、夏のBBQや夏野菜カレーなどで活躍していますが、秋から冬にかけて「ほうとう」や煮物にも大活躍ですよね。最近の若者はハロウィン=かぼちゃですが、筆者は、かぼちゃ=おふくろの味ですかね。今日のかぼちゃは甘味が強くて、おいしかったですよ。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水) 本日の給食

今日のメニュー

もち麦ご飯、大根と生揚のみそ汁、ししゃもフライ、ゆで野菜、牛乳

ししゃもは焼いたものではなく、コロモををつけたフライ。ソースをかけ、ゆで野菜と一緒に頭からバリバリいただきました。大根と生揚のみそ汁も定番、麦の入ったごはんといっしょに食べると故郷を思い出す味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 本日の給食

今日のメニュー

オムライス、コーンサラダ、とうがんのトマトスープ、牛乳

志村副校長先生談
 先生、今日の給食は感激したよ。オムライスだよ。ただのオムライスではなくてオムライスの上にデミグラスソースがかかっていて、それをオーブンで焼いてあるんだよ。とても給食とは思えない、星3つだよ。とうがんのトマトスープも味がしみていてトマトとベストマッチ。ぜひ早く食べてよ。サラダもgoodだよ。今日の料理は六本木当たりでランチ1000円は取れるよ。

 副校長先生は少し興奮気味でしたが、それだけおいしかったです。今日の残菜はnothing  death!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、目ざし、豚肉り三州煮、もやしのみそ汁、牛乳

月に一度の目ざしの日。本日も目ざしが出ました。生徒たちは食べなれないのか多くの人が残してしまいます。咀嚼する力を育てるために出していますが、中々生徒たちに広がりません。三州煮は愛知県岡崎市の郷土料理で八丁味噌を入れ、豚肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃくなどが入っている煮物です。八丁味噌の独特の風味があり、おいしくいただきました。みそ汁にはもやし、油揚げなどが入っていて家庭の味がするみそ汁でした。ただみそ汁には八丁味噌は使われていないようでした。今日は青空、昼食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 本日の給食

今日のメニュー

チキン照り焼きバーカー、大豆カレーシチュー、糸寒天サラダ、牛乳

 今日で定期テストが終了。部活も再開されるということで給食あり。まずは手軽に食べられるチキン照り焼きバーカー、一口かじって、カレーシチューを流し込む。カレーライスのカレーより少し軽い感じ、大豆や玉ねぎ、にんじんなどが入っていてベストマッチ。サラダは糸寒天が入っていて酢がきいていてさっぱり。こちらもベストマッチでした。給食があるのはうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 本日の給食

今日のメニュー

なすとトマトのスパゲッティー、大根サラダ、牛乳

 今日のスパゲッティーはミートソース。なすが口当たりがよくて教室でも大人気。サラダは一定時間ゆでた後にドレッシングで味付け。給食では現在生のものは使えません。(O157による食中毒事件以来)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、玉ねぎとわかめのみそ汁、鯵の松風焼ききのこあん、ごまポテト、牛乳

 松風焼きは鯵と鶏肉が入っていて口に入れただけでは鯵が入っているとはわかりません。きのこあんがしっかりした味付けで、松風焼きによく合います。ごまポテトもごま塩で薄く味付けされ癖がありません。みそ汁は玉ねぎの甘味がアクセント。こちらもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 本日の給食

今日のメニュー

五穀ご飯、じゃがいもと野菜のみそ汁、秋刀魚の塩焼きおろしぞえ、牛乳

出ました‼ 志村副校長先生お待ちかねの秋の味覚“秋刀魚”。ここ数年秋刀魚は不漁で今年の初水揚げでは一匹約6000円もしたそうです。思わずさんまさんが「なんでやねん〜」と叫んだとか叫ばないとか・・・・。
秋刀魚には大根おろし。大根と言えば練馬ということで練馬産の大根ですかと栄養士さん聞いてみると残念ながら練馬産はまだないとのこと本日の大根は北海道産でした。
五穀ご飯には玄米、麦、あわ、きびが入っていてもちあわ、もちひえが入っていたのでモチモチした食感でとてもおいしかったです。

