令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【3年生】1年間ありがとうございました

3月20日(水)にお楽しみ会がありました。
4つのグループに分かれ、「劇」「ものまね」「ミニビンゴ」「歌」の出し物をしました。
何回かお楽しみ会がありましが、今回は自分たちのやりたい事がきちんと客席に伝わるような出し物で、子供たちの一年間の成長を感じました。
また、3年生最後のお楽しみ会ということで、会の最後に、4人の子供がクラス代表として、サプライズで感謝の手紙を私に渡してくれました。
私はとても感動しました。
大変嬉しかったです。
一年間、時には大変なこともありましたが、そんな記憶も全て吹き飛ばしてくれたような感じがしました。
素晴らしい子供たちでした。
来年度の子供たちの活躍を期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様には一年間、多大なる御理解と御協力をいただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】健康博士になろう 発表準備

2月27日、総合的な学習の時間に調べたことを2年生に発表する準備をしました。
子供たちは、2年生にどんな方法で発表をすれば分かりやすく伝えられるか、考えました。
紙芝居・指人形・クイズ・体験活動・手作り絵本・壁新聞・ペープサート等、様々な方法で各グループが発表することになりました。
よくこれだけの方法を思いついたなと感心しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】健康博士 発表会

3月6日(水)3校時、総合的な学習の時間「健康博士になろう」で調べたことを、2年生に発表しました。
3年生代表の始めの言葉の後、発表が始まりました。
発表の前半は、少し緊張気味の3年生です。
しかし、後半のほうは慣れてアドリブも交えながら、上手に発表していました。
発表が終わると、2年生から「楽しかったです。」「分かりやすい発表でした。」などの感想があり、3年生はとても満足感でいっぱいでした。
最後に3年生代表の終わりの言葉がありました。
2年生への発表は上手でしたので、3年生自身も調べたことを自分たちの生活に生かしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】6年生を送る会

2月22日(金)3・4校時、全校で「6年生を送る会」がありました。
2週間前、各学年の出し物で3年生としてどんなことをしたいか聞きました。
多くの児童が、「楽器を演奏したい」と手を挙げ、リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
本番では上手に演奏し、6年生に感謝の気持ちと卒業を祝福する気持ちが伝わったと思います。

3年生として過ごす時間も、残り1ヶ月を切りました。
「もうすぐ4年生」ということを意識しながら、生活してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】短縄名人パフォーマンス

2月18日(月)朝の時間、全校で短縄名人「生山ヒジキさん」のパフォーマンスを見せていただきました。
音楽に合わせて、様々な技を披露していただき、子供達はとても喜んでいました。
3校時には、3・4年生がヒジキさんから教えていただきました。
短縄の長さや持ち方などの基本的なことから、交差跳び・二重跳びなど、多くの3年生が習得を目指している技の具体的なアドバイスがありました。
今週は、短縄週間です。
今日、ご指導していただいたことを生かして、たくさんの技に合格できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】図書委員会の読み聞かせ

2月15日(金)朝の時間、読み聞かせがありました。
図書委員会の活動の一つで、5・6年生の図書委員会の児童が、3年生が楽しめる本を選び、読み聞かせをします。
委員会の児童は、話すように本を読むことができ、3年生にとって音読の手本にもなりました。
さすがは5・6年生だなと感じました。
画像1 画像1

【3年生】社会科見学

2月1日(金)、社会科見学に行ってきました。
インフルエンザが流行っているので全員がそろうか心配でしたが、全員が出席できてよかったです。
石神井公園ふるさと文化館では、昔の道具を使う体験ができたので、多くの子供たちが体験をしていました。
古民家では、釘を使わずに作られていることに、感心していました。
お弁当の時間は「おいしい!」と、みんな笑顔で食べていました。
区役所の展望ロビーでは、豊島園・富士山・スカイツリー・光が丘団地、そして光八小が見えて、練馬区の様子を興味深そうに眺めていました。
バスを降りる前には、バスガイドさんに「みんなあいさつが上手でしたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
普段の生活でも、自然にあいさつができることを子供たちに期待しています。
御家庭ではお忙しい中、お弁当作りなどの御協力をいただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】クラブ宣伝集会

1月23日朝の時間、来年度のクラブ活動に向けて、クラブ紹介集会がありました。
来年度最高学年となる5年生が、クラブの活動内容の紹介をしました。
どのクラブも、3年生が興味を引くような紹介方法でした。
後日給食時間中に、クラブの勧誘のため、5年生は3年1組に来ました。
各クラブの活動内容をを聞く場が2回あったので、3年生は理解できたようです。
1月29日には、クラブの希望調査がありました。
3月に、決定したクラブを子供たちに伝えます。
4年生になったら、他の学年との交流を楽しんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】マヨネーズ作り

1月12日(土)1・2校時、キューピーの方にお願いして、マヨネーズ作りをしました。
1校時は、マヨネーズの作り方やマヨネーズの歴史について教えていただきました。
2校時は、マヨネーズ作りの実習をしました。
マヨネーズを作った後、今回作った手作りのマヨネーズと工場で作ったマヨネーズを、きゅうりに付けて食べ比べをしました。
子供の感想では、「工場で作ったマヨネーズのほうがおいしい。」という感想が多かったです。
しかし、「手作りのほうがおいしい。」という子供もいました。
自分で作ったものは、おいしく感じるのでしょう。
最後に洗い物は、保護者の皆様にお願いしようを思いましたが、子供達がきちんと洗うことができました。
御家庭で、お手伝いをして慣れているのだと感じました。
御参観、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】お楽しみ会

