令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

1年生 《ブックトーク》

今週、来週は読書旬間です。
そこで6月25日、1組は2校時、2組は4校時に、ブックトークがありました。
光が丘図書館の2名の方が来校して、行いました。
今回の1年生のブックトークは「動物が出てくる本」をテーマに、読み聞かせやクイズをしていただきました。
子供たちは、動物が出てくる本に興味をもったようです。
他にも動物が出てくる本を数十冊、貸していただいたので、朝読書や図書の時間に、自由に手に取れるようにしておこうと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《初めてのテスト》

1組も2組も先週、初めてテストを行いました。
初めてなので、テストのやり方や約束を確認しました。
少し緊張しながら、集中して取り組むことができました。
これからは、大きい単元が終わった後、テストを行います。
お子さんがテストを持ち帰った時に、一緒に振り返っていただき、頑張ったことについては褒めていただけると、幸いです。
画像1 画像1

1年生 《アサガオの花が咲きました》

今週から、アサガオの花が少しずつ咲き始めています。
つぼみができているアサガオもだいぶ増えてきました。
育てているアサガオに花が咲いた児童は、とても嬉しそうに担任に報告しています。
まだ、咲いてない児童は、花を咲かせようと一生懸命に、お世話をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 《歯磨き指導》

6月16日、1年生は歯磨き指導を受けました。
練馬区立保健所から歯科衛生士が来校し、指導を受けました。
初めは、歯の健康についてお話を聞きました。
次に、歯を赤く染めて、歯の汚れ具合を手鏡で確認しました。
その後、歯ブラシで汚れやすい場所を意識しながら、えんぴつ持ちで、小刻みにブラッシングをしました。
今日は歯磨き指導の持ち物がたくさんありましたが、御家庭で準備していただきまして、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《交通安全教室》

6月10日2校時、1年生が交通安全教室を行いました。
講師として、光が丘警察署交通課の警察官2名の方が、交通ルールを教えてくださいました。
最初に道路標識や信号の意味を学習しました。
次に学校の外に出て、道路標識を確認しながら、歩行訓練をしました。
交差点で歩きながら安全確認しようとする児童が多かったので、止まってから左右の安全確認をするということを徹底いたしました。
御家庭でも外出の際は、今日学習したこを生かせるように、声をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・3年生 《アニマルセラピー》

5月27日の3・4校時、1・3年生合同で「アニマルセラピー」を行いました。
この授業は、犬とのふれあいを通じて、命の大切さを感じることが目的です。
11名の講師の方と、7匹の犬が本校に来てくださいました。
前半は犬の接し方や犬にしてはいけないことを学びました。
後半はグループごとに犬と遊びました。
抱っこ、餌やり、リードの持ち方、ブラッシングなどをしました。
「犬は見たことはあるけど、触ったの初めて!!」という児童もいて、感激していました。
次回の「アニマルセラピー」は10月に行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 《学校探検》

5月26日1・2校時、1・2年生合同で学校探検を行いました。
1年生は2年生に学校を案内をしてもらいました。
2年生は、事前に下調べをして、一部屋ずつどのように使われるか、1年生に分かりやすい説明をしていました。
普段は行かない屋上や理科室の人体模型に、1年生は興味津々でした。
2年生は探検の初めと終わりの会の司会・代表の言葉もしっかり進められ、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《算数のノートを使い始めました》

先週から、1組も2組も算数のノートを使い始めました。
最初なのでマス付きの黒板を使って、1マスずつ確認しながら進めています。
慣れていないので戸惑うことが多いのではと予想していましたが、
思っていた以上にスムーズに書ける児童が多かったです。
これからは、授業で大切なポイントをノートに書き込んでいきます。
今週中には国語のノートも使い始める予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 《初めてのゲーム集会》

5月21日の朝の時間。
1年生は初めてゲームを行う集会に参加しました。
「1年生は初めてなので、お互い紹介ができる内容にしました。」ということで、集会委員会が準備してくれました。
太鼓の鳴った数と同じ人数のグループを作るゲームでした。
グループになってから、名前を紹介したり、好きなスポーツを紹介したりと、1年生は他の学年とも、たくさん触れ合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《6年生 ありがとう》