追伸

職員室では秋刀魚の骨を食べるか残すかで意見が分かれていました。比較的ベテランの先生は骨まで食べるのが当たり前だと主張。若手の先生は骨は残すでしょうとのこと。ちなみに私は骨を残しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(月)の給食

今日の献立は、麦ご飯、塩もみ野菜、肉じゃがコロッケ、なめこ汁です。
皆さん!今日のなめこ汁の「なめこ」にびっくりしましたね。東京の店で見る「なめこ」はお菓子の「きのこの山」のような小さくてぬるっとしたキノコですよね。し・しかし今日のなめこは、メガビッグ!でした。残念ながら写真では、なめこが沈んでしまって、メガビッグなサイズがお見せできないのが残念です。(筆者大失敗です。)石神井中のなめこは、現地調達なので「野生のなめこ」「天然のなめこ」なので、大きさもうまみも違います。加えて「肉じゃがコロッケ」。これは皆さんに想像してもらいたいですね。あの衣の中がいったいどうなっているのか・・・。いやー、おいしかったなぁ。肉コロッケは、マッシュポテトの中に、挽き肉が点在って感じですが、肉じゃがコロッケは・・・・。
この衣の中をぜひ想像してみてください。そんな感じで、ぎっしりと詰まっていましたよ。麦ご飯に、塩もみ野菜。筆者はいきなり肉じゃがコロッケだけを食べきってしまったので。結局、麦ご飯は塩もみ野菜で食べることになってしまいましたが、グッドでしたよ。
おおーっ、明日は最近、食卓にのせることが難しい「秋刀魚」だぁ。これは、す・すごい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 北海道郷土料理

今日のメニュー

麦ご飯、北海汁、鮭のチャンチャン焼き、牛乳


 今日は北海道の郷土料理です。北海汁はみそ味に鮭、豚肉、ジャガイモ、コーンなどが入っていて北海道を代表する産物を楽しみことができます。麵が入っていれば、味噌ラーメンのスープのようでした。チャンチャン焼きは漁師が獲った鮭を半身にしてみそを塗って焼いた漁師料理です。寒い冬を乗り越えるスタミナ料理で、今でもよく食べられているそうです。一口食べて目をつむると雪の草原にキタキツネが現れ、思わず「ルールルルー」と呼びたくなってしまうのは私だけでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 本日の給食

今日のメニュー

あげパン、ツナサラダ、たぬき汁、牛乳

大人が給食で思い出すのはあげパン。今日の給食そのあげパン。きな粉が甘く口の周りについてもかじりつくのがあげパンの流儀。ツナサラダとの相性はバッチグーでした。たぬき汁はこんにゃくがたくさん入っていて胃腸にもよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 重陽の節句給食

今日のメニュー

蓮根ちらしずし、はりはりづけ、いも蒸しようかん、菊のすまし汁

 本日は重陽の節句。古より菊を用いた料理を食べてお祝いしたそうです。今日の給食にも蓮根ちらしずし、お吸い物に菊が用いられていました。黄色の菊がおすしやお汁に入っていてとてもきれいで、口の中に入った酢めしを引きたいます。デザートのいも蒸しようかんも菊のごはんの味を引き立てていました。日本の秋を感じるごちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きびご飯、大豆とひじきの炒め煮、焼き魚―ザ、五目スープ、牛乳

 焼き魚―ザ、字の間違いかと思えばおっとどっこいこれでいいのだあ〜。具にはアジのすり身が入っていて、最初は気付かず食べていました。話を聞いて思わず、ギョギョギョと思ったのはさかな君ではなく私だけでしょうか?それくらいおいしくいただきました。きびご飯にひじきをのせて、口の中にかきこみ、五目スープを流し込む。和食のだいご味ではないでしょうか。五目スープにはじゃがいも、こんにゃく、ちくわぶも入っていておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導