12月25日(火)2校時、2学期末のお楽しみ会をしました。
10月末のお楽しみ会では、直前に子供達から提案があり、準備の時間があまり取れませんでした。
今回は、1週間前に子供達から提案があったので、前回より計画的に準備を進めることができました。
提案について、前回の反省を生かして立派な子供達でした。
学級会でみんなで話し合い、グループで出し物をすることになりました。
男女が仲良く協力して活動させたかったので、グループを作るときに「男女がいるグループを作る」という条件を出しました。
すると、座席順でグループを作ることになりました。

「各グループの出し物」
1列目・・・宝探し
2列目・・・クリスマスコンサート
3列目・・・クリスマスの劇
4列目・・・クリスマスの劇

どこのグループも楽しい出し物をしてくれました。
右の画像は、クリスマスイブの夜に寝ているとサンタクロースが来た場面です。

3学期も33人で、楽しく仲良く生活できればと願っています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】クラブ見学

12月6日(木)6校時、クラブ見学がありました。
4年生からクラブ活動が始まります。
どんな様子で活動しているのか、見学をしました。
今年度はベース・科学工作・ラケット・ハンドメイド・バスケットボール・パソコンの6つのクラブがあります。
現在の5年生が、来年度の6つのクラブを考えます。
3年生は来年度のクラブ活動を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】マラソン大会

12月8日(土)、マラソン大会がありました。
3年生の参加者全員、全力を出して校庭を6周走り抜いて、素晴らしかったです!!
保護者・地域の皆様の温かい応援も嬉しかったようです。
男子上位7人・女子上位4人は、表彰されました。
入賞、おめでとうございます。
保護者の皆様・地域の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】大根博士発表会

12月13日(木)5校時、総合的な学習の時間に「大根博士発表会」を行いました。
2学期の総合は、9月に学校近隣の畑で大根の種まき、大根の間引きをしました。
その後、大根について興味があることをグループで調べ、模造紙にまとめました。
活動のまとめとして、発表会を開きました。
長い台詞があっても台本を見ないで相手の目を見て発表でき、聞き手を意識して発表できた児童も多く、立派でした。
発表後の感想では、「大根について詳しくなった」という感想が多かったですが、中には「普段話さない友達と話し合えた」「グループの人と協力することができた」「みんなに説明をすることができた」など、友達同士のかかわりを感じる児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】展覧会

11月30日(金)2校時、展覧会の作品を見学しました。
3年生が特に興味を示したのが、6年生が作った「レインスティック」です。
3年生の展覧会の感想には「横にするとサラサラ音がなるからよかったです。」「すごくきれいな音が鳴るし、布にもきれいな色がぬってあるのが、すてきでした。」などと書いていました。
多くの保護者の皆様・地域の皆様がいらっしゃしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】外国語活動

11月26日に、外国語活動を行いました。
めあては「アルファベットを覚えよう」です。
いくつかゲームをしましたが、一番盛り上がったのが「体でアルファベットを作ろう」です。
隣の席の友達と二人一組になり、自由に体でアルファベットの形を作ります。
練習の後、何組か前に出て、みんなに「このアルファベットは何でしょう」と言ってクイズを出しました。
次回の外国語活動は12月17日(月)です。
年末らしい内容にしたいと考えております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】和太鼓友の会

‎11月21日の中休み、「和太鼓友の会」を行いました。
希望者が音楽室に集まり、和太鼓を体験しました。
教員2名と6年生数名が、3年生に教えてくれました。
3年生で参加した人数は12人です。
希望制だったのですが、10人以上も集まりました。
「またやってみたい!!」と感想を話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】30周年の旗

11月14日3校時、展覧会に飾る『30周年の旗』を作りました。
「30」の形から想像し、30の文字を元に線や形を描き加えていくことで、新しいイメージや意味を表現しました。
他にも、先日プログラムを配布しましたが、たくさんの作品を展示いたします。
展覧会まであと2週間です。
展覧会では子供達の個性豊かな作品をお楽しみいただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】全校の前で歌おう!

11月15日(木)の音楽朝会で、3年1組の15名が、全校の前で歌いました。
「歌いたい人は?」と声をかけたところ15名が希望しました。
9日(金)・14日(水)の中休みに音楽室で練習しました。
15日(木)の本番では、体育館を響かせることができ、練習の成果が表れました。
今後も、積極的に学校の行事やクラスの役割に参加して欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】大根の収穫

11月8日(木)3・4校時、大根の収穫を行いました。
最初に大根の抜き方と袋の入れ方を教えていただきました。
その後、二人一組になって、協力して大根を抜きました。
大きく太く育った大根を抜くのは大変です。
「抜けない!誰か手伝って!」と助けを呼ぶ子供もいました。
2ヶ月で大きくなることに、子供達は驚いていました。
最後は、食べ方や質問タイムの時間でした。
大根の味はいかがでしたでしょうか?
御協力いただきました農家の方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】秋のお楽しみ会

10月31日(水)5校時、秋のお楽しみ会を開きました。
学級会でイス取りゲームなどをするか、グループで出し物をするか相談し、グループで出し物をすることになりました。
仮装したい子は、仮装をしてもよいということになりました。

1号車・・・ブラックボックス
2号車・・・くじ引き
3号車・・・劇
4号車・・・ハロウィンクイズ

子供達の提案が前日だったので、1時間しか準備の時間が取れませんでしたが、工夫を凝らしている姿に感心しました。
今回の反省で、イベントをするときにはもっと早く提案する、リハーサルをきちんとするなどがありました。
反省を次回に生かしていければ、クラスとしてまた一つステップアップかなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31