5月20日の朝の時間、1年生全員で6年生にお礼をしに行きました。
今まで、お迎え登校や掃除など、身の回りのことを6年生に、たくさん手伝ってもらいました。
そのお礼に、一人一人が折り紙の中に手紙を挟みました。
それを、お迎え登校でお世話になった渡しました。
6年生が喜んでくれて、1年生は嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《ソラマメのさやむき》

5月15日の1校時、視聴覚室でソラマメのさやむきをしました。
最初にソラマメの紹介や、ソラマメの絵本の読み聞かせをしました。
次に6つのグループに分かれ、1人5本前後、さやむきをしました。
「手が臭くなった」「楽しかった」などと言いながら、むいていました。
給食の時間には自分たちのむいたソラマメが出て、喜んで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《遠足》その5

次に四季の香公園に行きました。
ここでの目的は、トイレ・水飲み休憩でした。
もう疲れて遊びたいと思う子供はいないだろうと思っていました。
しかし、ベンチで休憩する子供は0人。
全員、遊具に群がり、楽しそうに遊んでいて、そのパワーに圧倒されました。
すごい1年生です!!

その後、学校までは、歩くスピードがやや遅くなりましたが、最後まで全員が自分の力で歩ききって、とても立派だと思いました。
これを機会に学校でも、ますます友達と仲良く楽しく、過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《遠足》その4

次に春の風公園に行きました。
春の風公園では、お弁当を食べ、春を探しました。
子供たちのお弁当は、みんなすてきなお弁当ばかりで、「おいしいおいしい」と言いながら、笑顔で食べていました。
朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
春探しではサクランポやタンポポを見つけていました。
カエルを手に数十匹乗せている子供もいて、驚きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《遠足》その3

次に夏の雲公園に行きました。
夏の雲公園には、少し大きいアスレチックがありました。
ターザンロープは1本しかありませんでしたが、譲り合って使うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《遠足》その2

初めに秋の日公園に行きました。
秋の日公園では、八小クイズをしました。
3人1組になって、4つのポイントを回っていました。

校長先生の名前は?
音楽の時間に歌った歌を歌いましょう。

など、みんなで協力して活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《遠足》その1

5月12日に遠足に行ってきました。
台風が近づいていたため、風が強かったですが、無事に終わりました。
最初に出発式・それぞれの公園で挨拶・最後に帰校式をしました。
各クラスの代表者10人が、元気よく挨拶をしてくれて、立派でした。
出発式 出発式 四季の香公園で挨拶 四季の香公園で挨拶 帰校式 帰校式

1年生 《図工 おさらをつくるよ》

5月8日の図工では、手で持ったお皿の上にフルーツなど好きなもの置く、という作品を作りました。
のりやハサミやクレヨンを上手に使って、楽しく活動ができました。
作品を作った後は、一生懸命に掃除をして、片付けもバッチリでした。
お手数ではございますが、図工用のボンドと、ペットボトルの準備をお願いいたします。
詳しくは学年便りを御覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《アサガオを植えました》

4月30日に、アサガオを一人一人の植木鉢に植えました。
まず、植える前に、種の観察をしました。
虫メガネを使って、じっくりと観察できました。
次に、植木鉢に土を入れ、培養土を入れ、元肥を入れました。
最後に水をあげました。
子供たちは楽しそうに取り組んでいました。
これから、定期的に観察を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 《うさぎ小屋当番》

本校ではうさぎ小屋の掃除当番を光っ子班(縦割り班)で行っています。
1班から一週間ごとに交替し、今週は3班が担当します。
高学年の児童が、中休みに1年生を迎えに来てくれます。
まだ、見ていることが多いですが、当番のことを忘れずに、きちんと取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生 《たたむのが上手です》

体育で着替える時に、洋服をたたむように声をかけています。
御家庭でたたむ機会があるのか、上手にたためる児童が多いです。
続けることが大切だと考えています。

来週の体育は東京都全体の学校で行う「体力テスト」の一部を行います。
ゴールデンウイーク中に体力テストのアンケートを記入していただきますので、お手数ではございますが、御協力お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

常用

光っ子 ピカピカ プリント 算数

解答 国語

解答 算数